コミュ障で友達いないからこそ英語学習。オンライン英会話「クラウティ」で英語トーク楽しんでます。

家族で使える英会話・クラウティをはじめて、5か月。

ほぼ毎日、英会話のレッスンを家族で受けています。

最初は小2の息子用でしたが、私も週2~3日くらいは利用中。

実は学生時代、英語をちょっと勉強するも挫折してしまった私。

でも30代の今、ふたたび英語勉強をはじめて楽しく続けられています。

英語を使う目標が見つからず、学生時代に挫折

短期留学するも、「英語で何かを話したい」わけではなかった…

大学時代、英語を勉強しようと、カナダの語学学校に短期留学したことがあります。

そこには世界中から若者が来ていて、自分の言いたいことをハッキリ主張する人ばかり。

日本人の中でも主張のない私は、クラスの中で埋もれていきました。

 

誰と話すわけでもなく、当然英語も上達せず、どんどん内側にこもってしまって…。日本が恋しくてしょうがなかったです(;^_^A

そしてハタと気づいたのは、「英語を話してみたかった」けれど、「英語で話したい何か」はなかったということ。

浅はかな私は、そこで英語を学ぶことを諦めてしまいました。

 

よく言うけど、「何を話すか」が一番大事なんだな。

昔から、人とコミュニケーションをとることは苦手でした。

いつも空気を読もうとビクビクして、「何を話したいか」より「何を話すべきか」ばかりを考えていて。

 

海外に行くと、みんなはバンバン言いたいことを言います。

「何を話すべきか」「自分に期待されている役割」ばかりを考えていた私には、とても衝撃的でした。

日本では、いつも曖昧に笑っていれば何とかなると思っていたんですが、海外では愛想笑いなんて一切通じないんですよね…。

英語を話す人ってみんなポジティブで、コミュニケーションを取れる人ばかりというイメージで、それができない自分にはムリだと思ってしまいました。

よく言いますが、英語は自分の言いたいことを伝えるただの「手段」。

「何を話すか」という目的のない英語学習は、やっぱり続かなかったですね。

 

コミュ障だからこそ、オンライン英会話が楽しい

そんな私が30代になり、新しい職場では少し英語を使う機会もあります。

「仕事で使う英語を、もう少し理解したい」と思い、息子にのっかって英会話を始めてみることにしました。

知らない人と英語で話すなんて怖くて仕方ありませんでしたが、今では仲の良い先生もでき、とても楽しいです。

友達がいなくてコミュニケーションが下手くそだから、英語を話すことなんてできないと思ってましたが、今ではコミュ障の私だからこそ続けられてるかも?と思います。

 

大人と話したいけど、なかなか話す人がいない

私は知り合いのいない土地に嫁いできたので、こちらには友達も親類もいません。

子供と過ごす時間が多くなると、誰か大人とも話したくなります。

でもなかなか話し相手を見つけるなんてこともできず…。

誰かと話したい!ってときに単なる話相手としても、オンライン英会話の先生たちは最高です(笑)

 

基本的に先生が話をリードしてくれる

何を話そう・どうしようっていう不安感も、そこまでありません。

テキストに沿ってレッスンをしていくので、私は軽く予習して挑むようにしています。

テキストをざっと読んで、「ここでこれを言おう」「ここでこれを聞こう」ということは、事前に英訳を用意したりとか。

時間があまっても、先生がトピックを提示したりと会話をリードしてくれるので、そこまで意気込まなくても良いという安心感があります。

 

先生とは一期一会で全然OK

コミュ障につき、2回目に会うのが猛烈に緊張します…。

1回目は何となくの会話で交わせても、2回目以降は「1回目の話を踏まえた上での話」になるので、うまく積み重ねられない感じがして。

クラウティの場合は、たくさんの先生の中から指名できるので、一期一会でも全然OK。

合う先生がいればずっと指名しても良いし、毎回違う先生でも良いので、気軽にはじめての先生でも話すことができます。

 

会話が続かなくても、英語のせい(笑)

会話が続かなかったり、聞き直されたり、通じなかったり…ということは、もちろんたくさんあります。

それは全部、私のせいでなく、英語のせいです(笑)

違う言語で話しているんだから、伝わることの方が貴重であって、伝わらない方が当然ですもんね。

「伝わらなくて恥ずかしい!」と思っていた昔より、30代になった今はすこし大らかに考えられるようになった気がします。

文法の学びなおしは、別のテキストを使用

ただオンライン英会話をするにあたって、基礎的な文法などの知識は、別で学んだ方が良いかなとも思いました。

クラウティでは「会話の練習」が多く、文法を学ぶにはちょっと物足りないかな?というのが個人的な所感です。

 

文法は、「Grammer in Use」という本を使っています。

色んなところで英語学習のオススメ本にされていたので、買ってみました。

全部英語で書かれていますが、とても分かりやすく良い本だと思います。

 

あとNHKのラジオも聞いています。

覚えていないことが多すぎたので、中学生レベルから再勉強中…。

アプリを入れれば、過去1週間分が無料で聞けるので、とても助かっています。

NHKゴガク 語学講座

NHKゴガク 語学講座
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ

人と話すことは、楽しい。

クラウティを始めて、私にも何でも話せる先生が見つかりました(*´ω`)

その先生は子育てしながら働いていて、色々と共通点も多いんです。

 

フィリピンにいて、ある意味私の生活に全く関係ない先生だからこそ、できる相談もたくさんあって。

「息子が学校に行きたくないって言うの…」とか「学校でからかわれたみたい」とか、子育て相談をしまくっています。

そのたびに「私はこうしたよ!」とか、「毎日うるさくて大変だよね!」とか、たくさん話してくれます。

人との距離感があまり分からなくて、こんなこと聞いちゃっても良いのかな?とも思うのですが、いつも温かく相談に乗ってくれるので、甘えちゃってますね。

 

クラウティを始めてなければ一生出会わなかった人と、子育て談義したり、学校の話をしたり、すごいなあと思います。

で、子育てが大変なのは世界共通なんだな!とか納得したり。

人づきあいが苦手で、世界が狭い私だからこそ、こんな出会いや会話は大事にしたいなあと思います。

まとめ:じわじわと日々勉強。

まだまだ話せるというレベルには程遠く、言いたいことの半分も言えず、もどかしい思いもしています。

でも「もっと先生と話せるようになりたい!」というモチベーションもできて、日々少しでも英語に触れるように。

自分なりの経験則から、一気に勉強しすぎると途中で燃え尽きるので、ジワジワ長ーく勉強していけたらなあと思っています。

英語がわかるようになったら、いろんな人と話せたり、世界がきっと広がるんだろうな。

いつかは大好きな先生に会いに、フィリピンに行ってみようかなと、夢も広がっています(*´ω`)