【地方都市】車なしで子供2人の子育て中。車なし生活のメリットとデメリット

こんにちは、ぽんぱです。

我が家は、夫・妻・息子・娘の4人家族で暮らしています。

我が家、これまで一度も車を取得したことがありません

子供がいるのに車なしって、不便じゃないの?どうやって生活してるの?と聞かれることが多いので、まとめてみようと思います。

 

我が家の交通環境

我が家の交通環境はこんな感じです。

  • 都会ではなく、田舎でもない
  • 最寄り駅からは徒歩15分
  • バス停は徒歩1分で、10分おきくらいでバスは出ている
  • 病院、スーパーなど最低限生活に必要な施設は、徒歩圏内にあり

東京・大阪・名古屋のような大都市ではありません。

最寄り駅からは徒歩15分とちょっと遠いですが、静かな住宅街で生活しやすい地域だと思います。

しかし車がない家というのは珍しい部類に入っていて、保育園の年長クラスで車なしは我が家だけのようでした。

なぜ車を持たないのか

これは特にポリシーがあるわけではなく…

単に運転ができない経済的な事情です。

私は18歳で免許を取得していたのですが、その後全く乗らずペーパードライバー。

夫・なっぱも全く同じです。

もう車を運転するのがとにかく怖い…。

そして、経済的なこと。

我が家の周りには、生活に必要なスーパーや病院が徒歩圏内にあります。

また通勤は電車で、車を使うことはありません。

我が家にとっては、車は必需品ではなく、ぜいたく品

車を欲しくないといえばウソですが、経済的なこと・今の生活への満足感を考えたら、あまり必要ないかなあと思っています。

車なし生活のメリット

経済的な負担がない!

まずは何といってもこれ。

よく「車は金食い虫」なんて聞きますが、きっとそうなんだろうなあと。

我が家のマンションでは、駐車場代だけで15,000円程度かかります。

それって、1,500円でタクシー乗ったとしたら10回分ですもんね。

我が家は週末くらいしか乗る機会もないので、そのお金で他のいろんなことができてしまうなあなんて感じています。

駐車場代に加えて、車本体、ガソリン、保険、車検…なんて考えると身震い。

特に私は正社員辞めて今家計がカツカツなので、自家用車なんて夢のまた夢です。

【小1の壁】正社員を退職し、在宅ワーク&パート主婦になりました

渋滞や駐車場所に悩まされることがない

私は人の多いところや渋滞が大の苦手です。

車がない我が家はもっぱら公共交通機関や自転車での移動なので、あまり渋滞に悩まされることがありません。

というか、渋滞しそうな場所に行かないだけかも(笑)

あと車を持っている人に乗せてもらうと、目的地の近くでどこに駐車したらいいんだろう~と付近をグルグルすることもあって、それもないなあと感じたりしました。

これが結構身軽で気に入ってます。

大人も子供たちもよく歩く

車のない生活が当たり前なので、よく歩きます。子供たちも当たり前に歩いてくれます。

きっと車があったらスッと行ける場所も、我が家は自分たちでヒーコラ行かないといけません。

でもそのおかげか体力もつきました。

おかっぱを妊娠中15キロも太ってしまった私ですが、自然と体形も戻りました。

でんぱは、年長クラスのなかでも「美しい土踏まずができている!」と褒められています(笑)

ネット宅配でだいたい賄える

これをメリットに入れるのか微妙ですが(笑)、便利な世の中になりました!

大きい荷物はネットで買ってしまえば、宅配で届けてくれます。

また醤油や酒、お米など重い食料もネットスーパーで購入。

子供たちをスーパーに連れていくと起こる「アレ買ってコレ買って」そして走ってどこかに行ってしまう子供を追いかける、というストレスもありません。

何より身軽

私の好きな絵本に「せかいいちおおきなうち」という絵本があります。

おとなになったら、すきなところにいけるように

じゃまにならないように、うちはかるくしとくんだよ

もし我が家が車を持っていたら、私は正社員を退職できなかったかもしれません。

生活のレベルを1度あげてしまうと、下げることはなかなか難しいと思います。

みんなが持っているものでも、我が家に本当に必要かどうかは、我が家が決めればよいことです。

 

車なし生活のデメリット

もちろんデメリットもたくさんありますよ~。むしろこっちのほうが多い…。

移動する時間を管理する必要がある=移動の自由がない

個人的に、一番のデメリットはこれじゃないかと思ってます。

自家用車なら好きな時に出発して、好きな時に帰ってこれますよね。

でも我が家はちょっと遠出するとき常に「ここにこの電車で行って、このバスに乗って…」と常に時間のことは考えています。

子供たちがノロノロ歩いてると、「乗り遅れるでしょ!!」と怒ってしまうことも…。

ごめんよ子供たち。

子供の体力も考慮する必要がある

電車やバスに乗って帰るとき、子供2人が寝てしまうと大変です。

大人が2人いれば何とかなりますが、私1人でやむなく連れていくこともあるので。

帰り道で寝ないように、用事を早めに切り上げて帰ることも多いですね。

車だと、家まで子供が寝てても良いので羨ましいです。

起きていたとしても、電車やバスで「座れるかどうかわからない」というのも、困るポイント。

混雑していると、子供をずっと立たせることになります。

その間ぐずらずに体力が持つか、ハラハラしてしまいますね。

雨の日、風の日はやっぱりつらい!

保育園への送迎ももちろん自転車。

やっぱり、雨の日と風の日はつらいです!

雨の日は、自転車カバー&レインコート&長靴というフル装備です。

雨の日は憂鬱…徒歩・自転車での保育園送迎は、事前のイメージ作りが大切!

見てくれなんて気にしていられません。

レインコートは帽子が飛ばされないように、紐をきつくしばって、顔だけが見えるようにしています。

そんなときに車で来たママさんが、優雅に傘を差して歩いているところとすれ違うと、忘れかけていたアラサーの乙女心が発動してしまいます…

タクシーがつかまらないこともある

ちょっとしたお出かけなど、タクシーを使うこともあります。

やはり雨の日は、なかなかつかまらないんですよね。

そうなると予定変更せざるを得ません。

朝「今日の夜はお寿司を食べに行こう」(自転車で15分)⇒夕方、雨が降る⇒タクシーで行こう!⇒つかまらない⇒中止

というパターンもままあります。

天候やタクシーの状況によって、行動が限られてしまうのは仕方ない部分ですね。

「車でないと不便な場所」はやはり多い

ある程度の場所は交通機関でなんとかなります。

でも特に「子供を自然豊かな場所で遊ばせたい!」と思うと、車が必要な場所が多いですね。

バスが2~3時間に1本しかない…となると、やっぱり難しい。

車を持つことで選択肢・可能性が広がります。

子供がうらやましがる

でんぱが年中になったころ、いきなりお願いをされました。

でんぱ
誕生日に、本物の車を買って!

みんな乗ってるから、羨ましいんだ!

そうだよね~…。

うちだけですからね、車持ってないの。

うらやましいだけならまだしも、これから小学校にあがって「お前んち、車ないのかよ~ビンボ~!」とかいじめられないか、被害妄想を膨らませて心配しています。

実家での肩身が狭い

我が家で暮らす分には、特に問題なく生活できています。

しかし私ぽんぱの実家はド田舎で、周りは田んぼだらけ、車は1人1台持っているような地域です。

バスは2~3時間に1本。コンビニに行くのも車で10分。

こうなると、実家では本当に肩身が狭い

今は帰省したときに、どこへ行くにも実家の家族や親戚に車に乗せてもらっています(もちろん乗せてもらったお礼はしていますが)。

これから父母も高齢になって運転が難しくなってくるだろうし、私が頼りにならないとダメですね。。

カーシェアという選択肢を考える

我が家の経済状況では、車を所有することは難しいです。

でも実家のことを考えると、車の運転はできるようになっておきたい!!

最近考えているのは、ペーパードライバー講習を受けて、その後カーシェアを活用するのはどうか?ということです。

もう10年以上運転をしていないので怖いです。

でも怖い怖いと恐れてばかりじゃなく、正しい乗り方をもう一度学んで、運転する楽しさも学んでみたいという気持ちもあります。

まとめ

車なし生活は気に入って続けたいと思っている一方、車がないこともデメリットも感じています。

我が家の家計や実家の状況を見ながら、車の運転にはまたチャレンジしてみたいな~と思っています。

JR西日本「とことことん」は子育て世帯にうれしい無料の情報誌!車なし育児にも助かってます。

兵庫県丹波市の「キャンプリゾート森のひととき」で車なしキャンプ。施設自体には大満足、でも車なしはやっぱり大変!

2 件のコメント

  • こんにちは♪27歳の兼業主婦のサエといいます。
    私もペーパードライバーで、運転しない理由はとにかく運転が怖いという理由です。夫の車はあるのですが、私は一切運転をせず、買い物は一週間に一度夫の車でスーパーでまとめ買いをしています。
    まだ子供はいないのですが、もし子供ができたら車なしでやっていけるのか漠然と不安でした。
    ぽんぱさんのこちらの記事を読んで、大変なことはありつつも車なしで子育てをされているエピソードを聞いて少しほっとしました!
    またいろいろなエピソードを書いてもらえると嬉しいです♪

    • サエさん
      コメントありがとうございます!
      運転が怖い気持ちよくよく分かります( ;∀;)
      車なし子育て、なければないで何とかなるものですね^^ただ子供が小学生になり、電車代や新幹線代もかさむようになってきたので、運転できるようになるとすればこのタイミングがいいのかな!?とも思ってます。
      また細々としたエピソードも書いていきますね!ありがとうございました♪

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。