こんにちは、ぽんぱです。
我が家は数年前にマンションを購入しました。
その時は息子・でんぱが保育園2歳児クラス、娘・おかっぱを妊娠中という状況。
でんぱが小学生になり、「チェックしておけばよかった!」と思っているのが、小学校の通学路です。
小学生の通学時間は、通学・通勤ラッシュ時間

小学生になると、集団登校の学校も多いと思います。
でんぱも近所のお友達と集団登校で、学校まで行っています。
月に数回は旗振り当番が回ってくるので、私も通学時に横断歩道に立っているのですが、通学・通勤時間は道の様子が全然違うことに驚きました。
ビックリするくらいの量の車・自転車・人が、行き交っています。
また道も狭く、走る車のスレスレ隣を子供たちが歩いていることもありました。
いつも8時ごろが通学時間ですが、ちょうど近所の中学校に向かう中学生たちの自転車の速いこと!!
みんな急いでビュンビュン飛ばしています。信号の関係で一気に自転車の大群が来るので、切れ間をかいくぐりながら歩くのも大変です。
休日しか歩いたことのない穏やかな道は、通勤時間は予想以上に危ない環境で驚きました。
旗振り当番をするのも、車・自転車・オートバイ・連れていくおかっぱの様子まで見ながら、子供を安全に通らせるのがすごく大変です…。
学校の先生からも「この地区は通学がとても危険なので、家庭でも気を付けるように指導してください」と言われました。
保育園時代には想像できなかった小学校の通学

マンションを購入する前に、小学校区がどこになるかは多少気にしていました。
でも1番気にしていたのは、マンションの条件・保育園を転園しないで済むことなど目の前のことばかり。
小学校の通学路は何度か歩いたこともあり、実際に通学時間帯の状況の確認はしていませんでした。

でも子供が6年間毎日歩いて通う道です。
その土地で良いのかどうか総合的に判断するのに、小学校の通学時間帯の通学路もチェックしておけばよかったと思いました。
実際の登下校時間の通学路をチェックしてみよう

私は小学校までの通学路は何度か通ったことがありました。
でもそれはいつも休日で、「住宅街の穏やかな道」という感じ。
登校時間の「平日の朝8時」と、下校時間の「平日の午後5時」が、どんな状態かは実際歩いてみないとわかりません。
マンションや一戸建ての購入を考えている方は、ぜひ地域の子供たちを見守りがてら、一度登下校の時間帯に小学校まで歩いてみてください。
いつもとは違う状況がわかるかもしれません。
またでんぱが小学校に上がる前、何度か小学校まで一緒に歩く練習をしましたが、その時も休日でした。
実際の平日の登下校の時間帯にも、歩く練習をしておけばよかったと思います。『ここは特に注意』という場所もわかるでしょうし。
まとめ:勢いも必要だけど、1度冷静になって判断を

保育園時代は自転車に乗せて送迎していたので、危ないところでも親が気を付ければ済みました。
でも小学生になれば、子供たちだけで登下校します。
ましてや保育園を卒業したばかりの小学1年生、道路の安全を呼び掛けても、なかなか難しいところもあると思います。
その点も考えたうえで、ちゃんと通学路の安全も考えておけばよかったと、ちょっと後悔しています。
これからマンション・一戸建てを購入されるファミリーの方には、ぜひ一度冷静になって、小学校の通学路のことも検討してほしい!!
我が家はマンションを買ってしまった手前、引っ越しもなかなか難しいです。
子供たちが安全に登校できるように、旗当番や子供への指導も頑張りたいと思います。