こんにちは、ぽんぱです。
我が家には、息子・でんぱ(7歳)と娘・おかっぱ(3歳)の2人の子供がいます。
でんぱは発達障害(自閉症スペクトラム)があり、おかっぱはいわゆる定型発達です。
ふたりを育てていて「同じ親から生まれたのに、こうも違うものか」と驚かされています。
発達障害のあるなし、男女の違い、個性…いろんな違いの要素が絡み合っていますが、おもに「発達障害の子」と「定型発達の子」の違いとして感じたことをまとめてみました。
※あくまで私が感じたことです。この違いがあるからと言って、発達障害のあるなしが分かるわけではありません。
娘が生まれて、びっくりしたこと
でんぱの発達障害の疑いがわかったのは、3歳半くらいでした。
ちょうどおかっぱの妊娠が分かって数週間後の出来事です。
私はでんぱの発達障害には全く気付いていませんでした。
1人目の子どもということもあって、「子どもってこんなもの」って思っていました。
でも2人目の子どもを育ててみて、本当にびっくりしたんです。
子育てが異常に楽…!って。
多分おかっぱは手のかからない子なのだと思います。一般的には、女の子のほうが楽だと言いますし。
でもそれらを差し引いても、あまりに手がかからなくて驚きました。正直、でんぱの10倍以上楽です。
「通常発達の子の育児が楽」というよりは、「発達障害の子の育児がしんどすぎる」という感じなんでしょうか。
ずっと正社員で働いていたし、ママ友づきあいも親戚づきあいもあまり深くしておらず、よそのお子さんを見る機会もありませんでした。
でんぱと周りの子との差に、まったく気づいていなかったです。
これまで「育児はこんなに大変で当たり前」と思い込んでいたことが、当たり前ではなかったと思い知りました。
発達障害の息子と定型発達の娘の違い
テンションの振れ幅

最近のふたりを比べてみて思います。
でんぱはテンションの振れ幅が、とっても大きいです。
嬉しいときは、とことんテンションが高く、ほんっとうに嬉しそう。
逆に悲しいとき・不満なときは、とことんマイナスのオーラが強く、泣きわめいたり罵詈雑言を吐いたりします。
もちろん、おかっぱにも嬉しい時と悲しい時はあるんですよ。
でも、なんというか一定の幅に振れ幅が収まってる感じ。
でんぱは、感情がどちらにも振り切れちゃってます。
そして急に感情が振り切れちゃうので、予測もつかず困ることも多かったですね。

地雷の多さ

でんぱには「ココに触れると、かんしゃく(パニック)を起こす」という、ある程度のテリトリーがあります。
例えば、大声や注意を「怒られた」と感じてしまって、パニックになることがあります。
横断歩道を走ったりして「ここは車が通るから危ないよー!」と大きな声で言ってしまったら、アウト。

と激しく泣きわめきます。こうなると何も聞こえません。だまって待つしかない。
でんぱにとって「怒られる」というのは、「自分を全否定された」くらいのショックがあるみたいです。
それから逃げるために、怒った相手を責めてなんとか対応しようとします。
だからでんぱに、うっかり大声出したり注意をしたときに「あ、やばい!今の言い方絶対かんしゃく起こす…!」と冷や汗が流れます。
そういう地雷がたくさんありますし、予測も難しいです。
でもおかっぱには、そういう地雷がほとんどありません。
大声出しても、注意しても、ヘラヘラしてます(それはそれで問題)。
集中力

でんぱは視覚の情報がとても強く、集中力が凄まじいです。
1歳代から好きなテレビを見ているときは、魂が抜けたようにテレビを見て、こちらが話かけても全く聞こえません。
ずーっと集中して見ています。
テレビを見せておけば、途中で私に寄ってくることもなかったので、晩御飯づくりなどの時は助かりました。
おかっぱでびっくりしたのは、テレビをちゃんと見ないこと。
最初は見ても、すぐ飽きてほかの遊びにフラフラ~と行ったり、私のところに来てしまいます。
テレビずっと見続けない子がいるのか…!と衝撃でした。
こだわり

でんぱは「いつもと違うもの」には抵抗を感じているようでした。
季節が変わった冬に、ジャンパーもコートも肌着のシャツも着られませんでした。
だから季節の変わり目はいつも憂鬱。どうやってこの服を着せようかと頭を悩ませていました。
おかっぱは何の抵抗もなく、夏服・冬服をスッと着てくれるので感動しました。
かんしゃく

おかっぱもかんしゃくを起こします。でも、頻度も迫力も全然違います。
でんぱは毎日のように、何かでかんしゃくを起こしていました。
でんぱが私の友達の前でかんしゃくを起こしたとき、発達障害と知らない友達は「いつもこんな風なの?なんか怖い…」って言ってました。
でんぱのかんしゃくは、すさまじいものがありました。
また感情が長引くのも特徴で、気持ちの切り替えが全然できない。
今はだいぶ落ち着きましたが、「いつかんしゃくが来るのか」と毎日不安に思っていた時期もありました。
動作

でんぱは「ふたつの行動を組み合わせた動作」が出にくいように見えます。
例えば、お気に入りの絵を持ったまま、コップを水を飲もうとするとき。
おかっぱなら、絵をワキにいったん挟んで、コップで水を飲みます。
でんぱの場合、いったん後ろを向いて、絵をおいて、コップを両手で持って水を飲みます。
基本的に1度に1つのことしかできないですね。
ちいさなことでも何かをしながら、何かをするというのは、苦手なのかなと感じます。
まとめ:どっちも違って、どっちもかわいい

こう書いていると、でんぱばかりが大変で可愛くないような感じがしちゃいますが、本当にかわいい息子です。
無邪気で、素直で、優しい子です(親バカ)。
正直最初の子っていうこともあって、でんぱのことばっかり気にかけてしまいがち。
おかっぱが手がかからないからといって、手薄にならないように気を付けないといけないなと思っています。
それぞれの子どもにあった、それぞれのケアをしていきたいなと思う母でした。