子供の不登校が不安な理由を、1つずつ書き出してみる。

息子が完全に不登校になり約2か月たち、1学期も終わろうとしています。

この2か月は、ただただ漠然とした大きな不安に包まれ、穏やかな気持ちにはなれませんでした。

 

不登校のサイトもたくさん見ましたが、どこでも「無理に学校に行かせてはいけない」というのが、正解なんだなあと。

私もそれがきっと正解…と思いながら、心の奥底では「学校に行ってほしい」と思う自分がいて、それを日々押し殺してなんとか生活しています。

 

学校に行かないことへの大きな不安の、ひとつひとつを書き起こして、自分の気持ちと向き合ってみようと思います。

勉強が遅れる

まず、勉強ができなくなること。

家でももちろん勉強はできますが、学校と同じような密度では到底できません。

それに親が勉強を教えようとすると、親子関係自体が悪化すると自粛期間を通しても学びました。

 

現在は「すらら」を導入して、息子のペースで勉強中。

無学年式なので、1~2年生のころの分からないことの復習にも役立ってます。

 

それでもやはり同学年の子のペースには追い付けないので、どこか焦る気持ちはありますね。

学校に行きさえすれば、ある程度の学習は担保されるのですが、それが今はまったくありません。

 

将来の進学先が選べなくなる可能性がある

息子がこのまま中学校卒業まで不登校だった場合、公立高校へは出席日数が足りず、進学できない可能性もあります。

私立中学への進学についても、出席日数が足りないと受験できない場合があるとも。

学校へ行かないことで、将来の進学先の選択の幅が狭くなってしまうことは否めません。

小3の息子にとってはまだ先のことでわかりませんが。。

 

友達と遊べなくなる

不登校になってから、学校の友達とは一切遊ばなくなりました。

会っても気まずいらしく、登下校の時間帯は外に出ません。

同年代の子供とまったく遊ばない、ということが息子の発達上どういう影響になるのか心配です。

 

母親(私)の仕事に支障が出る

子供が不登校になると、すべての負担が母親にかかりがちです。

 

私はパート勤務をしていますが、今はスケジュールのやりくりに必死。

子供の勉強や心のケア、教育委員会に相談に行ったり、担任やスクールカウンセラーと話したり交渉したり、フリースクールや適応指導教室の見学…などなど

ほとんどが平日の昼間にしか対応できないので、仕事と両立させることが困難です。

 

適応指導教室については、授業が2時間しかないのに往復1時間以上かかる(しかも親の送迎必須)ということで、とてもじゃないけど仕事との両立ができず諦めました。。

 

1日3食作るのがしんどい

夏休みが毎日続いている感じ!お昼ごはん作るのが、苦痛です。

 

学校に行けば、栄養満点の給食が安いお値段で食べられるのに!

行かないから食べれません( ;∀;)

 

ちなみに「不登校だから給食を止めてほしい」と言ったら、学校からは一度断られました。。

が市役所の担当部署に聞いてみたら、止めてくれました(なんじゃそりゃ)。

 

フリースクールなどに多額のお金がかかる

不登校、本当にお金かかります。

近々フリースクールに通う予定ですが、そこが4万円弱。

フリースクールでは勉強はあまり見てもらえないので、自宅学習としてすららが8千円くらい。

 

月額にして5万円くらいを不登校のために支出してる感じ。

私のパート代の大半が消え、このお金があったら何に使えただろうな~と思ったりもするのですが、

息子がずっと家にいるという状態に私が耐えられなさそうなので、仕方なく払うしかありません。。

 

調べて決めることが山ほどある

不登校になったら、居場所を探したりこれからのことを考えたり、めちゃくちゃ色んなことを考えます。

フリースクール?転校?支援級への転籍?適応指導教室?

引っ越し?あの自治体は発達障害児への支援はどう?などなど。

 

頭がいつもフル稼働状態で、あらゆる可能性を想定しつつ、調べて話して相談して。

本当に疲弊します。

 

子供と1日一緒に過ごすのが辛い

私の悩みのタネである息子本人は、まあ元気なものです。

 

今はまだフリースクール入学前なので、基本は家に引きこもってるのですが、

私と息子の相性が良くないということをひしひし感じてとても辛いです。

 

早く離れたい、家にこんなにいないでほしい。

私がパートの日は離れられるのですが、パート休みの日はかなり憂鬱です。

 

息子と一緒にいる時間が長くなればなるほど、息子のことを疎ましく感じてしまって…。

お互いのために早く離れないといけないと感じています。

 

 

学校に行くことをみんなが前提にしているから、会話が気まずい

https://twitter.com/toppagippa/status/1275405837712818177

みなさん悪くないんですけど、こういう会話に勝手に傷つきます。

「子供は学校に行く」のが大前提で当たり前だということを、改めて知らされるようで。

強くならなくては。。

 

PTA活動が苦痛

息子が学校に行かないのに、旗当番・送り出し当番(登校班の送り出し)などは回ってきます。

これ、私はかなりつらい…。

 

自分の子は行けなくて家にいて、学校に行ける元気な子たちを見送るのは、地獄みたいでした。

そろそろこれも辞めたいと相談してみようと思っています。

 

夫など家族からの批判・不和

息子が不登校になったころ、夫とはかなり険悪でした。

学校に行かせたい夫と、無理はさせたくない妻。不登校がちな小学生息子をめぐる夫婦の攻防と着地。

 

子供の不登校だけでも辛いのに、夫までもが味方でないという絶望。

夫が「行けばなんとかなる」と言ったとき、本当に同じ子を見ているのかと驚きましたね。今は色々話して和解しましたが。

 

ちなみにうちでは祖父母には不登校であることは伝えていません。

理解が得られないであろうことが目に見えているので…。

 

下の子への影響が心配

下の子は、年長さん。息子が4年生になったら、娘は1年生。

 

お兄ちゃんが学校に行ってないのに、どうして私だけ行かなきゃダメなの?ってなるだろうなと。

上の子が学校に行かないことで、下の子まで学校に行かなくなりそうな気がしていて、入学前から怖いです。。

 

気軽に「なんで行かないの?」って聞かれるのが、辛い

子供が学校に行ってないと言うと、ほぼほとんどの人が二言目に「なんで?」って聞いてきます。

 

こっちが聞きたいわ!!!としか思えません。

聞いたところで何してくれるわけでもないので、聞いてくれるなと思ってしまいます。。

 

これもみなさん悪気ないので、こっちが慣れるしかないですがね…。

 

いつまで続くかわからず、将来が見えない

いつまでこのままなんだろうと思ってしまいます。

 

いつか解決するよ、と言う人もいますが、それは解決した人からの言葉で、息子にあてはまるのかなんてわからない。

小学校低学年から集団に適応できないので、このままずっと引きこもりなのかもしれません。

私自身が手を離れる子供を想像できず、可能性をまったく信じられずにいます。

 

いつまでだよって分からないから、不安で怖くて辛いです。

 

周りに同じような人がいない孤独

息子の学校に、不登校の子がいるのかどうかわかりません。

私が知っている限りは、うちの子だけ。

 

孤独です。

気持ちを分かちあえる人が見当たらなくて、うちだけポツンと社会から浮いてしまっているみたい。

 

今までは担任やカウンセラーなどに相談することで手一杯でしたが、親の会なんかも探してみようかなあ。

 

まとめ:まずは自分のことから。

すごく長くなってしまいましたが、不登校への不安を1個1個書き出していったら、なんとなく自分の中でスッキリしてきました。

解決はしなくても、ああ私はこれが不安なんだ・辛いんだって、それがわかるだけでも書き出してみてよかったです。

 

まだまだ先は長いので、まずは支える私や夫が疲れ切らないよう、自分の人生を生きることを大事にしたいなあ。

しんどい日も多いですが、弱音をここに吐き出しつつ、なんとか生きていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。