子供のコロナ休校中に活躍!買ってよかったモノ10個

コロナウイルスの影響、どこまで続くのかまったく先が見えない日々が続いています。

小学校も保育園もお休みになり、私も在宅勤務をしながら、なんとか暮らしているという状況。

不登校がちの息子は、幸か不幸か休校になり穏やかではありますが…。

こんな厳しい状況でも、色々なものに助けてもらいながら、家での自粛生活を続けています。

私がこれ買って良かったな!と思うもの10個を挙げました(#^.^#)

トランポリン

子供たちの体力低下が心配で、室内用トランポリンを購入。

これめっちゃ良いです!!もっと早く買えばよかった。

子供たちはもちろん、大人もよく弾んでます。

 

トランポリンでポンポン弾んでると、いい気持ちで、単純に楽しいんですよね。

体を動かすと心が変わるって本当なんだなって思いました。

 

発達障害の子にも良いという話は聞いていたので、ずっと欲しいとは思っていたのですが、

・マンションなので騒音が心配

・直径が100cmあり、狭い我が家に圧迫感がありそう

という心配があり、見送っていました。

 

騒音に関しては、トランポリン用のマットを引けば、ほぼ問題なかったです。

これを買いましたが、しっかり振動や音を受け止めてくれてます。

 

トランポリン自体はそれなりの大きさではありますが、使わないときには立てかけておけば、そこまで邪魔にもならないかなと。

あと圧倒的に楽しさが勝ってます!

 

テント

家の中に、別空間を作ってみたい!と思ってテントを買いました。

ここに入ると、家にいるのに家じゃないみたいで、ワクワクします。

 

それなりに大きいので、我が家の狭いリビングだといっぱいいっぱいですが(;^ω^)

ちょっとした非日常感が楽しめて、良い感じ。

子供たちはこの中で寝ることもあります(笑)

 

あとうちは車を持っていないので、もしこの時期に大地震が来たら避難場所はどうしよう…?という不安もあって。

避難場所の体育館は三密の空間だし、いざとなったらこのテントに寝泊まりしようかとも思ってます。

 

花・観葉植物

色んな式典がなくなったことで、花屋さんの経営が大変だと聞いていたので、スーパーとなりにある花屋さんをよく利用するようになりました。

家に花・観葉植物があると、気持ちがとても潤います!湿度が上がってしっとりする感じ。

 

子供たちも水やりをしたり、天気が良い日にはベランダに出してあげたり。

家の中に自然のものがあると、心がほっとします。

お手入れをすることで自分も癒されるような、この時期にとても必要な気持ちを、植物からもらっています。

 

あと花が家にあると、「花が映えるきれいな家にしておこう」という意識が高まる気が。

なので、割とキレイに家をキープできてます(我が家比)。

 

ボードゲーム

どうしてもテレビゲームの時間が増えてしまいますが、みんなで楽しめるボードゲームも取り入れつつ過ごしています。

 

うちで一番楽しんでるのが、ナンジャモンジャですかね。

5歳の娘も、大人も一緒に楽しめます。

 

あだ名をつけて遊ぶゲームですが、見た目にまったく関係ないあだ名をつけたり、ヘンテコなあだ名をつけたり…家族それぞれのネーミングセンスが面白いです(^▽^)

 

元々持っていた「人生ゲーム」「どうぶつしょうぎ」なんかもよく登場。

「人生ゲーム」は5歳娘にはちょっと難しいですが、結構長い時間つぶせるので助かります(;^ω^)

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
【高ポイント還元】新装版どうぶつしょうぎ

 

子供の科学 定期購読

少し前から、「子供の科学」を定期購読しています。

毎月郵便で届くので、買いにいかなくてすんで便利!

 

私は理科が大嫌いでまったく勉強してなかったのですが…

大人になってあまりに何も知らないので、ちょっと勉強しようと思い、定期購読することに。

 

5月号はコロナウイルスの基礎から解説があり、勉強になりました。

なんせ子供向けに書かれているので、わかりやすさバツグン。

 

リビングに置いていますが、たまに子供もパラパラ読んでます。

それだけで勉強してる感があり、これでオッケーでしょと思わせてくれる効果アリ( ̄▽ ̄)

 

子供受けするドリル

息子の小学校は、休校中の宿題がほとんどありません。

なので自主学習なのですが、いかんせん発達障害もちの息子を穏やかに勉強させるなんてことは、私には到底ムリ。

 

ということで、できるだけ子供受けの良いドリルを買いました。

ゆうしゃドリルは、ドラクエ好きな息子がドはまり!

とてもよくできていて、ワクワクしながら算数を進めることができました。

算数しかないのが残念ですが、ほかの教科も出てほしいです。

 

ドラゴンドリルも、ページを解くごとにシールを貼れて、ドラゴンが姿を現す…という仕組みにハマってくれました。

RPGの世界観が、どちらも息子にすごくよかったです。

 

知久屋のお惣菜

休校中の大変なことのひとつが、毎日のご飯づくり!

1日中、ご飯のことばっかり考えてる気がします(;´Д`)

 

そんな主婦の救世主が、知久屋のお惣菜

お湯であっためるだけでOKなので、ご飯づくりが面倒な日に重宝しています。

素材にもこだわっていて安心して食べられるし、どれも優しいお味で、めちゃくちゃ美味しい!

ものによりますが、1か月程度日持ちするものが多いので、まとめて買って冷蔵庫に常備してます。

 

スーパーで買うパッケージされたお惣菜だと、味がキツく感じられるときもありますが、

知久屋のお惣菜は、本当にお料理上手のおばさんが作ってくれた感じ!

 

たまーに「ポテトサラダにパプリカ」とか、個人的にはあんまりかなと思うものも入ってたりはしますが(笑)

 

片づけ本「片づけられないをあきらめない」

家にいる時間が長くなると、家の中に目を向けて、片づけをしようと思うように。

 

夫は診断は受けていませんが、発達障害(ASD/ADHD)の傾向があり、片付けがとても苦手。

こんまりさん流なども試してみても、なかなか夫が続けられず、「どうしたら片づけられるんだろう」というのが私の悩みでもありました。

 

この本は、ADHD当事者の片づけコンサルタントさんが書いたものなので、当事者目線がもりだくさんで、良かったです!

「きれいな美しい部屋」よりも「生きやすい部屋」をいかに作るか、というところにとても共感しました。

夫と一緒に、家具の配置などの導線を考えなおし、「生きやすい部屋」にだいぶ近づいた感じがします。

Fire TV stick

ずっと前に購入しましたが、ほぼ毎日使っています。

Amazonプライムに加入し、Fire TV stickをTVに差すと、いろんな映画が見られて楽しい(#^.^#)

見られる映画は時期によって変わりますが、この記事を書いている現在では

  • プリキュアシリーズ
  • ドラえもん
  • クレヨンしんちゃん

などのたくさんの映画が見られます。

「ちょっと1人になりたい…」ってときに、これを見せて私だけ別の部屋に行くことも。

ずっと同じ空間にいて向かい合いすぎると、こちらも参ってしまうので、時々頼らせてもらおうと思います。

 

あとyoutubeもテレビで見られるようになるので、子供たちとビリーズブートキャンプやったり、野球のピッチング練習したり、室内運動にも役立ってます♪

Amazon echo(アレクサ)

うちにあるのは古いタイプですが、音楽を流して踊ったり、アレクサとゲームをしたり、娯楽にとても役立っています。

 

音楽や映画や…そういう娯楽って、この時期にとても救われますね(^▽^)

子供たちは、アレクサにダジャレやなぞなぞを言ってもらい、よく遊んでいますね。

私以外のちょっとした遊び相手にもなってくれて、助かってます。

 

まとめ:みんなでがんばろう。

映画を超えるような事態が現実に起こり、今とても大変な時期ですね。

医療関係者やスーパーなどの店員さん、物流関係の方など、大変な時期に働いてくださる方には本当に頭があがりません。

我が家も極力外出は控え、少しでも感染リスクを減らすよう努力したいと思います。