2018年6月18日|震度5の地震を経験した我が家の1日を振り返る。

こんにちは、ぽんぱです。

6月18日、大阪府を中心に大きな地震が発生しました。

私の自宅では、震度5を記録。これから本震が来る可能性もあり、まだ平穏とは言えない日々です。

地震が起きた時のこと、取った対策などをまとめてみました。

地震が起こった時のこと

地震が起こったのは、7時58分。

息子・でんぱはすでに小学校へ出発していました。

たまたま会社休みの夫・なっぱ、娘・おかっぱと一緒に、毎朝の「ZIP!」を見ながら保育園の登園準備をしていたときのこと。

急に小刻みな揺れを感じ、「ん?」と思ったのもつかの間。

その揺れが急に大きくなり、左右に揺さぶられました。

「地震だ!」というなっぱの声を聞き、あわてておかっぱを抱き、机の下にもぐりこみます。

立っていられないような強い揺れで、グラグラと回るように揺れました。

机の上のグラスがぶつかっているのか、ガタガタと強い音を立てています。

キョトンとしているおかっぱの頭を抱いて、体が持っていかれないように姿勢を丸くして耐えていました。

おかっぱ
どうちたの?ゆれてるの?

私が緊張していて上手くしゃべれず、なっぱがおかっぱに話しかけてくれました。

でんぱ
うん、地震だよ。揺れるから少しここで待っていようね。

私1人だったら、パニックでした。大人1人じゃなくて本当によかった…。

小学校に行ったでんぱが大丈夫なのか、パニックになっていないか不安に思いながら、机の下でじっとしていました。

だんだんと揺れは小さくなっていき、「カタカタカタ…」という机の上のグラスの音もやみます。

揺れていたのは、おそらく30秒くらいでした。

地震が完全に収まって机の下から出ると、スマホの緊急地震速報が、けたたましい音を立てています。

これからまた来るのか、それともさっきの地震速報が遅れたのかわからず、またしばらく机にもぐっていました。

地震速報の音、緊急事態だと感じさせるためだからしょうがないけれど、本当に心臓に悪くて怖い…。

スマホを見ると8時の速報となっていたので、遅れただけと判断し、机からまた出ます。

幸いケガもなく、家具も家電も被害はありません。

テレビの「スッキリ!」にはまだ情報が入っていなかったのか、いつも通りのオープニングだったので、さっきの地震が現実ではないような不思議な気分でした。

NHKにチャンネルを変えると、地震の情報が入ってきます。

まず小学校に行っているでんぱのことを思い、とても不安でした。

 

地震が収まってからの行動

小学校の方針確認

地震があった時、小学校ではどう対応するのかわからず、スマホのevernoteに保管していたお便りを確認。

お便りを探している途中、心配した実母から電話があり、パニックもあって出ました。

地震大丈夫なの!?子供たちは!?

ぽんぱ
うん、みんな大丈夫!ごめん切る!

子供の安全確認にスマホちょっと使うから!

とすぐ切りました。

よっぽど急ぎでなければ、心配の電話はかけない方が良いんだな…と初めて実感。

地震があったら、やることいっぱいあるんだもの。しゃべってる間、スマホ使えませんし。

その後お便りは確認したものの、暴風警報などのことしか書いておらず、地震の時はどうなるのか何もわかりません。

そのため私は小学校へ、なっぱとおかっぱは余震に備えて近所の公園に行くことになりました。

小学校へ様子を見に行く

徒歩10分ほどの小学校に着くと、グラウンドに全校生徒が集められていました。

私も遠くからでんぱの姿を確認し、ほっとします。特にパニックになっている様子もなく、大人しくしていました。

保護者も30人ほど来ていて、ざわざわとした雰囲気。

先生が保護者のところに来て「今対応を確認しているので、もう少し待ってください」と伝えてくれました。

待っている間、隣のママさんたちの会話を聞いていると、近隣の小学校は休校になっている様子…。

5分ほど待っていると先生が来て「今日は通常授業になりました。また余震などありましたら、対応協議します。」と伝えられました。

正直、休校になると思っていたのでビックリ( ゚Д゚)こんな日くらい休んでも良いんじゃ…。

近隣の小学校は休校だったようなので、同じ市内でも対応が違うことも初めて知りました。

何かがあったらすぐ来ようと、後ろ髪引かれる思いで小学校を後にします。

※その後、帰宅したでんぱに地震のことを聞いたら、怖くなかったみたいでした。

でんぱ
学校のグラウンドについたところでグラグラ~って揺れた!

○○くんとワーッて言った~

とのことでした。

でんぱのパニックになるポイント・ならないポイント、よくわからないです…。

水や食料の買い出し

小学校から公園に行き、なっぱ・おかっぱと合流します。

余震がないこと、雨も降りそうな曇り空だったので、いったん家に帰ることにしました。

自宅についてから、ニュースを見ていると「これから本震が来る可能性もある」とのこと。

みんなでスーパーへ買い出しに出かけました。

思うことはみんな同じのようで、水は売り切れ・カップラーメンなどもかなり品薄状態。

ずっと緊張していて肩に力が入っていた私に、おかっぱが優しい一言をかけてくれ、ちょっと泣きそうになりました。

Twitterで見た情報をもとに、対策

ふだんからTwitterをしていますが、たくさんの経験者の方が対策を教えてくれました。

私がしたことは、こんな感じ。

  • 浴槽に水を貯める
  • すぐに食べられるものの確保
  • 避難グッズの確認
  • 家具の固定のチェック
  • スマホの充電

役に立ちそうなツイートを貼らせていただきますね。

https://twitter.com/HUTACHAN_twins/status/1008601710195965952

避難バッグ・非常食・水は確保していましたが、見直したのは1年ほど前でした。

オムツも今のものよりワンサイズ小さかったし、賞味期限が切れてしまっていた非常食もあります。

半年に1度は見直そうと思い、Googleカレンダーに「防災グッズ見直し」の予定を登録しました。

避難グッズを枕元に置いて就寝

就寝中に地震が起きる可能性もあるため、対策をして眠りにつきます。

  • ガラス飛散防止のため、カーテンを閉める
  • 靴下・靴は枕元へ
  • 避難バッグ、ヘルメットも枕元へ(自転車用のヘルメットで、子供たちの分だけです)

いつもでんぱは別室の2段ベッドの下に寝ていますが、地震で壊れて潰される可能性もあるので、家族4人で一緒に寝ました。

余震が何回かあったようで、夜中に2度ほど起きてしまいました。震度2くらいのわずかな揺れですが、やはり怖いです。

最初小さな揺れから大きな揺れに変わることもあるので、少しの揺れを見逃したくないと思うと、やっぱり敏感になっちゃいますね…。

まとめ:在宅ワークのありがたさを再実感

地震翌日の今日は、夫は仕事・私は自宅で在宅ワーク・子供たちは学校と保育園に行きました。

学校なども休ませた方がいいのか、行かせた方がよいのか…普段の生活と緊急時の対応のバランスをどう取ってよいのか正直戸惑っています。

でも勤務場所(自宅)からすぐ子供たちのところに行ける環境なので、少し安心感はあります。

私が以前会社員をしていたときは、毎日1時間通勤していました。

今回の地震が起こった8時は、まさに通勤中の時間です。

私がまだ勤務していれば、通勤の途中で地震にあい、職場に行くことも帰ることもできなかったでしょう。

地震の日はたまたま夫が休みでしたが、そうでなければ誰も子供たちの様子を見に行けませんでした。

有事の時にすぐに子供たちのところに駆けつけることができるのは、本当にありがたいことです。

まだ油断できない日が続きますが、できる対策をして、1日1日を乗り切っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。