毎月赤字続きの我が家、財布の紐を引き締めて生活しなければなりません(;^ω^)
しかし秋は連休も多く、子供たちも毎週「どこか連れていけ~」とバタバタしています。
うちは土日に夫が不在がちで、人手も車もお金もありません( ;∀;)
休みにあまりお金をかけず、何をして遊ぶか?うちが実践していることをまとめてみました。
外出編
1.無料の公共施設などをフル活用

公民館・児童館・図書館はまずフル活用ですね!
意外と毎週のようにイベントも開催されています。
気になる施設の公式Twitterをフォローしたり、学校からもらうチラシ・地域情報誌・市民新聞に目を通したりして、常に情報は仕入れておくようにしています。
行くかどうかはわかりませんが、気になるイベントは全部Googleカレンダーに登録。
「今日することないな~」と思ったら、カレンダーのイベント情報をチェックして出かけるようにしています。
関西のお出かけ情報は、おにぎりフェイスさんをいつも参考にしています!
無料施設もたくさん紹介があり、とても助かる大好きなブログです。
2.公園にテントを張ってゴロゴロ

晴れた天気の良い日は、少し大きめの公園でテントを張り、お弁当を食べてます。
使っているのは、こんな感じのワンタッチテント。
外で食べるおにぎりって、美味しいですよね~。
テント・お弁当・お茶・お菓子…と結構な荷物になりますが、自転車に子供2人と荷物を載せて頑張って行ってます!
遊具で遊んだり、テントの中でのんびり読書したり、そんな休日も楽しいものです♪
3.手作りのおさんぽビンゴ

おさんぽビンゴってご存知でしょうか?
お散歩しながら、見つけたものに穴をあけていくだけ。
ただそれだけなのに、とってもお散歩が楽しくなるんです。
お金をかけずに…がモットーなので、うちは子供たちと手作りしています(;^_^A



子供たちのアイデアを聞いたり聞き流したり、わりと現実的に作って、こんな感じ。

(ビンゴなので、真ん中は何も書かなくてよかった…汗)
見つけたものには、バツをつけていきます。
手作りならではで、地域の実際の場所なども盛り込むことができるので、作るのも楽しいですよ!
4.おもちゃ屋さんに行く

近所の電気店内にあるおもちゃ屋さん、たくさん試用品もあり、子供たちが大好きな場所です。
カードゲーム1回だけ・妖怪メダル1個分など、ちいさなものだけ買い、あとはおもちゃを試したりして遊んでますね(^^;)
お店への感謝をこめ、クリスマスや誕生日のプレゼントは、できるだけこのお店で買うようにしています(いつも買えなくてゴメンナサイ)。
おもちゃが欲しくなるというデメリット?もありますが、事前に言っておけば、ワガママを言うこともほとんどありません。

おもちゃで遊んでいるときは夢中なので、ワンオペ育児にも助かります…。
自宅編
5.ベランダに布団を敷いて寝る

天気の良い昼間・星や月が見える夜に、ベランダに寝転ぶのも楽しいです。
ベランダにレジャーシートを敷いて、その上に布団を敷けば、汚れも気になりません。
普段寝ない屋外で寝るって、それだけでワクワクするみたいですね。
あまり広くないベランダなのでギュウギュウですが、それもまた味があって楽しいです。
6.ファッションショー

帽子やバッグ・アクセサリーも揃えて、みんなでファッションショー!
自分が一番素敵だと思うファッションをして、ランウェーの廊下を歩き、スマホで写真撮影・加工もします。
時には息子・でんぱが、父のネクタイやスーツを借りたり…。おかっぱが私の結婚式用のドレスを着たり。
モデル立ちなどカッコいいポーズを作るのも、みんな大爆笑。
帽子・アクセサリーなどフルでおめかしするので、やってる最中に宅急便のピンポンが鳴ると慌てます(笑)
7.お菓子・料理作り

お菓子や料理を一緒に作れば、楽しめるし美味しいしで一石二鳥です。
うちでよく作るお菓子は、クッキー・スイートポテト・ホットケーキですね。
電子レンジがないので、トースター・フライパン・炊飯器が調理器具ですが、十分楽しめます。
材料を量ったり、混ぜたりと子供たちもたくさん手伝ってくれていますね。
おやつ作りはクックパッド以外に、なかしましほさんの本も好きでよく参考にしています。
特別な材料が必要なく、毎日のおやつが作れるのが、とても嬉しい!
料理は、お好み焼き・たこ焼き・ピザ・餃子などが一緒に作っていて楽しいですね。
8.工作

工作って凝り始めると、半日や1日があっという間。
小学生男子なら「最強工作クラフトウォーズ」が楽しかったですよ!
女子用の工作本も、ぼちぼち仕入れねば…。
9.窓や床掃除

意外と子供たちに好評だったのが、窓掃除&床拭きです。
窓はスプレーをシュッシュして、雑巾でふき取り。
床は雑巾がけするだけなのですが、なぜかうちの子たちはこれが大好き。
時にはバケツの水をぶちまけたり、大量にスプレー噴射したりと、色々やらかしますがね…。
うまくいけば、母にはありがたい遊びです。
10.宝探し

最近のヒットは、宝探しですね。
娘・おかっぱは、3歳でそんなに難しいことはできないので、人形をちらっと見えるようにどこかに隠します。
でんぱは小学生になったので、少し謎解き要素も入れて仕込んでます。
例えばこんな感じ。おしりたんていの問題を参考にして、自分なりにアレンジしているつもり(;^ω^)
たげんたかたんの たくたつばたこを たみたろ
※ヒント…(たぬきのイラスト)
こんな問題を家の中にいくつか置いておいて、最後はおやつにたどり着きます。
それなりに手間がかかるので、気が向いたときに問題を作って、問題が溜まったら遊んでいますね。
まとめ:最後はAmazonプライムに頼ります。
いつも元気な子供たちに引き換え、30代で体力急下降中の私は、子供たちと遊ぶ体力がない日も多々あります。
そんな日は、Amazonプライムビデオに頼る(笑)
子供たちが大好きな映画やアニメがたくさんあるので、ワンオペ育児な我が家の救世主と言っても過言ではありません。
月325円で使えて、我が家にとってはなくてはならない存在ですね。
時々手抜きしつつ、体力有り余る子供たちと楽しく遊ぶ方法を模索していきたいです!