保護者が作る卒園アルバムに活用!日程調整・アンケート・連絡網など便利ツールの備忘録

こんにちは、ぽんぱです。

でんぱの通う保育園では、年長クラスの保護者が卒園アルバムを自主制作します。

作業が多く大変ですが、今は便利なネット社会なので上手に利用したいですね。

卒園アルバムに使用できそうな便利なツールがたくさんありますので、まとめておきます。

いくつかは実際に使用したので、感想も一緒に書いておきます!

日程調整の「調整さん」

https://chouseisan.com/

いくつかの日程を挙げて、参加できる人が一番多い日を調整することができます。

こちらはパソコン・タブレット・スマホ・ガラケーで使用可能で、もちろん無料です。

簡単に作成でき、便利でしたよ♪

紙で出欠を回収すると、回収と集計の手間が増えますし、保護者の出し忘れも多いです。

いつでも気づいたときに回答できるツールは助かりますよね。

QRコード作成ツール

https://www.cman.jp/QRcode/qr_url/

無料で作成できます。文書内に、URL等をQRコードでつけておくと便利だと思います。

URLが書いてあるだけより、うんとアクセスしやすいですよね。

最初の集合案内は文書で作成し、作成した「調整さん」のURLをQRコードにして配布なんてやり方もいいかもしれません。

アンケートに「Googleフォーム」

https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/

アンケートを制作して回収するのに便利そうです!Googleアカウントを持っていれば作成可能。

作成したフォームは、リンクを配布することやWEBページに埋め込むこともできます。集計の手間がないのが本当に助かりますね。

連絡は「らくらく連絡網」

http://www.ra9.jp/

私も使用していました。

全員が集まる機会は1~2回ありましたが、忙しい保護者が無理なく進められるよう、連絡は基本的にすべて「らくらく連絡網」で行いました。

こちらも無料で使うことができます。

パソコン・タブレット・スマホ・ガラケーと幅広く使えて、ほぼすべての保護者は網羅できるのではないでしょうか。

私は普段スマホのアプリで使用していましたが、操作も直観的で簡単でした♪

LINEを不特定多数の保護者と交換するのにはやはり抵抗があります。

「らくらく連絡網」なら個人情報(電話番号・メールアドレス等)は開示せずにやりとりすることができます。

また作成したグループ内で自分の名前を設定することができたのも便利でした。

LINEだと名前が例えば「hanako」なんてなっていたりして誰のママかわからないんですよね(;^ω^)

「らくらく連絡網」はグループごとに自分の名前が設定できるので、「○○(子供の名前)ママ」と設定しておけば分かりやすいです。

ただ広告はちょっと多いかな…(無料だから仕方ありませんが)。

石田製本の「思い出メーカー」

http://i-bb.co.jp/sotuen/help/

こちらも使用しました♪

卒園アルバムを簡単に作ることができるソフトです。

もちろんIllustratorやPhotoshopでも作成することができますが、卒園アルバムは全員で割り振って作業することが多いと思います。こちらのソフトで割り振って制作しました。

パソコンで作るメリットデメリットはこんなところでしょうか。

メリット

  • 作業が楽!操作も単純で戸惑うことはなかった
  • 1ページ1時間くらいで作ることができる
  • かわいいスタンプやひな形がたくさんあり、初心者でもそれなりに仕上がる
  • 何度でも簡単にやり直せる
  • 24時間好きな時に作業できる
  • データのある写真はすぐにアップロードして使用することができる(現像不要)

デメリット

  • 自宅にパソコンがないと作業ができない。作業の割り振りの際に考慮する必要がある。
  • パソコンを全く触ったことがないと、さすがに作業できない(クリック、ドラッグ&ドロップができれば大丈夫だと思います)
  • 紙の写真はデータ化する必要がある(多少費用がかかる)
  • 手作りのあたたかみを求める方には向いていない

個人的にはパソコンでのアルバム作成でよかった~!!と思っています。

手作業だと手間がかかりすぎますし、何よりセンスがない私には辛い…。

パソコンソフトだと何となく写真を配置して、かわいいスタンプを押しただけでもそれなりの仕上がりになり、ごまかすことができました。

写真のデータ化は、高精度の写真を求めるのであれば、業者さん利用になります。

こちらの記事が参考になりました。求める精度に応じて上手にサービスを使い分けてくださいね。

Googleドライブのファイル共有

卒業アルバムでは、名簿などをまとめる必要があります。

複数の人が参考にするときのため、Googleドライブでは作成したファイルをみんなに共有することができる「ファイルのリンクへの共有」機能があります。

使い方はこちらの記事が参考になりました。

ただしセキュリティの問題もありますので、事前にGoogleドライブの共有機能を使用しても良いか確認しておいたほうが良いと思います。

やっておけばよかったこと

卒業アルバム制作もあと少しですが、これをしておけばよかったな~ということを備忘録として書いておきます。

  • 名簿を作成するときに「何組さんから入園していたか」のチェック →制作ページをチェックするときに写っていない人がいないか?写真の枚数に偏りがないか?チェックしやすい
  • 名前の漢字や読みに間違いがないかの保護者への確認 →思い込みで意外と間違いがある
  • パソコンの所有とスキルの確認 →作業の割り振りの参考になる

まとめ

アルバム作成は大変な作業ですが、完成に近づいてくるとうれしいものです♪

こんなに小さかったんだな~と懐かしく写真に見入ってしまうことも。

また全員が平等に参加する、ということは実際難しく不公平感を感じることもありますが、そこは淡々と作業するということも大事なのかなと思っています。

今回ご紹介したツールが、卒園アルバム作成にひとつでも役立てば幸いです^^