こんにちは、ぽんぱです。
先日、はじめてのペーパードライバー講習に行ってきました。
ペーパー歴15年の私、免許合宿以来の運転にドキドキが止まらず不安でしたが…
意外と何とかなりそう!という嬉しい手ごたえもあります^^
15年ぶりの自動車学校
今回のペーパードライバー講習は、自動車学校に申し込みました。
路上講習専門の業者さんもありますが、いきなり路上に出るのは不安すぎたので、まずは自動車学校内で練習したいと思ったからです。
自動車学校も15年ぶり。
15年前は免許合宿だったので、自宅から自動車学校に通うのも初めての経験です。
インターネットやマンガが充実

受付を済ませて待合室に着くと、インターネットとマンガが大充実していて、大興奮!
そういえばそうだった~という感じですが、なんせ15年ぶりなので、そういうことは完全に忘れてます。
読みたいマンガもたくさんあり、今度からは早く来て読破してやろう…と心に決めました。
若者にパワーをもらう

近所に大学があるからか、大学生がとにかく多くて、まるで大学構内のようでした。
よく年配の方が「若い人がいると活気があっていいねえ~」と言いますが、そのセリフ、すごくわかります(笑)
会話を交わすことはなくても、若い人がたくさんいる場所って、なんだか元気をもらいますね。
教習内容
いざ教習時間になり、男性の先生が講習をしてくれることになりました。
練習に入る前に、
- 運転経験がどれくらいあるか
- 自家用車はあるか
- 特に不安な点はどこか
ということを確認されました。


では今日は、場内だけで練習しましょう。
まずは場内を案内しますね。
最初は先生が車を運転して、場内をぐるっと案内してくれました。
場内のS字やクランク、交差点など…なつかしさも感じます。
運転姿勢の確認
一通り場内の案内が終わると、今度は私の運転練習です。
運転席に座り、シートベルトをすると、先生から運転姿勢の確認がありました。

ミラーは、後ろの窓が見えるようにしてくださいね。
ふむふむ、そうだったそうだった…とオボロげに記憶がよみがえってきます。
車を走らせてみる

ブレーキを踏みながら、エンジンをかけてください。
そしてギアを「D(ドライブ)」に入れます。
最後にハンドブレーキを下ろしましょう。
もうこの辺りはすっかり忘れてしまっていました(^-^;
こういう動画などで勉強しておくと、雰囲気が掴めて良さそうですね。
そして、こわごわブレーキから足を離すとゆっくりゆっくり、車が動き出します。


最初はただただ場内をぐるっと回るだけ。
少しアクセルを踏んで、20~30kmくらいの速さで回りました。

やっぱり1度でも運転したことがある人は、感覚が残ってるんですよね。

自分でも思ってたより、スムーズに運転できて、びっくりしました(ただ進むだけですが…)。
場内設備での練習
そのあとは、場内の設備で練習をしました。
- S字
- 狭い道
- 路線変更
- 右折や左折
と言ったところです。
S字は1回落ちてしまいましたが、何度か繰り返すと、感覚もつかめてきました。

外に膨らんでしまうので、曲がる前にまっすぐ進むことを意識してください。
むむむ、このあたりは完全に無意識でした。
できないところも、プロがどうすれば良いかアドバイスをくれるので、とても心強いです。
50分の教習時間は、あっという間に終了。
とても楽しい充実した、初回のペーパードライバー講習になりました。

次回は、外を走ってみましょうか!
おおお、またもドキドキです…。
15年ぶりに運転して、思ったこと
運転ってやること多い

慣れていないことなので当たり前ですが、運転って色んな動作をすごく意識するんですね。
特に路線変更は、
- ウインカーを出す
- 後方の確認
- アクセルとブレーキを適度に使い分け
ということを一気にやらないといけないので、すごく難しい…!
何かをやれば何かを忘れそうなので、このあたりは慣れが重要そうです。
足首が疲れる

アクセル・ブレーキは、右足の足首だけを使いますよね。
私は足首が固く、普段使わないので、すごく疲れたように感じます。
初回の緊張もあいまって、余計な力も入ってしまっていました。
用語や標識は何も覚えていない

思っていた以上に、車を運転する用語ってたくさんあるんだなあって思いました。
車を運転しなさすぎて、
- サイドブレーキ(車を停車させるブレーキ)
- ウインカー(点滅の方向指示器)
- クランク(狭いカーブが交互につながってる道路)
などは、パッと聞いた時にわからなかったです。
もちろん標識も何も覚えておらず…。
まずは重要な標識を勉強して、徐々に範囲を広げていきたいと思います。
スピードを出すのは、まだ怖い

今回は教習所内で練習をしたので、だいたい20~30kmくらいで走っていました。
でも外に出れば、そんなスピードでは走っていられませんよね(^^;)
どの程度アクセルを踏み込むと、どんな速さになるのか、という感覚がつかめていません。
このへんは教習所内ではつかめない部分でもあるので、実際に外を走ってみて掴んでみたいと思います。
まとめ:運転って、楽しい!

運転を15年していなかったので、「運転、とにかく怖い!」という気持ちが大半でした。
実際に運転してみたことで、漠然とした不安が少し薄れたように感じます。
教習が終わったあと、自転車で帰りながら車道を眺めて

といつも見ている光景が違って見えました。
次回は外を走るので、一層気を引き締めて講習に行ってきたいと思います^^
何もかもが不安です…