【発達障害】療育手帳が我が家にやってきました。発行手続きの流れと、受け取った母の気持ち

こんにちは、ぽんぱです。

我が家の6歳の息子・でんぱには「自閉症スペクトラム」という発達障害があります。

6歳の息子 発達障害を疑われてから、診断まで~前編~

6歳の息子 発達障害を疑われてから、診断まで~後編~

先日「療育手帳」の交付を受けましたので、そのことについて書いていきます。

療育手帳って障害者手帳とは違うの?

そもそも療育手帳とは何か私もよく知らなかったのですが、LITALICO発達ナビのページが分かりやすかったです。

こちらのページによると、

「療育手帳」とは、知的障害者に発行される障害者手帳で、知的障害のある方が一貫した療育・援護を受けられるよう、様々な制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。

療育手帳は都道府県・政令指定都市によって発行され、平成21年度末の統計で約81.6万人が交付を受けています。

とのことで、障害者手帳の1種という扱いみたいですね。

実際息子の療育手帳も、表紙には「障害者手帳」と書いてあります。

自治体によって、発行基準やサービスが違う!

療育手帳は自治体ごとに制度があるため、対象やサービスが全然違うようです。

自治体が違うだけで不公平が生じている状態なので、これ統一してほしいですよね…。

名称も「愛の手帳」「みどりの手帳」など様々あります。

療育手帳は基本的に知的障害のある方向けの手帳です。

でんぱは知的障害はありませんが、我が家の住む自治体では知的障害がなくても、医師の診断書があれば療育手帳を交付してもらうことができました。

軽度のB2という区分で交付してもらっています。

療育手帳の発行手続き

申請の手続きは込み合っていたようで、最初の申請から受け取りまでに2か月くらいかかりました。

すべての手続きが基本的に平日しかできないので、退職した翌月に取り掛かっています。

働くお母さんでも手続きしやすいようになってほしいですね…。

我が家の場合は、こんな手続きの流れでした(手続きは自治体によるので、詳しくは市役所等にお尋ねくださいね)。

①市役所へ療育手帳の申請書類を提出

申請書類は市役所にありました。

そのほか印鑑、子供の証明写真(履歴書サイズ)1枚、発達検査結果の持参が必要。

子供の写真は、履歴書カメラというスマホのアプリで撮って、コンビニ印刷で十分でした。

とっても安く仕上がります♪

②発達検査を受ける日程が決まり、郵送で通知を受ける

郵送で発達検査を受ける機関が通知されます。幸い近所の検査機関でラッキーでした。

数か月前に発達支援センターで検査を受けたばかりでしたが、療育手帳の発行のためには、再度指定期間で検査を受ける必要があるそうです。

③指定された機関で、発達検査と成育歴の聞き取り

指定された機関で、本人の発達検査と親の成育歴聞き取りがあります。

でんぱ
なにしに行くの?

ぽんぱ
お母さん、ちょっと相談することがあるから付いてきて~
と濁した回答をしました。

でんぱは初めての場所が苦手で、「あなたの発達検査するのよ」なんて言ったら、入口で泣きわめいて入れないと思ったからです。

発達検査をする先生も手慣れたようで、子供の遊び相手をしながら別室に誘導してくれました。

私は別の先生から成育歴の聞き取りを行われます。母子手帳を持参し、生まれてからのこと・発達で心配な点などを詳しく聞かれました。

発達検査の結果、知的障害がないため、病院で診断書を取ってくるよう指示がありました。

④病院での診断書発行

発達障害の診断を受けた病院にて、診断書をいただきました。

文書作成料は1,000円でした。(予想していなかった出費…!)

診断書は郵送で指定された機関に送ります。

⑤療育手帳の認定の郵送通知

認定が降りて手帳が発行されたら、郵送で通知がきました。

市役所に受け取りに行き、説明を受けて終わりです。

療育手帳を発行してもらったときの気持ち

療育手帳の発行については、あまり深く考えず「色々メリットあるみたいだし発行しとこう」と気軽に発行しました。

自分でも想像していませんでしたが、いざ手元に「障害者手帳」と書かれた紙にでんぱの写真が貼ってあるのを見たら、手が震えて涙が出てきました。

でんぱはパッと見は普通の男の子。でも「障害」があるんだな、と心にしみこんできました。

気分は一瞬落ち込んでしまいましたが、デメリットといえばそのくらいです。

あとは税金の免除を受けられたり、レジャー施設等で割引があったり、メリットばかり!

小学校の先生にも「療育手帳を持ってます」と言えたほうが、何となく箔がつくのではないかと(笑)

返納もできるので、気軽に発行するくらいでも良いのではないかと思います。

子供に療育手帳のことをなんて説明しようか悩み中

映画館やレジャー施設で、療育手帳を受付の方に見せることがあります。

でんぱにはまだ見られたことはないのですが「それ何?」って聞かれたら、どう伝えようかと悩んでいます。

隠すことでもないんですが、まだ年長で理解できない。

周りのお友達やママさんにも誰にも言っていないので、本人が言いふらしてしまわないかというのも心配。

まだないでしょうが、学年が進むにつれ、発達障害があることでいじめにつながる可能性もあるのかもしれません。

発達障害があることを、どう本人に伝えるか。

みんなどうしてるのかな~と悩んでいます。

小1発達障害の息子へ診断名を本人告知をするべきか?今回は先送りにしました。