ペーパー歴15年の主婦が、ペーパードライバー講習2・3回目を受けた感想。車線変更と駐車が難しい!

こんにちは、ぽんぱです。

ペーパードライバー歴15年の私、運転できるようになるため、ペーパードライバー講習に通い始めました。

講習の2回目・3回目の感想を書いてみます。

30代主婦、ペーパードライバー講習1回目を受けました。15年ぶりの運転だけど、意外となんとかなりそう!

2回目の講習

講習内容

1回目の講習と同じく自動車学校に行きました。

1コマ50分の授業で、受講料は6,480円。

最初の30分は、自動車学校内で周回。大体20~30kmのスピードで、S字やクランク、橋などのコースを回ります。

今回はややキツめの先生で、いろいろ叱られつつの運転。

標識をまったく覚えていないことを指摘され、アプリで勉強することにしました。

そのあとは、15年ぶりに外を運転!

この日は直進・右折・左折くらいで、難しいこともしなかったので、外を走るのって楽しいな♪という気持ちになりました。

感想

やっぱり運転はすごく緊張して、変な力が肩や足首に入ってしまいます。

ふだん使わない集中力を使いながら

  • 歩行者や車両を見て
  • 標識を見て
  • スピード制限を気にして
  • 遠くをみつつ
  • 曲がるときにはミラー見て目視して

…と、本当にやること多いんだなと実感しました。

あとは、自転車の高齢者や子供がとにかく怖い!フラフラしてるし、道路に出てきそうで…( ;∀;)

でもアクセルを踏んでスピードを出す感覚がつかめました。

教習所内だとあまりスピードも出せませんが、どのくらいアクセルを踏めば、どのくらいのスピードが出るかというのもちょっとずつわかった気がします。

 

3回目の講習は、出張教習を利用

2回目までは自動車学校での教習を受けていましたが、3回目は出張教習を利用しました。

自動車学校の教習は、

  • 出張教習にくらべて、料金が高い
  • 電話などで予約できない(窓口に行くしかない)
  • 自動車が古い
  • 当日キャンセルの場合、受講料以外にキャンセル料が発生

というところが、私にとってはデメリットでしたね(学校によって違うと思いますが)。

外で走ることに恐怖心が薄れてきたので、あえて自動車学校に行く必要も感じず、出張教習にしました。

自宅まで来てくれるので、自動車学校に出向く必要がないのもありがたかったです。

この日は100分の体験授業で、受講料は8,380円でした。

講習内容

100分の体験授業のうち、最初の10分くらいは停車したまま、簡単にレクチャーを受けました。

座席の位置、ミラーの位置、車両の操作についてなどです。

その後は、実地でドライブ!

自動車学校より、かなり自由に走らせてもらいました。

自宅周辺の細い道、難しい交差点なども細かく一緒に確認してもらえたので、よかったです。

あとは広い駐車場を使って、駐車の練習もしましたが、ぜんっぜんできませんでした…(;’∀’)

「ここでハンドル切って!」「こう!」と色々教えて下さるんですが、悲しいかな何ひとつピンとこないのです。。

先生の指示通りのハンドル切ったら、駐車はできますが、なんでこうなっているのかわからないというか…。

柱や隣の車など、目安がある場所の方が駐車しやすいそうなんですが、ぶつかりそうで怖い!

先生いわく「駐車はやっぱり難しいので、もう少しほかのスキルを上げてから練習したほうが良いね」とのことでした。

あとは、車線変更も怖すぎてできません…。

ミラーに後部車両が映っていたら、もう怖くて行けないんです( ;∀;)

先生は「これくらいならいけるよ~」と言っても、なんかもうぶつかりそう…!!

このへんは100回以上やらないと、感覚はつかめないと先生もおっしゃっていました。。

ほんと、練習あるのみなのでしょうね。

感想

外を90分ほどドライブしたら、もう体がガチガチで疲れ果てました…。

これまでは簡単なことしかしていなかったので、うまくできてる気になっていましたが、車線変更や駐車などになるとまるでダメです( ;∀;)

わからなすぎてちょっと嫌になりましたが、もう少し頑張って練習続けてみます。

あと私が自家用車がなく、カーシェアを使おうと思っているというと、

「カーシェアなら、必ず出し入れしやすい駐車場かどうかチェックしてね!」というアドバイスをもらいました。

確かに出し入れしづらいところだと、初心者には難易度があまりに高そう…。

出し入れしにくい駐車場は、

  • バックで入らないといけない
  • 狭い
  • 道路すぐそば

などだそうです。

うちは夫もペーパードライバーなので、練習に付き合ってくれる人がいないんですよねえ((+_+))

もうしばらくは、講習でプロと一緒に練習してもらいます。

まとめ:まだまだ運転は怖い。

出張教習の先生いわく、私が一人で運転できるためには

  • 車線変更
  • 駐車
  • スムーズな右折

を要練習とのこと。

確かに、どれも怖くてまだ難しいです…。

あとは標識の勉強も。アプリ以外にも、散歩のときなどは標識を見て意味を理解するようにしています。

わからなければ「標識 白地 青」などと検索すれば、だいたい答えが見つかりました^^

まだまだ道は遠いですが、安全運転できるよう練習頑張っていきたいと思います!