必需品ではないけど、あったら助かる小学校便利グッズ7選

こんにちは、ぽんぱです。

息子が小学校に入学し、毎日学校へ行く準備も自分でするようになりました。とはいえ、まだまだ自分から準備をすることはなく、私が「明日の準備するよー!」「アレ持ったー?」と声かけしています。

いつか自分で準備してくれるようになるのかなあ(;^ω^)

小学校生活を送る中で「必需品ではないけど、あると助かるもの」って結構ありました。学校からはアナウンスはないけれど、これがあるとスムーズだわ~♪と楽ちんになったグッズをご紹介したいと思います。

身につけるグッズ

服に穴を開けない名札クリップ

小学生になり、毎日名札を付けて登校するようになりました。毎朝安全ピンを服に通していると、服の穴がどんどん大きくなってきます…。

また小1のでんぱはまだ安全ピンを上手に留められないので、私がつけてあげてないといけません。このつける時間も毎朝になると節約したい。

そこで服に穴をあけないキッズクリップを購入しました。このクリップなら服に穴も開かないし、子供1人でもつけられます。ちょっとクリップを開くのに力がいるけど、小1の男の子ならなんとかつけられるかなという感じ。

ハンカチ・ティッシュを持ち歩ける、ポケットポーチ

小学校ではハンカチ・ティッシュを毎日持参します。トイレに行って自分で手を拭いたりするので、ポケットに入れておけば良いと思いますが、意外とポケットのついていないズボンが多いんです。

そのためポケットポーチを購入して、そこにハンカチとティッシュを入れています。ズボンに挟んで、クリップでパチンと留めると服を選ばずに付けられます。またティッシュをポケットから出し忘れて洗濯してしまうという悲劇が防げます!←ここ大事

持ち運びグッズ

全部ランドセルに背負わせる!おんぶセル

子供の持つ荷物もだんだん重くなってきました。ランドセル以外にお道具箱、上履き、体操服、水筒、給食当番袋などなど…。ランドセル以外に3つも袋を持たせたこともありました。

小学校1年生にはまだまだ重く、カバンが肩からずり落ちてきたりして通学も一苦労だったようです。そこで本で紹介されていた「おんぶセル」を購入。

ランドセルに入りきらない荷物を入れて、ランドセルに装着することができます。

両手が自由になり歩くことだけに集中できて、いい感じです♪撥水加工もしてあり、雨の日でも安心。

また荷物がひとまとめになっているので、持ち帰り忘れの心配がありません。

ランドセルにつけるキーケース

ランドセルにつけて、カギを持ち運ぶことができるキーケースです。

普段は私が自宅で迎えますが、警報発令時などの緊急事態には、ひとりでカギを開けることもあるため持たせています。

ランドセルを下ろさずに、そのままの姿勢でリールを伸ばしてカギを開けることができて便利です。

紛失防止にも良いですよね。

ランドセル内でバラバラにならない!色鉛筆を留めるバンド

毎日ランドセルの中で色鉛筆ケースが開いてしまってバラバラになるのが悩みでした。

輪ゴムで留めても、ヘアゴムで留めても紛失する息子…。

そんな悩みをTwitterでつぶやいたところ、そらさんから救いのツイートが!

もうね、大感激してさっそくパクらせて頂きました!その日のうちに100均へダッシュε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

ゴムと布だけで5分くらいで作れます。裁縫が苦手な私でもすぐできて、本当に教えて頂いてよかった(#^^#)

太さと存在感があり、裏に名前も書いてあるので息子もなくさずに毎日持って帰ってきてくれます。

そらさん、いつも本当にありがとうございます!!

その他のグッズ

アイロン不要!ポリエステル混の給食ナフキン

給食ナフキン、最初は綿100%のものを使っていました。

うちはドラム式の洗濯乾燥機を使っているんですが、乾燥まですると、綿100%のナフキンはこんな感じでしわくちゃになります。

アイロンかけが面倒…と思ったズボラな私。

ネット検索すると、ポリエステル混の素材であれば、しわになりにくくアイロンがけ不要とのこと。

早速セリアで、ポリエステルと綿の「ランチョンマット」を買ってきました。乾燥機まで回した結果…

じゃん!

まったくシワがないわけではありませんが、アイロンがけしなくても全然いけます。

ただ、ちょっとオッサンくさい柄でごめんとは思ってます(;^ω^)

ポリエステル100%だと個人的にはツルツルしすぎてる気がするので、綿とポリエステルの混合がちょうどいい感じです。

洗濯機にお任せ。上履き洗濯ネット

上履きも毎週持って帰ってきます。毎週手洗いするのは大変と思い、洗濯ネットを購入しました。

ネットに入れて洗濯機にポイっとするだけで良いので、重宝しています。

↓洗う前

↓洗った後

何にも下洗いなどもしていない状態で入れて、洗濯機で洗いました。真っ白ピカピカ!ってなわけにはいきませんが、私としてはこれだけ綺麗になれば十分と思っています。

個人的には音も気になりません。気になる方は、タオルと一緒に洗うと、多少ガコンガコンと洗う音も軽減されるようです。

洗った上靴はベランダにそのまま干していますが、早く乾くように干すグッズも買おうかな~と思っています。

まとめ

小学校で使うものは新しいものがいっぱいですね!

必需品以外でも「これってあったら便利なの?」「これないとダメかな?」と、赤ちゃんが生まれたときにあたふたベビーグッズを探すように、新米小学生ママの私も色んなグッズの前で迷っています(;^ω^)

あまり先回りしすぎず、必需品以外は「困ったとき(欲しいとき)に買う」というスタンスで良いのかなと思っています。あとはTwitterで検索すると先輩ママさんたちが役立つ情報をたーくさん教えてくれて、助かっています(*’▽’)

助けてくれるグッズたちと一緒に、少しでも楽しく小学校に通ってほしいなと思います。