こんにちは、ぽんぱです。
毎日暑くて外で遊ぶ気にもなれなかったので、近所のホームセンターで工作キットを購入して子供たちと遊びました。
息子・でんぱは「ペットボトルロケット」、娘・おかっぱは「ワクワクスロープ貯金箱」を選びましたが、今回はサクラクレパスの「ワクワクスロープ貯金箱」をレビューします。
「ワクワクスロープ貯金箱」について
貯金箱を作る工作キットです。コインを入れるとスロープを降りていって、一番下の貯金箱に辿りつく仕組み。




かみねんどで、自分の作りたい形にアレンジして作ることができます。
入っているもの

キットの中身はこちらです。
- ふわフワかみねんど 1個
- だい台紙 1個
- はしら台紙 1個
- スロープ 3個
- ベル 1個
- モール 1個
- キャップ 1個
- 説明書 1枚
ふわフワかみねんどは、単品でも売っています。
こちらはじめて使ってみましたが、本当に軽くてフワフワでした!工作に気軽に使えそうですね。
別途必要なもの
次のものは自分で用意する必要があります。
- 着色材料(絵の具、きれいに仕上げたい場合はニス)
- 筆
- 紙工作用接着剤
サクラクレパスでは、ニス入りの絵具も販売しているようです。
我が家では学校の絵具セットを使い、ニスは使いませんでした。完成度を高めたいなら、ニスを塗った方がキレイになりますね。
説明書には他にも
- サインペン、えんぴつ
- セロハンテープ
も書いてありましたが、我が家では使うタイミングがよくわからず、使いませんでした。
作り方
工作キットなので、とても簡単です!
参考までに小1息子と3歳娘の2人が協力して、作るのにかかった時間も書いておきます(私も結構手伝いました)。
①デザインを考える
うちでは飛ばしてしまいましたが(;^ω^)、こういう貯金箱にしたい!というイメージがあると作りやすいと思います。
ねんどの量の配分も必要ですし、紙に下書きをしておけば迷わず色塗りできそうです!
②パーツを切り取り、組み立てる(10分)
まずは柱のパーツを作る作業。

パーツはすべて手で切り取り、組み立てます。はさみ一切不要。3歳でも簡単に切り取れました!
切り取ったら、ボンドで接着します。少し浮いてくることもあるので、重しを乗せてくっつけると良いと思います。


柱に3つのスロープをくっつけます。コインが落ちていくように、向きには注意。


柱が完成したら、次に本体を組み立てます。こちらはすでに形ができているので、箱型に組むだけ。


この丸い穴が、お金を取り出す出口の穴になります。
柱を本体に差し込んで、組み立ては完成。

お金を一度落としてみて、ちゃんと落ちることが確認できたら、出口にキャップで蓋をします。

そして、モールで鈴も取り付けました。

コインが通るときに鈴が鳴るはずなんですが、私の取り付け方が悪いのか全然鳴りません…(;^ω^)
とにかく一応これで本体は完成。
③ねんどを貼り付ける(20分)
続いて、ねんどを貼り付けていきます。
まったく設計していないので、適当に貼っていきます。

スロープのところに紙粘土を貼っていったら、ペロッと剥がれて落ちてきてしまいました。
説明書ではうまくくっついていたようでしたが、すぐ取れそうだったので、スロープにつけるのは中止。
おかっぱは大分作業に飽きてしまい、でんぱがほぼ1人で貼り付けました(;^_^A

あとから気づきましたが、最後に着色するのではなくて、ねんど自体に色を付けちゃうやり方もありでしたね。
(ねんどの中に絵具を入れて、こねていけば、カラーねんどができるので)
④乾燥させる(2時間)
ねんどが乾くまで放置します。うちはその間に映画を見ていて、だいたい2時間くらい。
厚さのある場所は乾燥しきってないかな?という感じもしますが、特に色塗りに支障はありませんでした。
⑤色を塗って完成!(30分)
おかっぱの要望に応え、でんぱがピンクに塗ってくれました。

でんぱが一生懸命塗っている間、おかっぱは初めての絵具セットのパレットで遊びまくっていました。。
色が塗れたら、また乾かします。

そして…完成!!



子供らしい、味のあるかわいい出来です(笑)
私も久しぶりの工作が楽しくなってしまい、世界観を無視してアンパンマンを貼り付けちゃいました。

手作り感あふれる、楽しい貯金箱が完成しました!
出来上がりサイズは高さ23cm×横14cm×奥行6cmです。
作ってみた感想
親子で簡単に楽しんで作れる♪
まったく難しいところはなく、工作が苦手な私でも簡単に楽しく作ることができました。
乾燥させる時間もあるので、のんびり作ると半日かかりますが、雨の日や暑すぎて外に出られない日にはピッタリです。
組み立て・粘土・色塗りと工作の基本的な一連の流れを簡単に楽しめる、良いキットでした!
お金がうまく転がらない時もある
お金はコロコロ~とうまいこと転がってくれることがほとんどですが、鈴のモールに引っ掛かったりして時々うまく転がりません。
あと鈴が鳴らないんですよね…私のやり方が悪いだけかもですが(;^_^A
子供たちはわざと揺らして鈴の音を楽しんでました。
凝った形を作るには、粘土が足りないかも
うちの作品、全部ねんど使い切ってます。
パッケージにあるような凝った作品を作る場合、粘土が足りないかもしれませんね。

少し難しい作品を作る場合は、事前の設計・ねんどの配分が重要だと思います!
まとめ:小学校低学年の自由研究にオススメ
とにかく手軽に楽しくできるキットだと思います^^
小学校高学年のお子さんだとちょっと物足りないのかもしれませんが、低学年のお子さんにはピッタリ。
でんぱも妹のものとわかりながら、一生懸命作ってくれました(むしろおかっぱは、ほぼ何もしていない…)。
作ったあとも貯金箱として活躍していってくれたら嬉しいですね^^