痔の入院手術の持ち物は何がいる?30代女性が実際に持って行ったものと、持っていけばよかったもの。

こんにちは、ぽんぱです。

痔の手術入院(脱肛性痔核 根治術)に備え、準備したものについて書いていきます。

病院により違いはあると思いますが、何かの参考になれば嬉しいです^^

妊娠中の痔が悪化!30代女性がいぼ痔の手術に至るまでの話。

参考にしたブログ

はじめての痔の手術。何を持っていけばよいやらサッパリだったので、痔の手術体験記を片っ端から読みました。

こういうときに先人たちの知恵、本当に助かります。みなさんブログに書いてくれて、本当にありがとうございます!!

特にお世話になったブログは、こちらの3つです。

★飲んだくれママのおしり治療日記

小学生2人の働くママさんの手術入院体験です。

手術を受けるムササビポーズとクリスマスソングに爆笑してしまい、おしりが痛くなりました(笑)

★Pslog

男性の手術入院体験です。便利グッズ紹介や術後まで情報がたくさんありました!

★310rich

旦那さんが手術を受けられ、奥様が記事を書かれています。

サポートする側の目線としても新鮮でした。サイト内検索「痔」でたくさん記事が出てきます。

病院からのお知らせがあった持ち物

病院から言われていた持ち物はこちらです。

  • 保険証
  • 診察券
  • 入院誓約書
  • 手術承諾書
  • 歯ブラシ、洗面用具
  • 下着
  • スリッパ
  • 箸、スプーン
  • 内服薬
  • お薬手帳
  • 入院費用 3万円(入院時の前払い)

私が入院する病院では、「入院レンタルセット」というものがあり、1日500円で利用できます。

こちらを申し込むと、パジャマ・タオル・バスタオル・シャンプー・リンス・ボディソープ・ティッシュペーパー・コップは持ち込まずにすみます。

もちろん自分で持ち込んでも大丈夫ですが、仕事と家事で忙しい夫の負担を軽減するべく、私は即申し込みを決めました。

洗濯物を持ち帰ったり持ってきたりは、なかなか手間ですからね。

入院誓約書・手術承諾書

入院誓約書と手術承諾書は、病院から受け取った様式に住所・氏名を記入するだけです。

保証人は、夫の名前でOKでした。

下着

下着は洗濯の持ち帰りがいらないように、多めの枚数を持っていきました。

ずっとパジャマ姿なので、ワイヤーブラじゃない方が良いです。ユニクロのブラトップが楽ちんでした。

自分で用意した持ち物

病院からは言われていなかったものは、下記のものを用意しました。

  • お金 10万円+1,000円札10枚
  • レンタルWifi
  • スマホ充電器
  • イヤホン
  • クロスワードパズル
  • お茶パック
  • (患部を温める)カイロ
  • 円座クッション
  • ストローペットボトル
  • 流せるおしりふき
  • 筆記用具、手帳
  • 水 500ml×3本
  • 服 1日分

ちょこっと補足があるものについて、書いていきますね。

お金

みなさんのブログを見ていると、だいたい手術と入院の金額は7~8万円くらいだったようです。

心配性なので、最初に出す3万円以外に余裕をもって10万円を準備。

あとは院内で飲み物を買ったりするときのために、千円札を10枚準備しておきました。

全部で14万円を持ち込んでいます。

レンタルWifi

病院で余裕があればブログの更新をしようと思い、Wi-Fiをレンタル。

座る姿勢はなかなか持たないようで、パソコンは使えなかったというブログを見て、スマホだけにしました。

実際、手術を終えてみて座る姿勢を維持するのは難しいと感じました。

病院にWifi環境がないため【Wifiレンタルどっとこむ】 のレンタルWifiを利用。

入院前日に届き、入院日に返却する4泊5日です。補償サービスをつけて、2,915円でした。

追記:1日入院が伸びてしまいましたが、特に手続き不要で、5泊6日レンタルしました。金額はあとで精算です。

病院にテレビはありますが、あまり見ないのでスマホライフを楽しみました。

YouTube、Amazonプライム、AbemaTVなど動画もたくさん見ましたよ~。

ちなみにテレビ視聴にはカード購入が必要で、1枚1000円で20時間視聴できるとのことでした。

クロスワードパズル

手術前の気分転換になったという声があったので、ダイソーのものを持参しました。

あまりパズルが上手でない私でも、難しすぎず解きやすい良い難易度です。

貼るカイロ

ゆたんぽで温めると患部の痛みが軽減されるとのことだったので、ゆたんぽを夫にお願いしていたのですが、忘れてしまったようで(;^ω^)

しょうがないので、余っていたカイロを気休めに持っていくことにしました。

でもこれが正解。病院内にの電子レンジの置いている場所までは遠く、痛む時にはその距離が辛かったので、すぐに患部を温められるカイロに助けられました。

パジャマの上から貼るとじんわりと温かく、痛みが和らぎます。

ストローペットボトル

しばらく寝たきり状態の時があるので、寝たまま水分補給できるペットボトルストローはもはや必需品。

私最初の出産のとき、これがなくて本当にイライラしたなあ…(遠い目)

100均で購入しました。

んが、これ透明なネジにはつけられない場合もあります。

SUNTORYの天然水はダメでした。無理やりつけても、とれちゃいます。

健康ミネラル麦茶は、透明だけどつけられました。

ご注意あれ。

流せるおしりふき

トイレに行ったあと、これで患部をキレイにするのが良いです!

普通のおしりふきはトイレに流せないので、必ず「トイレに流せるタイプ」を購入してください。

持っていけばよかったもの

これ持っていけばよかったなあ~と思ったのは、2つあります。

  • はさみ
  • ドライヤー

術後は何かと力が弱く、パッケージを開けたりするのも苦労することがありました。はさみがあればスッと開けられます。

あとドライヤーはナース室で貸し出ししてもらえたのですが、看護師さんたちも忙しく、ナース室に誰もいなかったりカーテンが閉まって入りづらかったりして結局ほとんど借りられませんでした。

シャワー後は自然乾燥していましたが、ドライヤーも持っていけばよかったです。

まとめ:先人の皆様の知恵に感謝

荷物は全部まとめて、スーツケースに入れました。あと小さなショルダーだけです。

1人で入退院するので、重いとまたおしりに響きますからね…。

今回痔の手術を受けることになって、あらためてブログのすばらしさを感じました!

だって身の回りには誰も痔の手術を受けた人がいないんですもん( ;∀;)

みなさんのブログを読んで、疑似体験できてよかったです^^

ママの入院は一大事!2児の母が、痔の手術入院前に調整・手続きしたこと。