【在宅ワーク選考応募体験談】10年ぶりの就職活動!履歴書・職務経歴書の書き方や面接の受け方まとめ。

こんにちは、ぽんぱです。

私は現在週3日、在宅ワークでオンラインアシスタント(事務系)をしています。

在宅ワークを探しはじめてから3社に応募し、2社から内定を頂きました(内定が出たため、あと1社は選考辞退)。

週3日のパート時間帯の応募とはいえ、10年ぶりの就職活動、しかも在宅ワークというはじめての仕事形態への応募。

色々とわからないことや戸惑うこともあったので、私の在宅ワーク選考経験談をまとめました。

基本的な流れ

在宅ワークだからと言って、応募や選考の順序は、ふつうの仕事と変わりません。

ただ、PCスキルのテストがある会社もありました。コピペや簡単な関数(SUMなど)のチェックだけで難しいものではありません。

応募⇒書類選考⇒(スキルテスト)⇒面接⇒採用の流れです。

選考の全体を通じて、普通の応募選考よりスピード感があると感じました。

応募の時点で履歴書・職務経歴書を添付することも多く、当日中に面接日程の連絡が来たこともあります。

在宅ワークはネット上でのやりとりだけになるので、そのやり取りのスピード感も選考基準になるのかもしれません。

なので応募の時点で履歴書・職務経歴書は完成していた方が良いです。また面接日程もすぐやってくるので、心のご準備を(#^.^#)

メールの文面には特に気を使う

どの仕事でも同じだと思いますが、特に在宅ワークの場合、メールの文面には気を使いました。

在宅ワークはチャットなど文字のやり取りが多く、ちょっとした言葉の選び方・伝え方のミスが、仕事のミスに直結する可能性が高いからです。

丁寧な言葉遣いと、相手にきちんと伝わるか意識して、メールの文面を作成しました。

履歴書・職務経歴書について

履歴書の写真撮影

10年ぶりの履歴書の写真撮影!第一印象は大事なので、写真屋さんで撮影してもらいました。

在宅ワークの場合、Word等の履歴書に写真データを貼り付けて応募するため、画像データをもらえる写真屋さんで撮影しましょう。

私はカメラのキタムラで撮影し、データ込みで1,620円(税込)でした。

写真データの用意や貼り付け方については、こちらのページが参考になります。

あとは一般的な履歴書の写真撮影事項を抑えておけば良いと思います。私が気を付けていたのは、このくらいでしょうか…。

  • 髪はアップにする
  • 清潔感あるメイク
  • 明るめの服装

肌がくすんでいるので、ちょっとでも顔を明るく見せるため、白いニット+ジャケットで写真撮影しました( ;∀;)

履歴書・職務経歴書の書き方

こちらも10年ぶりの履歴書・職務経歴書です。

私はベティさんのブログが好きなのですが、こちらの2つの記事はとっても参考になりました!

得する職務経歴書の書き方!人事は取扱説明書を読むの辛いんです。。

基本的なPCスキルとは普通のカレー?人事担当者が解説するよ!

人事担当者ならではの視線で、履歴書・職務経歴書の書き方を学ぶことができます。

記事を参考にして、私が気を付けて書いたことは下記の2点です。

  • PCスキルを具体的に書くこと

Excel(vlookup,offset関数使用レベル)や、タイピング170文字/分 といった具合にレベルが分かるようにしました。

在宅ワークの場合、オンラインストレージを利用するのでGoogleドライブやEvernote等を普段から利用していることも記載しました。

  • 求められているスキルや能力を、自己PRに記載すること

私の場合「誠実さ」「10年間の事務経験」「ワーキングマザー生活で培った効率的な仕事術」をアピールしました。

職務経歴書なので、オーバー気味に書くくらいでちょうど良いかと(笑)

あと面接で聞かれて、詳しく書いておけばよかったと思ったことは【在宅ワークを強く希望する理由】です。

先方も、採用した人に簡単には辞めてほしくないですよね。

なので、在宅ワークを強く希望する理由(育児や介護などの事情や、正社員を諦めざるを得なかった話など)を書き、在宅ワークを長く続けたいという気持ちを示すことも効果的だったかなと。

私の場合、子育てが落ち着いたら正社員に復帰するかもしれないと面接で話したら、「それはいつごろ?何年くらい?」と聞かれました。

長く続ける理由やバックグラウンドをアピールすると、先方も安心するんじゃないかと思います。

ファイル名には自分の名前を入れました

在宅ワークの場合、履歴書も職務経歴書もメール添付か応募フォーマット添付です。

印刷して郵送で出すことは、ほぼないと思います。

選考する会社でもたくさんの人の履歴書・職務経歴書を扱うので、ファイル名は「履歴書_山田花子」というように自分の名前を入れておきました。

役に立つかわかりませんが、誰のファイルかサッとわかるに越したことはない^^

面接について

Skypeなどでビデオ通話での面接が一般的

在宅ワークの面接は、ビデオ通話で行います。私が面接で使用したのは、Skypeappear.inでした。

Skypeが一番ベーシックだと思うので、アカウントがない方は取っておくことをオススメします。
自宅での通話になるので、背景に生活感があるものが映りこまないように注意。

面接はスマホでOKという会社もあり、スマホのSkypeで面接してもらいましたが、やめておけばよかったです…。

面接官の方はSkypeにすごく慣れていて、画面共有(先方のパソコン画面を、私のパソコンで見れる)やリンク共有(メッセージでリンクを貼り付け、そこにアクセスするように指示)などもバンバンしてきました。

慣れない作業の上、スマホだと小さい画面でアチコチに行ってしまい、私はパニック状態(;^_^A

なるべくパソコンで通話しましょう~。

通話品質も考え、こちらのヘッドセットを購入して今も使っています。

服装はどうしたら良いの?

どんな服装で面接を受けたらよいかも悩みました。

ぽんぱ
相手の面接官がスーツかもしれないのに、自分だけ普段着じゃ悪いかな…

でも自宅での面接にスーツ着込んでるのも変かな

結局私の場合、時間帯的にパートタイム勤務のような形になるので、一般的な事務パート面接の服装で行けば良いと判断。

当日はシンプルな白のカットソーで面接に挑みました。画面では上半身しか映らないので、下はジーンズでも何でも良いと思います。

3社とも面接官は本社の社員さんではなく、在宅ワークをしている主婦の方だったようで(採用業務も委託されているのでしょう)、ごく普通の服装でした。

張り切りすぎてスーツを着なくてよかった(;^ω^)

面接の内容

在宅ワークの面接特有の質問は、【なぜ在宅ワークで働きたいと思いましたか】という質問くらいでした。

あとは特に変わった質問もなく、これまでの職務経験や活かせるスキルなど一般的な面接だったと思います。

面接官の方がパソコンの画面に出るので、そちらを向いてしゃべっていましたが、カメラを向いてしゃべるように意識したほうが良かったかな、なんてふと思いました。

まとめ:一般的なスキルで十分対応できる

こまごまと書きましたが、在宅ワークだからと言って特別に意識することはなく、普通の採用のように臨めば十分対応できると思います。

面接官の方だって「在宅ワークが初めて」の応募者に慣れていますし、多少まごついても大丈夫。

在宅ワークだからと言って、過度に心配することはないと思います。

これから在宅ワークに応募しようと考えている方に、何かのご参考になれば嬉しいです^^