小学1年生の4月がまもなく終わり。小学生の親の負担が少しずつ見えてきた。

こんにちは、ぽんぱです。

先日でんぱの小学校で、はじめての保護者会が開催されました。小学生になり、「保育園ではなんて親の出番が少なかったのか…」と有難みをいまさらながら感じています。

我が家の保育園では、保護者の集まりは年2~3回程度。年長のときだけ卒園アルバム作成がありましたが、そのほかは保護者会などもありませんでした。

小学校では送迎がないかわりに、たくさんの集まり・役割があります。【小1の壁】は大きい!と感じた4月をまとめてみます。

どのくらいの頻度で集まりがあるのか

小学1年生の4月、我が家では下記の行事がありました。

  • 入学式     平日午前中
  • 登校班説明会  平日朝30分程度
  • 学童保護者会  土曜日夜
  • 学級保護者会  平日午後
  • 家庭訪問    平日午後15分程度

今後も少なくとも月2~3日は、学校・学童の活動で集まる日がありそうです。また月2日は旗振り当番の順番が回ってくるので、朝20分程度時間も取られます。

仕事をしているママは、有休をとったりして調整しているようです。4月で言えば、3日くらいは有休をとる必要がありそう。職場が近いママなら半休だけで済む日も多いと思います。

親の負担はどんな感じ?

保育園と比べて、親の仕事もグンと増えました。

  • 毎日3枚以上はおたよりを持って帰ってくるので、そのチェックと記入
  • 明日の持ち物チェック
  • 学童のお弁当作り
  • はじめのうちは、通学班の付き添い
  • 近所で休みのお友達がいれば、連絡帳を届ける
  • PTA活動
  • 学童保護者会活動

書いててゲッソリしてきました…(;^ω^)「送迎の手間がなくなった分、毎日の負担が30分くらい増えた」という感じです。慣れてないせいもありますが。

特に毎日大量のお知らせの用紙を持って帰ってくるのには、びっくりしました(保育園時代は多くても週1枚くらいだった)。全部に目を通して、記入していく作業は結構疲れます。

この1ヵ月で何度住所と名前と電話番号を書いたんだろうか…。パソコンでの作業がほとんどになっているので、手書きだと面倒に感じられます( ;∀;)

お弁当作りも毎日毎日続くと結構疲れてきますね。夏休みが今から恐ろしい…!我が家はある程度のおかずの枠を決めて、その中でなんとか弁当作りをしていました。

下校時間

我が家は学童に行っているので夕方に帰宅しますが、学校が終わる時間はこんな感じでした。

1週目:11時ごろ(給食なし)

2週目:12時ごろ(給食なし)

3週目:13時30分ごろ(給食あり)

やっぱり帰ってくるの、早い!専業のママさんも、体力が有り余っている子供たちが帰ってくるので大変だと思います。5月以降は14時30分ごろに学校が終わるようです。

給食は3週目くらいから始まりました。給食が始まるまで結構長かったです。

仕事との両立

まわりには働くママも多いんですが、パートで働く方がほとんどという印象です。うちの小学校は1学年100人以上いますが、フルタイム(正社員)のママは数人しか知りません。都会の方だとまた違うと思います(我が家は都会から電車で30分くらい)。

そのフルタイムのママも、実家の手厚いサポートがあったり、恵まれた職場環境にいる方が多い印象。私のまわりだけを見れば、フルタイムと小学校活動の両立はとても厳しいと感じます。

私の前職は事務職でしたが、先々の予定まで埋まることが多い仕事でした。小学校は数日後の予定をポンっとお知らせしてくることも多く、仕事を続けることはやはり難しかったと感じています。

まとめ

親も子供もはじめてのことだらけの4月でした。でんぱに関しては、クラスや学童に馴染めるかが一番心配でしたが、なんとか楽しくやってくれているようで、ほっとしています。

あとは学校の保護者会活動って昔のままなんだな~と。もうちょっと男性も参加してくれたり、電子化とか進めばいいのにな。

まだまだ親のすべき仕事の全貌は見えてきていませんが、目の前のことに一個ずつ取り組んでいきたいと思います!