「友達のノートを持って帰ってきてしまった」それだけで、登校できなくなってしまう発達障害の息子。

こんにちは、ぽんぱです。

発達障害のある小1息子・でんぱ、時々学校に行けなくなることがあります。

先日は間違えて持って帰ってきた友達のノートで、パニックに陥り、登校できませんでした。

親としてダメかもしれませんが、正直に言って「こんなことで登校できないなんて、これからどうやって生きていけるのだろうか」と思ってしまうのです。

 

登校できなかった日のこと

疲れて眠ってしまった前日

登校できなかった日の前日は学童から帰ってご飯を食べた後、少しの宿題をして、眠ってしまったでんぱ。

お風呂も歯磨きも、明日の準備もしていません。

まだ半分ほど宿題は終わっていませんでしたが、週の終わりということもあり、かなり疲れていたようです。

起こして宿題をさせるのも気が引けたので、朝早めに起こして、宿題と準備をすることにしました。

朝、友達のノートが見つかる

翌朝になっても、ダラダラとして宿題がなかなか終わりません。

嫌々やる姿に、こっちもイライラしてしまいました。

ぽんぱ
そんなに嫌なら、宿題やらずに行きなさい!

(こういう叱り方したらダメなんだろうなあ…)と思いながらも、つい怒ってしまいます。

でんぱが泣き泣き宿題を終えると、もう登校10分前。

あわてて今日の準備をさせようとすると、ランドセルの中に、2冊の国語ノートがあることに気づきました。

ぽんぱ
ん?これ2冊あるけど…!?

よくよく見てみると、1冊はお友達のノートでした。間違えて持って帰ってきてしまったのでしょう。

ぽんぱ
でんぱ~、これお友達のノート間違って持って帰ってきてるよ。

今日返しておいてね!

そう言うとみるみるうちに、でんぱの顔は崩れて、大号泣&パニック。

でんぱ
どうしよう!!!ムリだ!!!怖い!!!
ぽんぱ
え…?ムリって…。
でんぱ
恥ずかしい!!!できない!!!お母さんが返すしかないよ!!!

…なぜか私が返すしかないことになっています汗

「お母さんと一緒に行こうか」「先生に返してもいいんだよ」

そう言っても、体育座りのまま首をぶんぶん横に振るだけ。

何を言っても、頭に届かないようで、泣き続けてパニックです。

もう登校まで時間もありません。

ぽんぱ
もう登校班のみんな、行っちゃう時間だよ。どうしたい?
でんぱ
・・・・・

聞いても、何も返事が返ってきません。

落ち着いたら行けるかもしれないと思い、とりあえず登校班には先に行ってもらうように連絡しに行きました。

休むことが決まれば、元気いっぱい。要求いっぱい。

登校班に連絡をしてから帰宅して、でんぱと少し話しました。

ぽんぱ
今日はお母さんと行こうか?

ノートも一緒に返してあげるから

でんぱ
ムリだよ…今日は行けない…

頭は何も考えられなかったようで、ボーっとしながら答えています。

ここで休ませてもいいのだろうか。同じようなことがあっても、いつまでも親が返すことになるんじゃないか。

そんな不安が頭の中によぎります。

でも無理やり行かせたら、この子がダメになってしまうような気がする。

その日も、休ませることにしました。

休むことが決まれば、でんぱは元気いっぱい。

でんぱ
ねえねえ~なんか面白いテレビやってない!?
でんぱ
早くおやつ~

要求もめいっぱいで、正直腹立たしい気持ちにさえなってしまいます…( ; ;)

欠席連絡、やっぱり苦手

登校班のお友達は先に行ってしまったので、返すお友達のノートと連絡帳を持って、私だけで学校に行きました。

担任の先生に事情を説明している途中で、いつも涙がこみ上げそうになってしまいます。

ぽんぱ
(こんなことで登校できない子なんて、ほかにはいないよね…)

まわりは元気な子供たちでいっぱい。

元気なのに登校できないでんぱとの対比が、辛く思えてしまいます。

子供が登校できない日、私も不安定になってしまう

結局その日も、一日一緒に過ごしました。

相変わらず在宅ワークも進まず、イライラも多くて、やっぱり一緒に過ごすことが負担に感じてしまいます。

でんぱのことは好きなんですが、相性の問題かもしれません。

ずっと気を張りつめながら、怒らないように怒らないようにと自分を戒めながら過ごす日なのです。

発達障害の息子と、自然体で過ごせないもどかしさ。定型発達の娘と過ごした休みで、感じてしまった違い。

遅刻してでも行けるかもしれない、とか登校できる可能性も捨てきれなくて。

引きこもるのも良くないと外に連れ出せば、知り合いのママさんに会って、どう説明しようとビクビクしてしまうこともありました。

母親としての器量のなさが、つくづく情けなく感じます。

まとめ:道のりが長すぎて、果てしなく感じられる。

今回はノートがきっかけで、登校できませんでしたが、たぶんそれ以外にもいろんな要素が積み重なってるのでしょう。

でんぱと一緒に過ごして、もう7年。まだ7年。

これから何年一緒にいられるのかわかりませんが、先がとっても長く感じられます。

辞めてしまった児童デイ、ほかの場所で再開しようかなあ…。

今は相談できるところがどこもなくて、ふさぎ込んでしまいます。

誰かに話したいし、ヒントが欲しい。

子育て、本当に難しいし大変です。

2 件のコメント

  • ぽんぱさん、はじめまして。共感する事がたくさんあって、思わずコメントします。

    小学3年生男子(おそらく発達障害グレー)
    保育園年少3歳男子(おそらく定型発達)の母のアーモンドといいます。

    上の息子は、今月初めて発達検査を受ける予定です。普通学級です。
    先日は靴下の縫い目が気になり、癇癪をおこし、登校班の時間を過ぎてしまい
    今日はもう行かない。行けない。となり、お休み。
    こんな事で行けないなんて・・・と私の気持ちも不安定な一日でした。

    私も下の子が産まれて、なんてやりやすい子なんだろう。と思い、
    上の子の今までの色々な事、癇癪や地雷の多さ、小学校への登校渋り、等
    色々と思い当たる所があり、検査を受けて我が子への関わり方を教えてもらおうと思っています。

    そしてぽんぱさんの記事のいくつにも、何度もうなずき共感してしまいました。
    テレビのdボタンのゲームで癇癪をおこすの、うちもです(笑
    Eテレの月曜朝のたなくじ(わかりますか?)で写真を撮れなかった時も癇癪です。
    もう、たまりませんよね。笑

    スイミング、うちも保育園の頃から習っていますが、試練の連続でした。
    私は息子の特性に気づいていなかったので、無理も強いていたと今は思います。
    遊びに行ってお休みしたのに、振替えた日に行きたくないという息子。
    理由を聞いてもイヤやから、と。
    私は遊びに行って休んだのに振替を休むのはサボルって事じゃないの?と
    無理やり引っ張って連れていったこともあります。結局そういう日はプールに入れませんでした。

    3年生になってからやっと理由を話せるようになった息子。
    振替はいつもの先生、いつもの友達じゃないから嫌やねん。
    そういう事だったのかーと今では納得できます。

    そんな息子も今はスイミングに楽しく通えています^^

    日々、自分の気持ちを奮い立たせて息子に付き合っていますが、
    どうしても落ち込む日もあれば、私が気持ちを切り替えられない日もあります。
    だけど、ぽんぱさんのブログを見て、いっぱい共感して、
    また明日も息子の気難しさに付き合ってやるかーなんて思えたり。

    日々、体力に精神力が必要ですし、まだまだ先は長そうですが、
    お互い息を抜きながら、やっていきましょうね^^

    長いメールになり、すみません^^;

    • アーモンドさん、コメントありがとうございます!
      コメント頂いた内容に感激と共感の嵐で、泣いてしまいました( ;∀;)dボタンで癇癪起こすのも、息子だけじゃなかったんだと(笑)本当、地雷の多さたまらないですよね汗

      息子さんは3年生になってから、理由を話せるようになったのですね。きっと小1とかじゃ、自分でも何が嫌か、それを言葉にするのは難しいのでしょうね。感情を言葉で表せるようになってくれるまで、私もしばらく待たなくちゃいけないかなと考えさせられました。そこまで付き合ってあげられたアーモンドさんも、本当に尊敬します。

      私のブログで共感して頂いて、ありがとうございました^^なかなかリアルでは吐き出せないことを、受け止めてくださる方がいるんだと、本当に救われるような気持ちです。
      こちらこそアーモンドさんのコメントで、また明日も息子と何とかやってくぞーという気持ちになりました!ありがとうございました♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。