15年間のペーパードライバー歴に終止符を打ち、現在は週1~2回くらい運転しています。
ペーパードライバー講習も受講しましたが、いちばん苦手なのが駐車!!
駐車、ド下手くそなんです。。

↑このあと必死で入れなおしましたが…いつもズレちゃう…( ;∀;)

そんな私にピッタリだったのが、タイムズレッスン!
なんと無料でプロのレッスンをしてもらえるんです!!
タイムズレッスン、素晴らしいサービスでしたよ。
タイムズレッスンとは
タイムズレッスンは、駐車場を運営しているタイムズが行っている、無料の運転トレーニング。
駐車場で練習する、「駐車」に特化したトレーニング内容となっています。
マンツーマンの駐車トレーニング20分が、無料で受けられる

タイムズレッスンでは、20分間のマンツーマン駐車レッスンを受けることができます。
駐車場を経営するタイムズが「運転する人を増やし、安全に駐車場を使ってほしい」ということで、無料で受講できるんですね(ありがたや~)。
下世話な話ですが、自動車学校だと50分で6,480円だったので、20分だと約2,600円分に相当するレッスンがタダで受けられるということ。めっちゃオトク。
教習指導員の資格を持っている先生が、駐車をみっちり教えてくれますよ。
車も自動車学校のように、助手席に補助ブレーキがあるので安心です^^
タイムズ駐車場で練習できる

練習会場は、タイムズ駐車場。
自動車学校での駐車練習とは違って、実際の駐車場なので、隣も前も車が埋まっていたり、切り返すスペースがなかったり…
そんな駐車場での練習は、実用的な練習ができる良い機会!
初心者にとっては、隣にプロがいてくれる中で厳しい駐車環境で練習できるのは、本当にありがたいです。
受講資格は免許を持っていることだけ。タイムズ会員でなくても、OK!

受講する資格は「運転免許を持っている人」ということだけ。
タイムズの会員なども、入会する必要はありません。良心的ですね。
私はタイムズクラブの会員になってますが、レッスン参加でタイムズポイントがもらえました。
タイムズクラブの会員の場合は、会員カードも持っていきましょう。
なんと複数回受講もOKという太っ腹

そして無料なのに、複数回受講もオッケーなのです!
HPには、以下の場合に受講を断る場合がある、と記載されていました。
※以下の条件に当てはまる場合、タイムズレッスンの受講をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。
- 過去にタイムズレッスン事務局への連絡なく、受講キャンセルされた方
- 一定回数以上タイムズレッスンを受講され、且つ教習指導員及び当スタッフがこれ以上の指導を必要としないと判断した場合
- タイムズレッスンの運営に支障があるとタイムズレッスン事務局が判断した場合
つまり「これ以上の指導を必要としないと判断」される程度に、駐車が上手になるまでは複数回受講できるそうです。
私が受講したときの受付の方も、帰り際に「不安だったら、また来てくださいね!」とおっしゃってました^^
「一定回数以上」というのが何回かはわかりませんし、無料なので何十回も…というのはちょっとアレですが、数回のレッスンが受けられるというのは、とっても心強いです。
開催地は関東・近畿のみ(2019年4月現在)

ちょっと残念なのは、開催場所があまり多くはないこと。
2019年4月現在では、関東と近畿のみで開催されています。
関東 ⇒ 東京・埼玉・千葉・神奈川
近畿 ⇒ 京都・兵庫・大阪 での開催情報がありました。
お近くで開催されていたら、ラッキーですね…!
追加・変更もあろうかと思いますので、最新情報はタイムズレッスンにてご確認くださいm(__)m
タイムズレッスンの受講の流れ
WEBにて予約
タイムズレッスンに参加するには、事前にWEB予約が必要。
会場と時間を選んで、予約すると確認メールが送られてきます。
受講当日の流れ
受講当日は、運動靴などの運転しやすい履物・運転免許証だけ持っていけば大丈夫です。
あ、タイムズクラブ会員の場合は、会員カードも必要ですね。
メールでも指示がありますが、10分前には会場についておきましょう。
会場に到着したら、まず受付で説明を受けて、承諾書にサイン。
つづいて20分間の講習、その後アンケートを記入して終了となります。
当日の流れの動画もあるので、不安な方は確認しておくと良いと思います。
実際にレッスンを受けてみた感想
20分間のレッスン内容は、駐車に特化していて、とても濃い練習ができました。
対処法だけでは対応できない方法を学べた
私はおもにペーパードライバー講習で、駐車方法を学びました。
だいたいこの動画と同じような方法です。
初心者の私は、こういう方法論ばっかりを見て
「ここに来たらハンドルを目いっぱい右に切る」
「ここが見えたらハンドルを目いっぱい左に切る」
といった「こういう時はこうする」という頭の知識だけを頼りに、駐車してました。
でもその時の状況によっては、前進しすぎていたり、幅寄せができていなかったりもします。
状況を見極めずに「こういう時はこうする」っていう、頭でっかちなやり方をしていたのでは、うまく駐車できないんですよね…。
それを踏まえた上で、
- うまくいっていない時のミラーの見え方
- 修正の方法
- 適切な幅寄せ
を細かく教えてくれました。
うまくいかなかったら、すぐに切り返して前進させてましたが、かえって状況が悪化してることも多かったんだな~と気づきましたね。
先生の説明、とてもわかりやすかったです

何度も駐車を繰り返すなかで、先生は「今のはこんな動きになっていた」という説明をその場でサラサラっと書いてくれました。
その場でイメージが作りやすく、修正の仕方もわかりやすかったです。
やっぱりプロの指導は違う!
なぜうまくいかないのかをパッと見抜いて、丁寧に指導してくれました。
自分ひとりで練習してたときに、アレコレ試しすぎて、逆に変なクセがついていた気もします…。
自家用車とタイプが異なる車だと、あまり練習にならないかも…?

デメリットかもと思えるのは、ひとつだけ。
タイムズが用意した教習車で練習するので、自家用車と車種が違うとあまり参考にならないかもしれません。
車体の感覚やブレーキの感覚なども結構違いますからね(^^;)
教習車は選ぶことはできず、また会場や日時によっても車種は違うようです。
自家用車でバンバン練習したい!という方は、出張講習の方が良さそう。
ちなみに私はホンダのフィットでの教習でした。
いつも乗ってるカーシェアと同じ車種だったので、ラッキーです。
まとめ:タイムズレッスン、とても良かったです!

タイムズレッスン、無料なのが申し訳ないくらい、ちゃんとしたレッスンでした。
駐車に不安がある方には、全力でオススメできます。
私も今回のレッスンを忘れないうちに、また1人で練習がんばりたいと思います^^
でもまた高いお金を出して、ペーパードライバー講習を受講するのも…