私、家で働くのに向いてないかもしれない。在宅ワークにダレ気味の30代女性、働き方を考える。

正社員を退職し、在宅ワーク始めて8か月。

最近、在宅ワークにちょっとダレ気味です。

私の現状と、これからの展望について、思うことを書いてみました。

私の現状

週に1日パートに出て、残り週3~4日を在宅ワークにあてています。

在宅ワークの内容は、事務作業。色んな会社の色んな雑務をチョコチョコとかいつまんで、お手伝いしています。

上手くいってる時は、やる気に依存してた

はじめての在宅ワーク、最初はドキドキしつつ、やる気もあって楽しくお仕事をしていました。

在宅ワークを始めて8か月。仕事に慣れてきたせいか、最近はダレ気味。

会社に登録して事務作業を手伝っているとは言え、個人事業主なので、仕事が入らない時もあります。

これまではやる気に頼った仕事の仕方をしてきましたが、それがなくなってしまって、仕事をするエネルギーが湧いてきません。

やる気に頼らず、仕事ができる仕組みを私がちゃんと作ることができていません。

ダレに歯止めがかからない

どの仕事でも、中だるみとかやる気がないことは起きるでしょう。

ただ在宅ワークで自分で仕事量を調整できる場合、そのダレに歯止めがかからないのです。

お給料が少し減っても節約頑張ればいいや…洋服1枚買うのガマンすれば〇時間は働かなくてもいいんじゃない?…とか

私のグータラでダメダメな本性が、ずっと顔を出しっぱなしで、誰も止めてくれる人はいません。

家という環境への甘え

そして家という環境。やるべき家事が見えたり、好きなテレビが見られたり。

会社に勤めていれば、仕事が嫌でも、職場に行けば仕事をせざるを得ないですよね。

でも今の私は、グータラな本性にずっと引きずられてしまっています。

オンとオフをしっかりつけられない私には、在宅ワークは難しい…と感じてしまいました。

評価されない

そんなズルズルした日々に、会社からの言葉がトドメになってしまいました。

今登録している会社には、顧客対応のメインスタッフと、そのメインスタッフから仕事をもらうサブスタッフがいます。

私は、このサブスタッフの立場。

時間は融通が利く代わりに昇給はなく、評価されることもありません。

新しいメインスタッフ採用に少しだけ立ち会う場面があったのですが、会社からのコメントにこんな内容が入っていました。

イマイチかな?と思う応募者は、サブスタッフの仕事を紹介してください。

・・・ああ、私の仕事って「イマイチな人」でもできる仕事なんだなあ。

そんな風に会社から言われている仕事に対して、モチベーションがダダ下がりしてしまったのです。

 

仕事に求めるものって何だろう。

以前こんな記事を書きました。

小1の壁で退職して9か月。後悔してはいないけれど、外での仕事が恋しくなってきました。

在宅ワークを続けて、外で働くことの魅力もたくさん見つかりました。

ないものねだりとも言いますが(;^ω^)

私がなぜ在宅ワークを始めたのかというと、こんな気持ちからでした。

  • 発達障害のある息子が、小学校進学するにあたって、サポートできる余裕が欲しい
  • でも社会とのつながりも欲しいし、なるべくブランクを作りたくない
  • 少しでもお金を自分で稼ぎたい

いろいろあったものの、息子が毎日学校に行ってくれるようになった今、在宅ワークの必要性も薄れてきてしまったように思います。

在宅ワークをはじめた時は、「時間的・精神的余裕を持ちつつ、少しでも働けること」が大切でした。

でも今は、もっと自分の働き方にフォーカスしたいと思ってきたのです。

子供たちのことはもちろん大切だけど、自分のやりたいことや好きな仕事をしたいという気持ちが芽生えてきました。

自分や家庭の状況によって、仕事に対して求めるものが変わるものなんですね。

パートに踏み出せない理由

時々求人情報誌を眺めていますが、正社員時代のハードな思い出が頭をよぎって、なかなか動けません。

自分のキャパが目いっぱいになったら、子供たちに当たってしまうかもしれない。

子供の病気などで何日も休むことになったら、周りの目が怖い。

発達障害のある息子が、また学校に行けなくなったら、どうしようか。

ブラックな会社だったら、すぐ辞められるだろうか。

起きてもいないことが怖くなり、なかなか現状を変える一手が打てずにいます。

まとめ:考えすぎて、動けない。

うちは裕福な家庭ではないし、私もそんなに若くはないので、本来はこんなことにぐじゃぐじゃ言える立場でもないのもわかっています。

四の五の言わずに働け!と自分でも思います( ;∀;)

私が外で働くことで、子供たちや周りに迷惑をかける可能性を考えると…なかなか踏み切れません。

在宅ワークだけで稼ぐことを考えるのか。外で働くことも見据えていくのか。

はたまた節約生活だけで乗り切れるなら、それでいった方がいいのかな…なんて思ってしまったり。

子供のこと、生活のこと、将来の教育費、考え出すとキリがありません。

結局私は、自分が失敗するのが怖くて動けないだけで、エイヤっ!と飛び込む覚悟が必要なのでしょうね(;^ω^)

あまり考えすぎても良くないので、期間を決めて、行動に移すようにしていきたいと思います…!