こんにちは、ぽんぱです。
先日マンションで、非常ベルの誤作動が発生。
被害は何もなかったものの、私1人で子供2人を避難させることの難しさを痛感しました。
マンションで起きた非常ベル誤作動
子供たちが寝静まった後の非常ベル

その日、夫は出張で不在。私・小1息子(でんぱ)・3歳娘(おかっぱ)の3人で1日を過ごしました。
夜9時すぎ、子供たちを寝かしつけて、私は少し起きようかなと思っていた矢先。
ジリリリリリリリリリ
急にけたたましい非常ベルの音が。子供たちは気づく様子もなく眠り続けています。
子供たちは寝かせたまま、ドアを開けてマンションの様子を見に行ってみましたが、特に火事の煙などの様子も見えません。
同じフロアのご近所さんたちともマンションの様子を見回ります。
別のフロアにも様子見に行ってみましたが、変わった様子はなし。
でもその間もずっと、非常ベルの音は鳴り続けています。
住民全員がざわざわと落ち着かない雰囲気のなか、ある男性が指揮をとり、「安全が確認できるまで1階に避難しましょう」ということになりました。

うろうろと考えが巡っていると、いったん非常ベルが鳴りやんだので、私1人だけで1階まで下りました。
しかしその後、また非常ベルが大音量で鳴りだしました!!
そして何となくガス臭いにおいがしたので、これはまずいかもと思い、走って子供たちを迎えに行きました。
私1人で子供2人を抱っこ

あわてて部屋に戻り、でんぱを起こします。


でんぱは、起こされることが何より嫌いで、めちゃくちゃ機嫌が悪くどうしようもない感じ。


おかっぱに至っては、まったく起きません…。


でんぱはついに泣き出してしまい、立つことさえできません。私も途方にくれてしまいました。
仕方なく、2人を両手で抱っこすることに。
しかし2人合わせて、35kg。マンションの階段を降りることもままなりませんでした。
どうやって降りようか。
そうこうしているうちに非常ベルが鳴りやみ、安全が確認できたそうで、ご近所さんが自宅に戻るように伝えに来てくれました。
結局、無駄に起こされて連れ出されたでんぱは、激怒。

泣き怒りながらも眠さがマックスだったようで、眠っていきました。
この件で「非常ベルが鳴っても、気にしなくて良い」とでんぱにインプットされてしまったのも心配です。。。
発達障害のせいかわかりませんが、非常に思い込みが強い子なので、本当の災害が来た時に逃げられなくなりそう…。
ワンオペ育児で、子どもと避難するには
家に戻ってきてからも、しばらく「またベルが鳴りだしたらどうしよう」と不安で仕方ありませんでした。
こういう時に夫がいてくれれば…と心細く寂しい気持ちでいっぱい。
でもいないものは仕方ありません。何とかしないと…。
上の子が起きていれば、そんなに無理ではないはず

たぶん日中で2人が起きているとき・少なくともでんぱが起きているときなら、そんなに無理ではないと思うのです。
もう小1ですし、でんぱは手をつないで、おかっぱを抱っこすれば良い。
私用・子供用の避難リュックは作ってあるので、それぞれに持って逃げようと思っています。
問題は、2人とも寝てしまったとき

ただ今回のように、2人とも寝てしまったとき、どうにもこうにも身動きがとれなさそうです。
特にでんぱは、起こされた時の寝起きが異常に悪く、泣き怒り叫ぶので…。
この場合、何とか私が1人で2人を抱えて逃げることになるでしょう。
ただ、今回のように両手で2人を抱っこするのは、やはり難しい。
そうなると、抱っこ+おんぶが現実的なのかな…。
抱っこ紐、捨ててはいけなかった
私、災害時のことなど何も考えず、もう使わないからと抱っこ紐は捨ててしまいました。
災害時のことを考えると、子供が小学生になるくらいまで、取っておいたらよかったです。
捨ててしまった場合、風呂敷やさらしなどで代用できるので、練習しておきましょう。
おかっぱをこれでおんぶor抱っこにして、でんぱは手でおんぶorだっこ…かな。
でんぱだけで20キロ以上あるので、なかなか抱っこもおんぶも難しいです…。
なにより、ご近所さんと助け合う

今回、痛感したのが、ご近所さんのありがたさ。
子育て世帯も多いので、みなさんいろいろと気遣ってくれました。
よく賃貸か分譲かという議論をみますが、災害時にあっては、入居者が長く安定している分譲は心強いです。
(まあ、大災害で被災したら悲惨かもしれませんが…)
「遠くの親戚より近くの他人」とはよく言ったものです。
何かあったとき、私1人の手では足りない時、「助けて!」と言えるような間柄を作っておくことも大事ですね。
まとめ:ワンオペ育児、本当にもろい。

ふだんはある程度ワンオペ育児に慣れているのですが、災害が起こったときには、その脆さを感じます。
やっぱり1人で子供を育てるのって、無理なんですよね…。
現実的に私が今できることは、
- ご近所づきあいを大切に
- 避難リュックの確認
- さらし・風呂敷での抱っこ練習
- 息子に、防災意識を持たせるよう話す
くらいかな?
実際に起きてみないと、どうなるかわからないのが災害です。
今回は良い訓練になったととらえて、準備しておかなくちゃな><
もし起きていたら私いなくてびっくりするよね…
いや何もない可能性も高いのに起こすのもかわいそうか…