小1の壁で退職し、丸9か月が経ちました。
色々なことがありましたが、ぜいたくな時間を過ごせた日々だったと思います。
正社員を退職後は、在宅ワーク(オンラインアシスタント)とパートを掛け持ちしてきました。
ただ最近「もっと外で働きたいなあ…」と思うようになり、ちらちらと求人情報なども眺めてしまうことも。
退職して9か月の今の気持ちを、まとめてみました。
退職については、後悔なし
悩みに悩んで退職したので、まったく後悔していません。
続けるにしても辞めるにしても、自分で決断したことであればどちらでも良いと思っています。
うちは息子が発達障害児でもあり、小学校入学以来チョコチョコと問題もありました。
対応するためには、私には時間的な余裕が必要だったと思います。
正社員の仕事、発達障害児含めた2人の育児、PTA活動、家事…。
キャパの小さい私がこれらをこなす未来を描けず退職しましたが、それは間違ってなかったと思います。
外で仕事をしたい気持ち
正社員を退職して、今はパート週1日・在宅ワークを週3~4日のペース。
週1は外で仕事もしていますが、もっと外で働きたいと思う理由はこんな感じです。
誰かと話したい

パート先はおじさんばかりの職場で、私以外に女性はいません。
事務所に人がいないことが多くて、私は淡々と作業しているだけ。
在宅ワークの仕事は、チャットだけのやりとりで進むことがほとんどで、仕事以外のことを話すこともありません。
毎日言葉を交わす人がすごく少なくて、会話するのは家族と保育園の先生、時々保育園のママさんくらい…。

夫は仕事が忙しく、丸1日話せないこともあります。
広く浅くでいいから、誰かと雑談したいな~という気持ちになりました。
誰かの力を借りながら、働きたい

これは在宅ワークに限った話ですが、何もかも自分でやらないといけません。
特に困るのは機器不良ですね。
私はあまりパソコン関係に強くないので、機器不良があっても、なかなか原因がわかりません。
パソコンが使えないと何も仕事ができない。
会社だったら部署の人が色々してくれますが、全部1人で責任もってやらないといけないのがプレッシャーです。
それぞれの人が得意分野を活かしながら働く会社という組織、改めてすごいです!
尊敬できる人と仕事をしたい

誰かと働くメリットって、「尊敬する人の背中を見ることができる」ことじゃないかと思います。
私も前職では、尊敬できる上司・同僚の働き方を見て、たくさん勉強させてもらいました。
仕事の内容だけじゃなく、いろんな調整や言葉遣い、仕事の振り分け方などあらゆることが参考になります。
今は誰とも仕事をしていない環境なので、そういう人と一緒に仕事をして色々盗みたいですね!
子育てに注力しすぎないことも大事

時間に余裕ができた分、考えてもしょうがないことをグルグル考えてしまうことも増えました。

今元気に給食食べてるかな…
もともと心配性で、ずっと心配ごとに振り回されて生きてきました(;^_^A
子供のことを心配しすぎても、きっと子供にとって重たいですよね…。
仕事をしている時は没頭できるので、家と切り離される空間・時間という大切さも感じています。
自由に使えるお金の大切さ
正社員を辞めて、改めてお金大事!!と思いました。
小学生になれば家計が楽になるって良く聞きますが、我が家の場合は全然そんなことありませんでした…。
自由に使えるお金、もっと稼ぎたいです。
仕事がものたりない

今はパート・在宅ワークとも、ごく1部の仕事を任せてもらっています。
会社の全体の仕事の流れは全くわかっていません(;^ω^)
責任がなくて楽ではありますが、物足りないという気持ちがムクムクと。
大まかな全体が見えれば、自分がしている部分の改善点とかフローが見えてくるのですが、今はそこまでできません。
仕事で頭を使うことがあまりないので、脳みそが劣化している感じはします…。
まとめ:働き方に正解はない。
時々パート情報で理想の条件を満たす会社が見つかると、心揺れてしまいます。

応募しようか、でももし採用になってまた子供が不登校がちになったらどうしようか…。
そんな迷いがグルグル。
動いてみなければ何もなりませんが、個人的な事情で入ったばかりの会社に迷惑をかけたらと思うと、なかなか応募に至りません。
多分外で働いたら働いたで、「やっぱり家で仕事したい~!」と、ないものねだりの私は思ってしまいそうです。
働き方に正解はありません。私は私で、どうやって働いて、生きていきたいのか。
まだまだ迷う日々は続きそうです(;^_^A