発達障害児は、体幹の弱い子が多いと聞きますが、まさにうちの息子も。
授業参観に行ったとき、一人だけ椅子を揺らしつづけて、落ち着きのない様子に「体幹も鍛えた方がいいんだろうな…」と思っていました。
いろいろ検討していた中で、Twitterで教えていただいたのは「SLACK RAIL(スラックレール)」という器具。
はじめまして。体幹鍛えるのにうちはこれを導入しましたが手頃な値段で場所もとらずなかなかいいなと思っています。結構たのしいです。ご存知でしたらすみません〜。https://t.co/SuYeGXV8A3
— ペンたろちゃん (@akineko25) June 15, 2019
ペンたろちゃんさん、ありがとうございました!!
教えていただいた当日にポチって、それ以来毎日、私も子供も遊んでます^^
子供も大人も楽しめる、とても良い商品でした~。
SLACK RAIL(スラックレール)のメリット
スラックラインを手軽に体験でき、シンプルながら楽しい!!
スラックレールは、床に置いて乗り、バランスを取る器具です。
![]()
引用:スラックレール公式HP
もともとは「スラックライン」というスポーツの練習用に作られたものだそう。
↓こういう綱渡りみたいなスポーツです。


って私は一瞬思いました(ごめんなさい)。
でもこれが、やってみたら楽しいんですよ!!
初めてスラックレールに乗ればわかると思いますが…バランス取るのがとっても難しいんです。
ただ歩くだけ、ただ乗るだけなのに。
でも毎日乗り続けていると、だんだん安定してきて、今までできなかったポーズが取れるようになってきます。
シンプルなのに奥が深いんですよね。
公式のYoutube動画にもレベル別にポーズがいろいろ紹介されていて、どんどんチャレンジできちゃいます。
忙しくてジムに行けない人でも、家でできるエクササイズに持ってこい。
発達障害の息子用に買ったものの、家族全員で楽しめるというのはかなり大きなポイントでしたね。
息子しか使えないものを買って、使われないと悲しいですから( ;∀;)
みんなでタイムを競ったり、変なポーズになるのを一生懸命応援したり、家族で楽しんでいます♪
柔らかいので、ケガをする心配なし。子供がいても安心。

スラックレールの素材は、クッション材として使われているNBRという発泡ゴムです。
そのため弾力性があって、柔らかくてフワフワ。踏んでて気持ちいい感覚ですよ。
ちいさな子供がいる家庭でも安心して置いておけます!
スペースを取らない。持ち運びがラクラク。
スラックレール、たたむととても小さくなります。

重さも200gと軽々。
ほうれん草1袋がだいたい200gらしいので、同じくらいだと思って頂ければ。
公園に持って行って芝生の上でスラックレール、なんてのも楽しそうです。
ちなみに水洗いも可!なので、汚れたらざっと水洗いできちゃうのも良いところ。
見た目がシンプルで、出しっぱなしでもゴチャゴチャしない
スラックラインには4色あり、どれもシンプルなつくりです。
エクササイズ用の器具って、見た目ゴツイものもありますが、これくらいシンプルだとポンと置いてあっても気になりません。
いつでもリビングに置いておいて、私はテレビ見ながら乗ったりしています。
道路でもちょっとした段差に乗りたくなるように、リビングの床にポンとこれが置いてあると、不思議と乗りたくなるんです(笑)
SLACK RAIL(スラックレール)のデメリット
今のところは、大したデメリットではないんですが、ちょっとしたことを。
また気づいたところがあったら、追記します★
連結はできるけど、1本だとちょっと物足りない
スラックレール、連結することもできます。
うちはまだ1本しか持ってないんですが、慣れてくるともう少し長い距離を歩きたいなあと思ってきます。
1本だと、大人は2歩くらいで終わっちゃうんですよね。
ただ1本3,000円ちょっとと、高すぎはしないけど、私にとっては気軽に買えるという金額でもなくて💦
買い足すかどうかは、ちょっと様子見です。
集中力も必要!子供に邪魔されると辛い(笑)
スラックレールをしているときは、かなり集中しています。
1人のときにやる分にはいいんですが、がんばってやっている時に限って、子供が近寄ってきて邪魔してきたりします…(笑)
まあスラックレールに限ったことじゃないんですがね( ;∀;)
ほかの体幹を鍛える器具と比較
スラックレールを買う前は、体幹を鍛える色々な器具を検討していました。
トランポリン
児童デイでもよく使っていたトランポリン。
体幹を鍛えるのに良いと、よく言われますね。
が、うちはマンション…。
下の階への騒音を考えると、ちょっと手が出ませんでした。
特に息子は調子に乗ると、止められないところがあり、朝から晩まで飛び続ける可能性もあるので💦
バランスボール
私の実家にもあり、子供たちもよく遊んでいました。
なので最初はこれを買おうかな…と思ったんですが、一番気になったのは安全性。
まだ子供たちが勢いよくボールに飛び込んでしまったり、座っている間によろけてしまったりと、いつも親が目を配らないといけません。
いつも傍についてあげられるわけではないので、うちでは難しいかなと💦
あとはけっこう場所も取ります…うちのリビングは狭いので置くと結構な圧迫感があると思いました。
バランスボード
これも検討しました。
が、「いかにもトレーニング器具」という見た目が、なんとなく私の好みじゃなかったです💦
あとはこれも子供1人だけがやるには、安全性の確保が難しそうだと思い、パス。
ダスブレッド
NHKのまちかど情報室で見かけた、こちらのドイツ製の器具「ダスブレッド」。
![]()
引用:DISCOVER
楽しそう!と思い、調べてみるも…
お値段3万円 Σ(・ω・ノ)ノ!
楽しそうではあり、大人も使えて良さそうではありましたが、ちょっと我が家には高すぎて断念しました。。
比較した結果、スラックレールが安全かつお手軽
「子供が使う」ということも考えると、安全性がとても大事ですよね。
ほかの器具では、ちいさい子供1人で使うのは危ない場面もあるかもしれません。
お値段やサイズも考えると、我が家にとってはスラックレールは一番良い選択だったと思います!
まとめ:これと一緒に使えば、もっと楽しそう?
そういえば先日、Twitterでこんなステッカーがあるのを知りましたが
この橋の上にスラックレールを置いたら、楽しそう!?
廊下に置いておいて、自然に通るときに渡るようにしようかな。
生活の中にスラックレールを組み込んで、無理なく体幹トレーニング続けていきたいと思います(*´ω`)