不登校がち家庭に、コロナ休校の余波はほぼなし。多数派の力を思い知る。

新型コロナウイルスの余波で、突然の休校が発表されましたね。

我が家も例外ではなく、3月3日から小学校の休校が決定しました。

保護者のクラスLINEでも、「仕事はどうしたら」「学童は開くの」「お昼ごはんの準備もなんて」などパニック状態でした。

…が、不登校がちな我が家には、どこか遠い出来事のようで。

むしろちょっと楽になってしまう部分の方が多いんですよね。

今回の出来事は本当に大変だと思うし、親御さんがたの苦労や世の中への影響を思うと早く収束してほしいのですが…

狭い視点で自分の立場だけを見て、「ああやっぱりウチは世間と少し違う場所にいるんだなあ」と感じてしまいました。

あの時通った道を、少し見ている気分。

今「大変だ!」と慌てている保護者のお子さんは、おそらく毎日学校や学童に通っているお子さんなんだと思います。

急に子供が学校に行けなくなったら、そりゃ慌てますよね。

子供が学校に行くことが、生活の基盤の大前提としてありますから。

 

うちの小2息子が学校に行けなくなったとき、私も今回の騒動のように、いろんなことに頭を巡らせました。

「仕事はどうしたら」「お昼ごはんの準備も」「留守番させていいの?」ととても悩んだことを覚えています。

必死にスケジュールを調整して、職場に相談して在宅での仕事環境を整えたり、仕方なく留守番させるときのために本やネット環境を揃えたり、走り回っていつも頭はフル回転でした。

その意味では少し似ているところもあると思います。

 

でも一番違うなと思うのは、一斉休校なら、孤独感もないし先行きも見える。

私が辛かったのは、自分の子供だけが学校に行けなくて、家族それぞれにも影響が大きく、そんな日がいつまで続くかわからない恐怖。

そしてその状況に対し、なにもできない自分への無力感。

 

今回みたいに一斉の休校だと、孤独感は感じなくて済むなあ、という的外れな感想を抱いてました。

休校になったら、むしろちょっと楽な不登校児家庭。

不登校だったら、休校なんて関係ないでしょ?という意見もたまに目にしますが…

我が家の場合は、休校になったらすごく楽です!!!

 

朝、行くか行かないかで胃がキリキリしない

息子は、行ったり行かなかったりを繰り返しています。

朝にならないと登校できるかはわからず、元気に行ったり、しんどくて行けなかったり。

毎朝行けるかどうかわからないという宙ぶらりんが続いていて、正直かなりストレス。

息子が家にいるかどうかで、私の一日のスケジュールがまったく変わります。

もう行かないなら行かないでハッキリしてほしいな…とも思ってしまいますね。

 

朝、欠席連絡の電話をかけなくていい

息子が休むときは、電話連絡をしています。

もうこれが毎回辛い…。たかが電話一本、ですが毎回毎回辛い。

なんで今日も行けないんだろう、と思いながらかける欠席電話、本当に心が潰されるようです。

 

夕方、連絡帳を受け取りに行かなくていい

休んだ日は、連絡帳も私が受け取りに職員室に行っています。

本当は近所の子に届けてもらうシステムですが、あまりに休みすぎるのでね。

下校で楽しそうな子たちを横目に、逆流して職員室に向かい、「○○先生いらっしゃいますか」と呼び出して、

「様子はどうですか」「元気そうなんですけどね」というお決まりの会話を交わす時間も、苦痛です( ;∀;)

今でも時々、「なんで私こんなに学校に来てるんだろう」とふと辛くなり、連絡帳を受け取って涙が出てしまうこともあります。

娘の保育園とはまったく逆方向なので、小学校に行くだけで20~30分くらいのタイムロス。

精神的にも体力的にも時間的にも、しんどいんですよね。。

 

多数派のために世が動く。不登校は少数派なんだなと実感。

今回の全国一斉休校騒動、すごく色んなことが動いてますね。

オンライン授業、教育サービスの無料開放、宅食サービスの無料提供などなど…。

 

多数派だとこんなに色々してもらえるんだなあというのが、正直な感想でした。

うちの息子含め、不登校の子たちはやっぱり少数派で。

だから何も動いてくれなかったんだなあ、と考えちゃいました。

 

今回の動きに文句をつけたいわけではなくて、なんとなく虚しさというか…

少数派だったら、本気で動いてくれる人とかお金とかがなくて、

自分たちで何とか頑張るしかないんだよって、突きつけられたみたいな気持ちになってしました。

 

不登校になったら、フリースクールとかオンライン教育サービスとか、自腹で通うしかないですもんね。

今回の動きは多くの方に役立つことで歓迎ですが、その一方でなんだか切なくなってしまいました。

まとめ:少数派であること

息子は発達障害児で、不登校(がち)でもあります。

定型で登校できている子が多い世の中、本当に生きづらい。

少数派にはなかなか受け皿がないということも、ひしひし実感しています。

 

でもフリースペースや親の会など手を差し伸べてくださる人もいて、それは先人たちが築いてきてくださったこと。

感謝しつつ、それを私にできるかたちで、広めていきたいなあ。

今回の休校を機に広まっていくサービスも、あるかもしれません。

不登校の子たちが今よりも幅広い学びができているよう、今大人の私もいろいろ学ぼうと思います。

5 件のコメント

  • ぽんぱさん、こんにちは^^
    うちは今日から小学校休校なので、長男は弁当&留守番をしています。
    保育園は開いているので、コロナの事を考えると矛盾していますが、
    弟は検温しながら通園、正直助かっています。

    朝にならないと行くか行かないかわからない、一緒です。笑
    ほんと胃がキリキリしますよね^^;私、絶対そのうちハゲます。笑

    今日から1か月は、私の気持ちや仕事の予定がスケジュール通りに運びます。
    今朝はお互いに平和な朝でした。

    お弁当を作っていくのも大変だけど、留守番させるのも心配だけど、
    毎朝のあのストレスからは、私も息子も解放される1か月になりそうかな。
    たまに学校を休んでしまう息子は、幸いにも一人で留守番は問題なし。

    ただ、このまま5年生への進級、不安は募ります^^;
    ただでさえクラス替え、担任の先生が変わり、環境の変化に弱い息子はどうなるか。

    今回の騒動で、色々と考えてしまいますよね。
    大多数と少数。。。疎外感。。。

    早くコロナが終息しますように。

    • アーモンドさん、こんにちは(通知がダメみたいで、いつもお返事遅くてゴメンナサイ!)。

      わかります、コロナは早く終息してほしいですが、休校の日々はとても穏やかに過ごせています。この間久々に登校日でしたが、前日までは自分から準備して行くと言っていたのに、当日朝になったらやっぱり行けない…という感じでした。約1か月ぶりに登校拒否にあい、思っていた以上にダメージをくらってしまいました(;^_^A
      学校が再開したら、またこんな毎日なのか…と思うと、憂鬱です。。本当にコロナは終息してほしいですが、学校は始まってほしくないです(笑)

      環境の変化も心配ですよね。うちもすでに「3年生の教室どこかわからないから怖い」と不安を膨らませています( ;∀;)
      もうしばらくはお休みが続くので、その間に心の余裕をチャージできたらいいですね。

  • はじめまして。
    行き渋りの小2の息子がいます。
    同級生で、また今回の休校で私も同じくホッとしたためメッセージさせて頂きました。
    毎朝、行きたくないーー泣!の騒ぎ、暴言等々・・そこから解放されて親子ともども心穏やかに引きこもっています。
    ただ一度休んでしまったがため、学校の再開が近づくにつれて「いやだ、もう行きたくない・・」と言い出しています。
    学校再開後、初日の攻防が思いやられます。
    今回オンラインスクールを利用してとても良かったので、ホームスクーリングの良さを改めて感じました。
    ただ、まだ小2、もうすぐ小3、一人でお留守番させるには頼りなく悶々とする日々です。
    またブログ拝見させて頂くのを楽しみにしております。

    • コッコさん、はじめまして!コメントありがとうございます。

      小2、一緒ですね(#^.^#)一言一句、もうわかるわかると読んでいました。通常の日の朝がどれだけ苦痛か、登校しぶりの子を持つ親でないとわからないですよね。
      この休校の日々、私もとてもほっとして穏やかに過ごしています。

      子供が学校の再開が怖がってるのも同じです。ああ始業式の日が来なければいいのになあ、なんて思っちゃいます(矛盾するようですが、コロナは早く終息してほしいです…)。
      息子さん、オンラインスクールが合っていてよかったですね!通常の学校だけじゃなく、いろんな学びの場が認められればいいのになあって思います。

      息子を仕方なく留守番させることもありますが、やっぱり不安ですね…
      地震や火事など不測の事態が起こった時に、避難することなどは教えましたが、いざその時に一人で動けるか?と思うと難しいかなと。でもずっと一緒にいるのもしんどいし(正直虐待しそうです…)、お金もいるしで折り合いつけつつ働いてます。

      日々悶々としますよね。何が正解なのか…わからないまま心細く毎日過ごしています。
      コッコさんのような方からコメント頂くと、私ひとりじゃないんだなと思えて、とても心強いです。ありがとうございました!

      • ぽんぱさん、お返事ありがとうございます!
        本当に、私も同じ気持ちです。コロナは早く終息してほしいものの、始業式は延びてほしい矛盾…
        休校で朝の格闘はないけれど、ずっと一緒もしんどいですよね、同じです!!
        ぽんぱさんのブログに出会えてこちらこそ心強いです。これからも楽しみに拝見させて頂きます(^^)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。