@niftyでんきを利用していた我が家ですが、2018年9月~電気料金が値上げされたこともあり、looopでんきに乗り換えることにしました。
普通なら新しい電力会社に申し込むだけで、古い電力会社で手続きすることは何もありません。
しかし@niftyでんきの場合は、@niftyIDを別に解約しないと、月250円+税が取られ続けてしまいます。
@niftyでんきの解約にともない、@niftyIDを解約したときのことをまとめました。
@niftyでんきと@niftyID

@niftyでんきを利用するとき、自動的に@niftyIDが付与されます。
この@niftyID、基本料金が250円+税なのですが、@niftyでんきを利用している間は請求がありません。
@niftyでんきのみご利用いただく場合、@nifty基本料金の契約となりますが、@nifty基本料金(税抜250円/ 月)のご請求はありません。
しかし@niftyでんきを使用しなくなっても、@niftyIDは自動解約とはなりません。
@niftyでんきの解約に伴い、niftyサービスをまったく利用しない場合は、@niftyIDを自分で解約する必要があります。
我が家は@niftyでんき以外にniftyのサービスは何も利用していないので、迷わず解約手続きをしました。
@niftyIDの解約
解約日は、最終利用月の翌月1日以後
@niftyでんき終了にともない、@niftyIDを解約する場合、解約日は「@niftyでんき最終利用月の翌月1日以後」となります。
例)10月10日に@niftyでんき利用終了 ⇒ 11月1日以後にniftyID解約可能
解約手続き自体は、10月中でもできました。
解約手続き
Q&Aを調べると、@nifty会員サポートページから解約手続きを行うように促されます。
しかし私のIDでは、ホームページからの退会ができないということでした。

なぜなのかはわかりません…。
この「解約に関するお問い合わせ」のリンクから、解約手続きを行います。

- 解約希望日⇒解約を希望する日。@niftyでんき最終利用月の翌月1日以後。
- 解約の種類⇒「@niftyIDごと全解約」を選択
- 解約事由⇒「他社サービスを利用」を選択
- お問い合わせ内容⇒@niftyでんき解約に伴い、niftyサービスを利用しなくなるため、niftyIDごと全解約したい旨を記入
これらを入力・確認をして、送信します。

回答はniftyメールアドレスに返ってきます。
私はniftyのメールを一度も使ったことがなかったので、これもまた確認が面倒…。
私はうっかり「解約希望日」を一番早い日付で入れてしまったので、こんなメールがきました。
なお、@niftyIDの解約に関しましては「@niftyでんき」最終利用月の翌月に
お手続きが可能となります。あらかじめご了承ください。当窓口にて@niftyIDの解約をご希望の場合には、以下ご留意事項をご確認の
うえ文末の<返信用フォーマット>に、必要事項をご記入の上本メールにご返
信をお願いいたします。
…というわけで、その返信用フォーマットに翌月1日にniftyIDを解約する旨を返信して、やっと@niftyIDの解約手続きが終わったのでした。
まとめ:@niftyでんきは、解約が面倒

なんとか無事解約手続きも終わり、ホッとしています。
しかし解約手続きが面倒でした!!
我が家は電力会社の2度目の乗り換えですが、最初の乗り換えの時は、ラクチンだったんですよね。
新しい電力会社に申し込むだけで、前の電力会社への解約手続きも同時に終わってしまうので。
@niftyでんきは、@niftyIDが無条件でついてきて、解約のときは厄介だなあと思ってしまいます。
メールアドレスも使いませんでしたし…。
でも1年間お世話になり、変わらず電力サービスを受けられたことには、とても感謝しています。
電気もオトクに利用できる時代になったので、電気代一括比較サービス などを使って、うまく利用したいですね^^