ペーパードライバー講習の時間・費用・自動車学校か出張教習か・成果まとめ|ペーパー歴15年・30代主婦の挑戦

ペーパードライバー歴15年の30代主婦、勇気を出してペーパードライバー講習に通ってきました。

ドッキドキの連続でしたが、なんとか講習は完了!

免許合宿で免許を取得して以来、15年間いっさい運転してこなかった私ですが、なんとか一人でも運転ができる程度にはなりました(まだおぼつかないんですが…)。

 

  • 何時間くらい講習を受けるの?
  • かかる費用はいくらくらい?
  • 自動車学校と出張講習、どっちが良いの?
  • ペーパードライバー講習で、本当に運転できるようになる?

といった疑問に、私なりの経験談をお伝えしたいと思います。

当然ながら技量や通われる学校など個人差が大きいと思いますので、ご参考程度にお読みください。

ペーパードライバー講習を受けた時間:10時間

私の場合は、10時間のペーパードライバー講習を受けました。

これは3つの教習所を渡り歩いた結果の合計時間です。

  1.  自動車学校 ⇒100分(50分×2日)
  2.  出張体験教習A社 ⇒100分(100分×1日)
  3.  出張教習B社 ⇒400分(100分×4日)

合計600分(10時間)と、意外と渡り歩いてしまいました(;^_^A

 

1つめの自動車学校は、2月ごろからペーパードライバー講習の受付がなくなり中断。

2つめの出張教習のA社は体験だけしたものの、ちょっと先生の教え方がわかりにくく、本申込はせず。

最終的に3つめのB社で、8コマの出張講習を受けて完了となりました。

 

1つめの自動車学校で聞いたときは、だいたい5~10時間が相場と言っていたので、10時間を見ておけば良さそう。

10時間受けておけば、1人でなんとか運転できるレベルには達することができたと思います。

※高速教習は受けてません。高速に出る前には一度高速教習を受けようと思っています。

ペーパードライバー講習にかかった費用:約7万円

3つの合計で、69,340円でした。

  1.  自動車学校 ⇒12,960円( 6,480円×2日)
  2.  出張体験教習A社 ⇒ 8,380円( 8,380円×1日)
  3.  出張教習B社 ⇒48,000円(12,000円×4日)

だいたいどこも1コマ(50分)あたり6,000円という値段設定でした。

出張体験A社は体験なので安めでしたが、本申込になると1コマ6,000円だそうです。

 

自動車学校と出張講習の両方を受けた感想

自動車学校と出張教習の両方を受けてみて、それぞれのメリット・デメリットも感じました。

自動車学校のメリット・デメリット

◯よかったところ

  • いきなり車道での練習でなく、学校内で練習できる

→15年間運転していなかったので、運転はとにかく怖くて怖くて仕方ありませんでした。

いきなり車道なんて震えそうだったので、学校の敷地内である程度の練習ができてよかったですね。

 

  • 大学生がたくさんいて、活気がある

→運転免許をこれから取る若い方が多く、元気をもらったり、「お互いがんばりましょうね!」という意識が芽生えたのはよかったです(声をかけるわけではありませんが…)。

 

  • マンガ・インターネットなどの設備が使える

→講習の待ち時間などはマンガ読み放題・インターネット使い放題で楽しかったです。

 

✖イマイチだったところ

  • お値段がやや高め

→私の通っていたところは、1時間あたり6,480円でした。

人件費・施設設備など経費がかかるので、一般的には出張講習より割高なことが多いようです。

 

  • 車が古い

→個人的にはこれが一番のデメリットでしたね。

サイドブレーキもギギッと引くタイプしか知りませんでしたが、最近は左足の足元にあることも多いんですよね(出張教習ではじめて知りました)。

古い車に慣れてしまっても、なかなかその知識は生かせません…。

 

  • はじめて免許を取る人向けの講習の仕方で、現実的ではない時がある

→たとえば「法定速度を守って」「踏切前では窓を開けて」という指導ですね。

本当はやった方が良いんですが、普通のドライバーでそんなことしてる人ってあんまりいないかな(;^_^A

 

  • 自動車学校まで行かないといけない

→私は自動車学校までバスで行ってましたが、行き帰りの手間・費用もかかります。

 

  • 繁忙期になると、ペーパードライバー講習の受付自体してもらえない場合もある

→ペーパードライバー講習は片手間にやっているという学校だと、大学生の長期休みの時期は忙しく、受付自体してもらえないことがあるようです。

 

出張講習のメリット・デメリット

◯よかったところ

  • 自動車学校に比べて、値段が安かった

→私の場合は消費税分くらいでしたが、多少お安くできました。

 

  • 家まで迎えに来てくれる

→ギリギリまで家にいられるので、行き帰りの時間ゼロです^^

 

  • (自家用車がある場合は)自家用車で練習できる

→うちは自家用車がないんですが、ある場合は自家用車で練習できるのはメリットですね。

 

  • 車が新しい

→自動車学校では古い車だったので、ブレーキやアクセルの感覚もだいぶ違うんだなと感じました。

ミラーの調整・サイドブレーキ・エンジンの入れ方など新しい車だと色んなことが違うので、カーシェアを考えている私には、新しい車でありがたかったです。

 

  • 「ペーパードライバー」に特化しており、現実的な練習ができる

→ペーパードライバーの苦手な項目やクセに精通しているので、効率的な練習ができました。

とくに車と車の間に駐車するなど、難しい駐車に時間を割いてくれたように思います。

 

  • 希望するルートで練習できる

→自宅近くのショッピングモールやガソリンスタンドなど、希望する場所を取り入れて練習してくれました。

最初は自宅近くで乗ることを想定していたので、その練習ができてよかったです。

 

✖イマイチだったところ

  • 1回の練習量が多くて疲れる。休憩時間にリフレッシュできない

→自動車学校の場合は1コマ50分でしたが、出張教習の場合は2コマ100分を連続して練習しました。

遠いところまで出張に来てくれるので、そのぶん1回の練習量は多いんですよね。

運転は緊張しっぱなしなので、激しく体力を消耗します。

もちろん休憩時間はありましたが、先生と2人きりの車内なので、あまりリラックスはできません(;^ω^)

 

  • 講師の先生と相性が合わない時に、担当を交代してもらいづらい

→出張教習の運営元は、小さい会社や個人事業主が多い印象でした。

私の教習中にも、先生が携帯電話で予約確認を電話を取っていたり、きっと人数は少ないんだろうなと。

相性が合わないなと思っても、講師の先生を交代してもらうことは難しいかもしれません。

 

個人的には、自動車学校→出張教習でよかった

どっちが良いか?と言われれば、個人的には断然「出張教習」だと思います。

ただ車道がどうしても怖かった私は、一度自動車学校の構内で練習してからの方が、少し自信をつけて車道を走れたと思います。

自動車学校→出張教習に切り替えて正解でした。

練習方法が違うため戸惑うこともあるので、どちらかにするなら「出張教習だけ」でも良いと思います。

ペーパードライバー講習の成果は?

ペーパードライバー講習をはじめる前の私の、運転スキルはこんな感じでした。

  • 運転怖い。震える。
  • ブレーキとアクセル、どっちがどっちかわからない
  • 左折と右折どっちが優先か知らない
  • 標識?なにそれ
  • 運転席に座っても、何していいかわからない

もう何もかもわからず、ひたすらに怖かった(;^ω^)

 

10時間受けた成果は、これくらいです。

  • まっすぐ走り、カーブで曲がれる
  • 近くに車がいなければ、車線変更できる。ミラーに車がうつると怖くて難しい
  • 交差点での 直進→左折→右折 という優先順位がわかった
  • 一方通行の道路には入らない
  • 駐車はなんとなくはできるけど、ピンときていない
  • ガソリンスタンドでガソリンが入れられる
  • 不測の事態への対応は、まだ不安

1人でどこでも行ける!ってほどは上達しませんでしたが、なんとか1人でも行けるんじゃないかという程度にはなりました。

 

あとは練習あるのみかな。いつまでもペーパードライバー講習を受け続けるわけにはいきませんし。

マイカーはないので、カーシェアを使う予定です。

夫もペーパードライバーだし、頼れる人が誰もいないので、自分ひとりでなんとかするしかありません…。

 

まとめ:結局慣れが大事…。週1で運転していきます。

本当なら毎日ちょっとずつ運転するのが良いのでしょうが、マイカーは買えないので、週1くらいでは運転するようにしたいと思います。

最初は近所のスーパーや、ガラガラの駐車場から練習をはじめて、少しずつ距離を伸ばしていけたらいいな。

ともかく「誰も・何も傷つけず帰ってくる!」という目標のもと、ちょっとずつ運転スキルを向上させていきたいです。