こんにちは、ぽんぱです。
私は2017年に正社員を退職しました。最近心配しているのが住民税の支払いのこと。住民税は結構大きな支払額になるので、心とお財布の準備が必要です。今できる住民税支払いへの準備についてまとめました。
住民税は前年の稼ぎに対して課税される

そもそも退職したのに住民税がかかるの?って思う方いませんか?(私は思っていました…)
住民税は前年の稼ぎに対して課税されるもの。2017年1~12月の稼ぎに対して住民税の額が決定され、2018年6月~2019年5月に支払います。課税される時期と支払う時期が違うので、ちょっと理解しづらいですね。
私は2017年12月に退職したので、今年はこの期間についての住民税を支払う必要があります。12か月間正社員として働いていたので、それなりに住民税の金額もあるんですよね。
会社は毎月天引きだけど、個人納付は年4回

会社に勤めていた時は、会社が住民税額を毎月天引きしてくれていました。給与明細の控除項目に「住民税」っていう欄がありますよね。でも退職した今は個人で納付する必要があります。
市役所が6月ごろに自宅宛てに納付書を郵送してくるはずです。個人納付の場合は年4回に分けて納付します(一括でも良いです)。6月・8月・10月・翌年1月が納付期限になっています。
1回で3か月分納付することになるので、1回で納める金額が多いです。合計額は一緒なんですが、負担が大きく感じます(;^ω^)
住民税額のシミュレーションをしてみよう
まだ住民税の納付書は届いていないのですが、いくらくらいになるのかな?と思い、シミュレーションしてみました。平成29年分の源泉徴収票を手元に用意して、下記のシミュレーションで入力してみましょう!ほぼ正確にシミュレーションしてくれます。
https://juuminzei.com/html/keisan-auto.html

私の住民税額は、108,300円でした。4回に分けると一回当たり27,000円くらいです。給与天引きされていると自覚しませんが、結構大きな額を納めているんですね。
前年より収入が激減している場合は、減免(減額)できる可能性あり

「住民税支払うの難しそうだな…」と思ったら、減額できる可能性もあります。
住民税には「減免(げんめん)」という制度があります。自治体によりますが、前年よりも収入が激減している場合などは、住民税額を減額できます。ぜひお住まいの自治体のホームページを確認してください(「○○市 住民税 減免」などで出てきます)。ホームページにも載っていなくても、市役所の市民税課に問い合わせてみてください。私は育休中でも減免してもらうことができました。
大阪市の例ですが、失業した場合や所得が前年の6割以下に減少すると見込まれる場合は、住民税の減免を申請できます。
http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000384659.html
減免にあたって注意点は2つ!
- 自分から申請する必要があります。
- すでに納付してしまった分は減免されません。必ず納付前に申請しましょう!
「自分から」「なるべく早く」申請するのが大切ですね。申請したからと言って必ず減免されるわけではありませんが、支払が難しいと思ったら必ず申請しておきましょう。
ちなみに保育料って住民税(市民税)で決まりますよね。この減免をしたら保育料も安くなるのかな?と疑問でしたが、私の住む自治体の場合は「保護者が自己都合で退職して住民税を減免した場合でも、保育料は免除しません」と書いてました。
このあたりも自治体によって対応が違うのかもしれませんので、お住まいの自治体に確認してみてくださいね。
nanacoで納付しよう

住民税の支払額が決まったら、いざ納付。有名な裏技ですが、nanacoを使って納付するとクレジットカードのポイントがついてオトクです!詳しい手続き方法は下記のサイトが分かりやすいです。
私はリクルートカードを使っていたのですが、この度改正があり、チャージでポイントが付く月額上限が3万円となりました。残念ですが今までが太っ腹すぎましたからね(;^ω^)
それでも月額3万円まではポイントが付くので、コツコツ毎月チャージしていけば十分そうです(*´ω`)リクルートカードの場合は締め日が15日なので、16日~翌月15日の間で3万円以下でコツコツチャージします。まずは固定資産税が5月にあるので、こちらのために今月もチャージしました!
まとめ

高い住民税を支払うためには事前準備が必要ですね!私もまずは納付書が届いたら減免の手続きに行ってみようと思います。申請が通るかどうかはわかりませんが、行ってみないと何もわかりませんしね。
nanacoカードのチャージも色んなクレジットカード会社がポイント対象外とした中で、リクルートカードは上限3万円でも維持してくれているのでありがたいです。リクルートカードで貯まったポイントは、ポンタポイントに変換してケンタッキーで使おうかな~と思っています。