こんにちは、ぽんぱです。
私は関西に住んでいて、休みの時は中部の実家に帰省するのが恒例。
夫は仕事で一緒に行けないことが多いので、基本的に私1人で子供2人を連れていっています。
ただでさえ大変な子連れ外出、慣れない新幹線だとなおのこと疲れが出ますよね。
何度か帰省してみて私なりにこうするとラクだな、というコツを学んだので、まとめておきます。
※私が普段使っているのは東海道新幹線なので、ほかの新幹線だと多少事情が異なるかもしれません(;^_^A
事前準備
荷物は宅急便で送っておく
まずは当日持っていく荷物はできるだけ少なくします。
そのため着替えや必要なものは事前に宅配で送っておくと良いですね。
おむつはAmazonで買って実家に送っておきました。
お菓子、ビデオ、子供向け絵本を用意
新幹線の中でぐずらないようにこの三点セットを準備しておきます。
お菓子はトッポやグミなど粉が落ちにくいものの方が汚れなくて良いです。
(一度ハッピーターンを持ち込んで大変なことになりました…。)
ビデオはdvdプレーヤーなどでも良いですが、私は使わなくなったスマホにAmazonプライムのビデオをダウンロードしています。
音は出せませんが、映像だけ見せています。
子供向けの絵本は、その日に初めて見るものを準備しておくと興味が長持ち。
ただし子供向けの雑誌(ようちえん、めばえなど)は細かい付録の部品が多く、散らかったりなくしたりするので、あんまりオススメしません。
シールブックなんかも良いですね。
新幹線の予約をしておく
新幹線はなるべく予約がいいと思います。
自由席は確実に座れるという確約がないですからね…。子供が小さいうちは、3人で2席で十分です。
子供の体調などによって帰省の日時が変わる可能性があるので、何度も予約変更できる
エクスプレス予約が便利!
Webで座席指定もできるので、11号車の一番後ろか一番前の予約がオススメ。
11号車には多目的室があり、授乳やオムツ替えなどで使用できます。
そのため11号車には子連れが多く、ほかの号車よりも居やすい印象。
また一番後ろか一番前で席をとっておくと、下の子がぐずって抱っこで連結部に避難したときに、上の子は席に座ったままでもドアのところから姿が見えて安心でした。
自由席でいく場合は、列車番号の規則を調べておくと、空いている車両がわかりやすいです(たとえば「ひかり」で名古屋へ場合、537,539号だと名古屋着など)。
こちらのサイトなどで確認してみてください。自由席なら子供は無料なので、ちょっとお得です。
ベビーカーは持っていくか?
新幹線移動の時は結構邪魔になることが多いので、可能であれば持っていかない方がスムーズなことが多いように思います。
抱っこ紐のほうが手軽でした。
子供2人がいてたたむ・開くという作業が面倒なのと、子供が「降りたくない」「乗りたくない」などぐずる可能性があります。
またベビーカーに荷物を載せてしまいがちなので、たたんだときに荷物が持ちきれない!という事態にも。
ただ、
- 子供が寝てしまいそう
- 肩・腰が痛い
- 帰省先でも使う
というような場合は持って行った方が良いですね。
新幹線は一番前か後ろの座席を予約しておけば、置くスペースが確保できます。
お薬手帳+健康保険証を忘れずに荷物に入れておく
私が忘れがちなのですが、子供が帰省先で体調を崩すこともあり得ます。
そんなときのために、お薬手帳+健康保険証は必ず持っていきましょう!
乳幼児医療証は同一都道府県内なら使えますが、他の都道府県の場合は使えません(あとで市町村に払い戻しの手続きをすれば、返金されます)。
当日のこと
ママの荷物はリュックと小さなショルダー
子連れだと色々と荷物がかさばります。
両手が空いていた方が確実に良いので、私はいつもリュックと小さなショルダー+抱っこ紐で移動していました。
リュックはアネロのものを使っています。たくさん入り、取り出しやすくて重宝しました。
あと子供が「喉乾いた~」も良く言うので、サイドポケットにペットボトルを入れられてすぐ取り出せるのも気に入っています。
ある程度大きくなれば、子供にリュックを背負ってもらうこともできますが、すぐに背負うのを嫌がったり、かえって荷物が増えるだけになることも(;^_^A
小さいショルダーを持っていくのは、新幹線内で移動中に子供がぐずったときのため。
貴重品はショルダーに入れておき、子供を抱えてスムーズに連結部に避難できます。
お土産は買わない
帰省をし始めたころは気を使って、実家にお土産を買っていっていました。
でも探す時間と持って帰る負担がしんどくなり、やめました。
帰省であれば実家に「子連れ帰省が大変だから、お土産なしだけどごめん」と一言伝えれば良いと思います。
事前に荷物と送っておいても良いですね。
新幹線内ではお菓子→本→ビデオ
新幹線内に着いたら、お菓子&本&ビデオでお楽しみタイム!
新幹線内では「静かに過ごすこと」が最も重要なミッションになるので、このときばかりはと楽しんでいます。
スマホにゲームを入れていたこともありましたが、1人しか遊べず、もう1人がプンプンしてしまうのでやめました。対戦ゲームもまだ3歳だと難しいです。
もう少し大きくなったら、トランプやポータブルゲームなども楽しめそう♪
うちはまだ7歳&3歳なので、3歳が参加できないゲームだと喧嘩の種になってしまいます(;^ω^)
車窓を眺めるのも良いんですが、5分と持ちません…。
まとめ
新幹線の子連れは大変ですが、普段では体験できない楽しい機会でもあります。
特に男の子は新幹線を見ると喜んでくれるのでうれしいです(*´ω`)
楽しい新幹線帰省ができますように!
関連