発達障害の小2息子、歯列矯正(床矯正)を始めました。

年明けから、小学2年生の息子が歯列矯正(床矯正)を始めました!

自閉症スペクトラムの特性があるので、なかなか一筋縄ではいかないだろうと覚悟していましたが…

なんとか今のところは頑張ってくれています。

 

歯列矯正をはじめた理由

 

息子は4歳まで指しゃぶりをしていたこともあり、かなりの出っ歯です。

そのうえアゴが小さくて、歯が生えてくるスペースが足りず、いくつかの歯はねじれて生えてきてしまっていました。

「3人掛けのソファに、4~5人で座ってるみたいな感じだね」と歯医者さんが息子に説明されて、なるほど…とナットク(;^ω^)

 

私も夫も歯並びが悪く、結構コンプレックス。

「歯列矯正をしておけばよかったなあ…」という後悔があり、子供たちにはできるだけ綺麗な歯並びにしてあげたいと思っていました。

 

ただ自閉症スペクトラムという特性上、矯正の痛みや不快感にどこまで耐えられるのか?は未知数。

息子は不安感もとても強く、ストレスを感じやすい性質でもあるので、最後まで矯正を続けることができるかどうかはまだわかりません。

悩みましたが、「やってみなくちゃわからない!」ということで、エイヤッと飛び込んでみることにしました。

 

歯医者さん選びについて

歯医者さんをどこにするかも、すっごく重要ですよね。うちは

  • いつも定期健診で通っている歯医者(矯正歯科学会認定医)
  • 少し離れた子供矯正専門歯科(障害児歯科も対応)

の2つで悩んでました。

 

一応両方に相談に行ったのですが、

  • 料金
  • 通いやすさ
  • 息子との相性
  • 先生の印象

などから、いつも定期健診で通っている歯医者さんにしました。

息子の特性を普段から知ってくれているので、そこが一番大きかったかもしれません。

 

特にうちのような特性のある子供の場合、先生との相性が大事かなと思います。

見通しの不安を和らげるために、子供自身にしっかり説明してくれるなど、配慮を頂けそうな歯医者さんだといいですよね。

 

床矯正(しょうきょうせい)とは

息子が始めたのは、床矯正(しょうきょうせい)です。

上あごにこの器具を取り付けることで、歯列を広げていくもの。付けはずしすることが可能。

付けはずしは、息子が自分でやってます。数回だけ歯医者さんで練習して、すぐできるようになりました。

つける前には歯磨き、外した後は水でざっと流してますね。

 

今のところ学校には付けていかず、それ以外の時間はなるべくつけるようにしています。

つけている時間は、

  • 帰宅後おやつを食べて、歯磨き後~夕食前まで
  • 夕食後に歯磨き後~お風呂まで
  • お風呂後~朝食前まで(寝る間もずっとつける)

という感じですね。

「1日何時間」などの目標は特に言われませんでしたが、できるだけ長くつけてくださいとは言われてます。

 

メリットとデメリット

メリットとデメリットは、下記読みましたが、この通りだなと思います(´ー`*)

引用:あかつき矯正歯科クリニック

息子は床矯正だけでは、たぶん歯並びは整わないと言われています。

アゴが小さいうえに歯が大きくてアンバランスなので、ワイヤー治療も将来的には必要になりそう…。

そのための前段階として、少しでもスムーズにいけば良いのですが。

 

親がすることは、週1度のねじ巻と、はめてるかどうかの管理

親の仕事と言えば、週1度のねじまき。

矯正器具にピンがセットでついてるのですが、これを週に1度回すことで、少しずつ隙間が開いていきます。

少しずつ負荷をかけて、歯列を広げていくんですね。

回す方向を間違えないように、黄色い矢印もついてます。

週に1度だけなので、忘れないようアレクサでリマインダー中。

 

あと、つけてるかどうかの管理。

今のところ息子は勝手に外すこともないのですが、「ちゃんと歯茎つけたー!?」としょっちゅう聞いてます。

(うちでは矯正器具のことを、歯茎と呼びます(笑))

ご飯の味見や、スーパーでの試食などちょっとしたときにも気は使いますね。

 

 

床矯正で大変だったこと

矯正で今のところ大変だったのは、型取りとつけはじめの時期でした。

一番大変だったのは、模型の型取り。親子で心折れる。

ダントツで大変だったのは、精密検査での型取り。最初にして、ここがピークのような。

奥歯まで型を取るので、特殊な樹脂のようなものを入れられて、じっとしていなければならないのですが…

もうこれで絶叫&号泣でした( ;∀;)

歯医者さんからも「ちょっとこの調子なら厳しいかも…」というお話が出るほど。

 

私もあまりの嫌がりように、やっぱり難しいかもと諦めモード。

でも息子が「歯並び直したい…」と意欲を見せたので、日を改めてもう1度型取りをしてもらい、なんとかクリア。

大号泣には変わりありませんでしたが、よく頑張りました。

 

つけはじめの2~3日は、よだれとしゃべりづらさに苦しむ

床矯正の装置は、型取りから2週間ほどで出来上がりました。

やっとつけた床矯正の装置は、やはり違和感あったようです。

最初の日は、とにかく唾がうまく飲み込めず、ヨダレが垂れっぱなし。。常にタオルを手放せませんでした。

ほとんどしゃべれないし、何を言ってるか分からない状態(;^ω^)

でもだんだんと唾も少なくなり、つけて4日目には全くヨダレも出なくなりました。

今でも多少しゃべりづらそうですが、普通におしゃべりできます。

 

歯列矯正の値段

気になる歯列矯正のお値段、我が家の見積もりはこんな感じです。

歯列矯正にかかるお金

精密検査(レントゲンや模型作成) 5万

1期治療 25万 ※別途調整料として、毎回3,000円

1期治療で治療完了にならなければ、2期治療もあり。

2期治療 40万 ※別途調整料として、毎回4,000円

ちなみに子供矯正専門歯科の方は、1期・2期とも+5万円ずつくらいお高めでした。

やっぱり高いですね~~~。

うちの場合は、おそらく1期だけでは治らず2期まで行くものと思われます。

 

まとめ:先は長い。

床矯正を始めて1か月ほどですが、前歯の間にも隙間ができるなど、少しずつ効果も見えてきています。

矯正とは長いお付き合いになりそうですが、なんとか息子に頑張ってほしい!!

と同時に、「もしかしたら無理かもな~」の気持ちも心の片隅に置いておかないと、、という気持ちもあります。

特性上、無理をさせすぎるとこじらせそうなので。

当面は歯医者さんと連携しつつ、息子のサポートをしていきたいと思います。

6 件のコメント

  • ぽんぱさん、ご無沙汰しております。
    昨年末に一度コメントしたアーモンドです。

    実は、、、お返事いただいていた事につい先日気がつきました^^;
    あれからもずっとブログは拝見していて、コメント欄をチェックしていたつもりなのですが。
    気づくのが遅くてお本当に申し訳ありません。
    今更ですが、お返事いただいてすっごく嬉しかったです!

    今回の更新記事を見て、またコメントしたくなりました!
    というのも、うちの息子(現在小4)も小2の頃から歯列矯正に通っています。
    小2の時の初めての型取りで悪戦苦闘 → プチパニック → 断念。
    そこからマウスピース治療を経て、3か月程前から、でんぱ君のような
    ワイヤーを歯の内側に固定する矯正(家での取り外しはできない)をしています。
    今年型取りにまた挑戦して、何とか頑張って型取りできて、
    ワイヤーをはめるのも何度か中断しましたが、無事に終わり一安心。
    彼が口の中の違和感にどれ位耐えられるのか、私も本当に不安でしたが、
    今のところは意外にも大丈夫そうです^^

    少しうちの近況ですが、
    息子は小3の冬にWISCを受けましたが、知的な遅れはないものの
    初めての事や環境の変化に対応する力が弱いという事でした。
    相変わらず登校渋りや学校での困り感があるので、学校からはグレーという対応です。
    朝は門まで母子登校、日によっては一緒に職員室へ行って担任の先生と今日一日を
    どう過ごすか相談したり、朝、どうしても無理な様子なら息子と相談して欠席、という日々です。

    4年生の今年は月に1~2回休んで、翌日からまた少し頑張れる、という感じ。
    毎朝行きたくないわ~という彼の言葉に、私の心がどんどん擦り切れていきます。。。

    今回の記事も共感の嵐で(笑
    心の片隅に、もしかしたら無理かも・・・という気持ちを置いておく事、一緒です!
    いつでも、どこでも、何に対しても、、、だから精神的にこちらが疲れるんですよね^^;
    昨日出来たから、今日も・・・という期待を裏切られ、イライラして落ち込む、という悪循環。
    あかんかん、昨日出来たから今日も出来て当たり前!じゃない!!
    昨日出来たのはラッキーやったんやな。とひたすら自分に言い聞かせています。笑

    長くてごめんなさい。嬉しくてつい色々と書き込んでしまいました。

    • アーモンドさん、お久しぶりです!こちらこそコメント頂いてありがとうございます!!何度もブログ覗いて頂いていたなんて( ;∀;)感激です。
      アーモンドさんの息子くんも、歯列矯正中なんですね。本当、型取りは大変ですよね…わかります…涙。お互いこのまま上手くいってくれるといいですよね!

      学校の様子も、もうまさにそのまま!うちも全く同じです。毎日母子登校してますが、朝にならないとわからない日々が続いていて、本当擦り切れていきますよね。集団登校の子供たちを眺めては、どうしても羨ましいな~という思いが出てきてしまいます。あまりに世界が違って見えて、よそはよそとわかっていても、しんどいものです。。

      「もしかしたら無理かも…」もいつも抱えてる感情ですよね。上手くいってても「いやこんな上手くいくわけない…どこかに落とし穴がある…油断するな…」の気持ちですし、上手くいってなくても落ち込んじゃうし、あんまり手放しでいい気持ちでいられるときがありません(笑)
      私もコメント頂いて、本当に嬉しかったです!もう共感&共感&共感です(笑)自分だけじゃないと思えること、とても大事ですよね。また色々お話しましょう^^

  • ぽんぱさん、コメント有難うございます^^
    ぽんぱさんの記事を読むと、私の心の中のぐちゃぐちゃな感情が、
    うまく言語化・文章化されているので、そうそう!と共感するし
    客観的にも見られるんだと思います。
    文章にするって難しいのに、いつもすごいなあと尊敬します^^

    先生方との面談で、息子の当面のゴールはどこにするかを話し合いました。
    「学校にいく」これが今の息子のゴールです。
    私の中では、「毎日宿題をして、時間通りに登校班で学校に行く」事がゴールでした。
    ゴールというより、当たり前。笑
    正直心の中で「ゴール低っ!!!」と一人でツッコミました。

    ただ、それ以降私の中で許せるようになったというか割り切れるようになり
    心の中のイライラが減りました。
    すると、なんと毎日彼のタイミングで宿題に取組み、終わらせるようになりました。
    彼のタイミングは、一番したい事をやり終わってから。だいたい晩御飯の後^^;
    そこから宿題をして癇癪をおこすとしんどいから、早くやってほしいと思うあまり、
    彼への声かけが負担になってたようです。
    これを私が待てるようになったら、癇癪をおこしそうになりながらも、気持ちを切り替えて
    終わらせる日が多くなりました。
    でも、今日も出来て当たり前~と安心はできませんけどね。笑
    ぼちぼち頑張ります^^

    • アーモンドさん、とっても返信遅くなってしまって申し訳ないです…!通知がうまく来てなかったようで、気づかずごめんなさいm(__)m
      お褒めの言葉、ありがとうございます( ;∀;)主治医などに、息子のことや自分の感情を伝えるにもうまく言語化できていない部分がとても多くて、その練習のためにブログを始めたところもあるので、すごく嬉しいです^^

      「毎日宿題をして、時間通りに登校班で行く」まさに私もそこができるようになるといいな~と思ってるところでした!ほかのお子さんにとってはごく当たり前でハードル低っ!て感じますよね、わかります~!!でも息子のような子にはなかなか難しいんですよね…涙。これができたら、どんなに楽だろうかと夢見てしまいます。

      うちも宿題をやる日は、ご飯を食べてだいたい7時くらいから取り掛かっています。おんなじですね!学校から帰ってきてゲームやご飯を食べたり、少しのんびりしてからじゃないと、やる気力がないみたいですよね(;^ω^)
      出来てることが急にできなくなったり、逆もあるので、なかなか心が落ち着かない日々ですよね。ほんと、無理しすぎずぼちぼち行きましょう!

  • 床矯正をしたいなと思っています^_^

    最初の頃は涎タレっぱなしと言うことなのてすが、やはり最初の頃は装置の影響で唾を飲み込めず垂れてしまうのでしょうか?
    また、学校などはどのようにして対処してましたでしょうか?

    教えていただけれは幸いです。^_^

    • ママさん コメントありがとうございます!お返事大変遅くなってしまって、ごめんなさい。
      最初は装置の影響で、唾をうまく飲み込めなかったです(;´Д`)個人差があると思うのですが、息子の場合は数日で唾を飲めるようになりました!
      あとこれも人によるのかもしれませんが、学校にはつけていっていませんでした。歯医者さんから寝てるときだけでもいいよ~と言うことだったので。
      何かのご参考になれば幸いです!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。