療育手帳B2息子の特別児童扶養手当の更新、落ちました。

2年前「特別児童扶養手当」を申請して、受給できたという記事を書きました。

【体験談】普通級の発達障害児でも、特別児童扶養手当を頂くことができました。

2年ごとにある更新で、今回はじめての更新を迎え、もちろん申請しましたが…

見事に落ちました!!!

あ~やっぱりか~…という気持ちと、何かとお金のかかる(しかも思うように働けない)発達障害かつほぼ不登校育児の現実に、結構しょんぼりきております…。

特別児童扶養手当、すごく狭き門らしい

最近、特別児童手当の受給がすごく難しいらしいですね。

この記事によると、「特別児童扶養手当の却下が10年で3倍近くになった」という内容でした。申請しても6割却下されるとか…。

診断書を書いてもらったかかりつけ医にも、「基準がだいぶ上がっているから、今回は受給が難しいかもしれない」と言われてはいました。

色んな方のブログを見ても、うちよりもずっと大変そうな方がたくさん落ちていたので、まあそうなのかな…と言う感じはしますね。

障害者だけど、障害者にも健常者にもなれない感じ。

息子は療育手帳B2で、ASD(自閉症スペクトラム)という発達障害があります。

日常生活に支障をきたすくらいの感覚過敏やこだわり・癇癪があり、学校にもほとんど行けていません。

その一方、知的障害はなく、本を読むことは好きですし、調子が良いときは勉強したり、少人数ならお友達と遊んだりすることも可能。そういうことで今回の特別児童扶養手当から見て、障害の程度が軽いと判定されたのだと思います。

この障害者だけど障害者扱いがされにくい、かと言って健常者でもない、どちらからもこぼれおちるゾーンにいるような感覚があります。

いったいこの子はどっちに行けばいいんだろう?どっちが受け入れてくれるんだろうって。

将来の進路を見ると「健常者用の進路」「障害者用の進路」があって、どっちつかずの息子はどちらを選べばいいのだろう不安に思っちゃいますね。。

まさに「はざまのコドモ」って感じです↓

とはいえ、なんとかするしかない。

これまで頂いていた特別扶養児童手当は、ほぼ不登校の息子のフリースクールや家庭学習費として使っていました。

このフリースクールにも最近馴染みにくい面があるようなので、ここを辞めてしまおうかなあと思っています。家計的にもそれで何とかなるかな?

不登校はお金がかかる。小学生息子が不登校になり、月5万円+αの支出増!!

そうなるとずっと家にいるしかないけれど…、下の子もほとんど学校に行けてないので、一緒にお留守番しておいてもらおうと思います。

私は今は午前中だけパート、午後は家で在宅の仕事をしていますが、なかなかこれを増やすのも難しいところ。

うーん厳しい!でもないものはないので、なんとかするしかない!!

とりあえず頼れるもの・使えるものはフル活用して、なんとか生き延びていきたいです。