テレビを使って、マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)にする方法【windows10】

在宅ワークの事務作業、最初はパソコン1台のみでしたが、資料が増えてくるにつれてだんだん不便に…。

新しいディスプレイを購入するほどでもないので、テレビを使ってマルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)にしてみました。

我が家はwindows10のパソコンを使っていますので、その画面で説明します。

マルチディスプレイ(デュアルディスプレイ)とは?

パソコンの画面を、ほかのディスプレイに拡張することを言います。

パソコンだけの画面では狭いので、

  • 資料を見ながらエクセルに打ち込む
  • ウェブページを見ながらブログを書く

などの作業をするのにとても便利ですよ!

ちなみに

  • マルチディスプレイ ⇒複数のディスプレイ
  • デュアルディスプレイ ⇒2つのディスプレイ

ということなので、マルチディスプレイはデュアルディスプレイも含んだ言葉です。

以後は「マルチディスプレイ」と記載しますね。

用意するもの

これだけあれば、マルチディスプレイにできます(*’▽’)

  • パソコン
  • HDMIケーブル
  • ディスプレイ(今回はテレビを使いました)

私はHDMIケーブルはこちらを購入しましたが、ご自宅にあればそれで充分だと思います。

我が家はパソコンとテレビの間にちょっと距離があるので、5メートルのものを購入。

快適に使えています。

手順

①HDMIケーブルの片方をパソコンにつなげます。

②もう片方はテレビの裏側につなげます。

ここで「HDMI1」と「HDMI2」など複数ある場合はどちらでもOK!

③テレビ側で入力切替をしてみましょう。

「HDMI1」なら「入力1」、「HDMI2」なら「入力2」ですね。

そうすると複製されたパソコン画面が、テレビに表示されていると思います。

④続いてパソコンの操作。

デスクトップの何もないところで右クリックをして「ディスプレイ設定」をクリック。

⑤下のほうにスクロールすると「複数のディスプレイ」というのがあるので、これを「表示画面を拡張する」としておきます。

⑥ディスプレイの位置関係を、調整します。

上のほうにスクロールで戻ってください。

「1」がパソコン、「2」がディスプレイ(テレビ)です。

実際の画面を確認しつつ、マウスで調整しましょう。

 

これでマルチディスプレイが完成です!

テレビから画面がはみ出るとき

テレビから画面(ウインドウ)がはみ出てしまうときは、こちらで調整してみてください。

①デスクトップの何もないところで右クリックして、「グラフィックスの設定」をクリック

②「ディスプレイ」を選択

③「ディスプレイの選択」をテレビにします。

「スケーリング」で「縦横比をカスタマイズする」にして、右側の画面を見ながら青いバーを動かし、縦横比を決めてください。

音声をテレビ側から出したくないとき

ケーブル接続するとテレビ側から音声が出てしまうことがあります。

Skypeなど音声通話を使うときにビックリしてしまうので、PC側から出るように設定しておくと良いでしょう。

①右下のスピーカーマークをクリックして「再生デバイス」をクリック。

②「スピーカー」を選択して、「規定値に設定」。これでPC側から音が出るようになります。

マルチディスプレイで作業効率アップ!

マルチディスプレイになると2倍、いや5倍以上作業効率がアップしたように感じます!

新しくディスプレイを買わなくてもテレビがあればマルチディスプレイにすることができるので、ぜひ試してみてください(*´艸`*)