不登校の始まり。小学生低学年の不登校の現実と、母親の孤独。
小学2年生の息子、2学期から不登校中です。 これまでも登校できない日が続くことはありましたが、2学期が始まってから、まるまる学校に行けていません。 不登校の現実がひしひしと押し寄せ、私も不安定な気持ちの日々です。 &nb…
育児・息子の発達障害のこと・その他30代主婦の気になるアレコレ
小学2年生の息子、2学期から不登校中です。 これまでも登校できない日が続くことはありましたが、2学期が始まってから、まるまる学校に行けていません。 不登校の現実がひしひしと押し寄せ、私も不安定な気持ちの日々です。 &nb…
家族で使える英会話・クラウティをはじめて、5か月。 ほぼ毎日、英会話のレッスンを家族で受けています。 最初は小2の息子用でしたが、私も週2~3日くらいは利用中。 実は学生時代、英語をちょっと勉強するも挫折してしまった私。…
先日、とあるブログで「普通級の発達障害児でも、特別児童扶養手当に通った」という体験談を読みました。 「そんなことがあるのか!?」と私もダメ元で申請してみたところ、なんと認定して頂くことができましたΣ(・ω・ノ)ノ! ダメ…
最近、在宅ワークの仕事を変えました。 (正社員の仕事を退職してから、パート&在宅ワーク掛け持ち、というスタイルは変わってないです。) 前は「オンラインアシスタント」という業務委託でしたが、今は「経理事務」で在宅ワークのパ…
発達障害児は、体幹の弱い子が多いと聞きますが、まさにうちの息子も。 授業参観に行ったとき、一人だけ椅子を揺らしつづけて、落ち着きのない様子に「体幹も鍛えた方がいいんだろうな…」と思っていました。 いろいろ検討していた中で…
息子・でんぱが3歳半のとき、保育園の先生から「発達面で不安なところがある」と指摘されました。 私は発達障害の可能性をまったく考えもしていなかったので、混乱し、頭の中が真っ白になったことを思い出します。 その日からずっと頭…
発達障害児の息子・でんぱは、とにかく水泳が苦手。 学校での水泳が苦痛で不登校がちになったり、集団の水泳教室でもずっと級合格できず行き渋りが激しくなり退会してしまいました。 息子が水泳嫌いなことは、私にもずっ…
こんにちは、ぽんぱです。 2か月前にペーパードライバー講習を修了して以来、週に1度はカーシェアを利用して運転中。 いまだに運転に慣れたとは言い難いレベルですが…(とくに駐車と車線変更)、安全運転に気を付けて、少しずつ遠く…
子供乗せ自転車のカバーって、たくさん出てますね。 息子を自転車に乗せはじめたころは、ほとんど種類もありませんでした。でもここ最近は色んなタイプのカバーが出ていて、選ぶのに迷ってしまうほど。 私の歴代使ってきたカバーと、今…
小学2年生の息子・でんぱ、GWあけ以降、登校できない日もちょこちょことあります。 2年生になってさらに忙しくなり、発達障害のあるでんぱにとっては疲れも大きいよう。 学校がある日の1日のタイムスケジュールを記録しておきます…
10連休、やっと終わりましたね。 「10連休 母にとっては 10連勤」なんて俳句がありましたが、まさにその通り。 長くてしんどい日々でした。全国のお母さん方、本当にお疲れ様です! で、やっと今日から子供たち…
小学2年生の息子・でんぱが、最近英語に興味をもちはじめました。 早期の英語教育は特に考えていなかったのですが、でんぱの様子をみて、オンライン英会話のクラウティ をはじめることに。 でんぱは過去に、自分から希…
発達障害の息子・でんぱが、小学2年生になりました。 入学のときほどではありませんが、2年生になるという経験も、意外とはじめてのことだらけ。 2年生になって3週間が経ったので、少し振り返ってみたいと思います。…
15年間のペーパードライバー歴に終止符を打ち、現在は週1~2回くらい運転しています。 ペーパードライバー講習も受講しましたが、いちばん苦手なのが駐車!! 駐車、ド下手くそなんです。。 ↑このあと必死で入れな…
HSPという言葉を聞いたことがあるでしょうか? Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で「とても敏感な人」という意味です。 最近になり、自分もこのHSPにあて…
発達障害のある子供を育てていると、やりきれないこと・辛いことがたくさんあります。 先日「このままだと、私は息子を虐待してしまうかも…」と思い、189に電話しました。 イメージ的には、189に電話したら何かしらの機関につな…