こんにちは、ぽんぱです。
もう長男・でんぱが保育園に通うのもあと数日。
1歳から6年間通っていたので、親も嬉しいような寂しいような気持ちです。
4月からは、いよいよ学童デビュー!
先日学童の説明会にも行ってきました。保育園とは一味も二味も違う濃さに、ちょっと面食らっています。
保育園と学童の違いや驚いたことを、まとめてみました(我が家の自治体のことなので、ご参考まで)。
保育園と学童の違い
学童は慣らし保育はない

そうなのか~とびっくりしたんですが、学童は最初の日(今年は4月2日)からフルに預かってもらえます。
保育園の場合、最初の日は1時間・次の日は2時間…と少しずつ慣れる時間を作っていきますが、小学生になるとそうではないんですね。
なんというか親の方が不安でソワソワしてしまいそうです(笑)
子供が自分で行って帰ってくる

保育園はもちろん親の送迎が必要ですが、学童は子供が自分で行って帰ってきます。
親もどんな先生なのか、どんなお友達と遊んでいるのか把握しづらいというのもよく聞きます。
でんぱは近所の学童に行くお友達と集団登校します。
しかし近所に知り合いがほとんどおらず、まわりは初めての子ばかりなのでどんな様子になるのかわかりません。
最初の数日は集合場所までは一緒に行こうかと思っています。
朝は8時半スタート

自治体によると思いますが、保育園は朝7時半から預かってくれました。学童は8時半に開所です。
学童になると1時間も開始時間が遅くなります。これも正社員を辞めたひとつの要因です。
学童が8時半に開くので、子供が家を出発するのは8時過ぎ。
発達障害のある1年生のでんぱが、1人で30分以上過ごして鍵を閉めて出発するというのはやはり心配でした。
働くお母さん、周りみんな苦労されています。保育園と学童の預かり開始時間、合わせてほしいですね。
給食がない日は、お弁当持参

毎日のお弁当作り、しんどいです…。
給食が出る日はもちろんお弁当はいらないんですが、長期休暇や1年生は給食が始まるまでの間はお弁当持参が必要。
私の住む市でも隣の小学校は週3日仕出し弁当だったりしますが、でんぱの学童は必ず持参です。
保育園の栄養満点の給食をずっと食べていたので、朝晩は適当でも「保育園で食べてるし大丈夫~」と心のよりどころだった給食がなくなるというショックは大きいです(笑)
なんとか冷凍食品にも頼りつつ、給食が出る日までやり過ごしていきたいです!
月1回の集会&保護者会活動あり

でんぱの通う学童では、月に1回保護者が集まる「保護者会」があります。結構な頻度ですよね。
しかもPTAのように各自に役割があり、それもやらなくてはいけません。
学童に通う親は、小学校のPTAも学童保護者会もやらなくてはいけないということですね…。
保育園では卒園アルバム作成以外は特に保護者会の活動はなかったので、大変そうだなという印象があります。
学童利用料もそれなりにかかる

今我が家の保育料は、1か月約5万円(でんぱ32,000円+おかっぱ18,000円)です。
おかっぱは二人目の半額なのでこの利用料。4月からはおかっぱだけで3万円くらいの予定です。
うちの学童の利用料は、以下の合計で月11,150円になりそうです。年間13万円強ですね。
保育園は給食代等も込みでの利用料でしたが、学童はそれは除いてこの利用料です。
- 学童 利用料 8,100円
- おやつ行事代 2,500円
- 保護者会会費 550円
よく「小学校が貯め時!」と聞きますが、学童の利用料もそれなりにかかるのですね。
小学校の費用(給食代や教材費など)もかかってくるので、保育園に通っている今とそんなに支出は変わらなそうです。
知り合いの自治体では学童は無料!なんてところもあって、羨ましい限りです。
もうちょっと頑張って仕事増やさないとなあ…。
小学校と学童は管轄が違う

説明会で知ったんですが、小学校は「文部科学省」、学童は「厚生労働省」の管轄なのだそうです。
だからあんまり連携には期待できないかもしれません。
例えば小学校とそのあとの学童をお休みするときは、どちらにも連絡を入れることが必要だそうです。
また学童では宿題をやらせる義務はないので、最終的には家でのチェックが必要。
でんぱは目の前のことにすぐ飛びついてしまうので、既にちゃんと宿題やってこない気がしています(;^ω^)
発達障害のあるでんぱのことは、小学校にはお伝えしていましたが、学童には伝えていませんでした。
管轄違うと知らなかったので…。
何か伝えるべきことがあれば、学童にも小学校にもお伝えしてくださいね。
まとめ:保育園より学童は負担が増える印象

保育園の手厚い生活に比べてしまうと、負担が増えてしまうように感じています。
でもまずは待機でなく入れたことに感謝。
これから新しい世界に足を踏み入れるでんぱが、少しでも楽しく生活できるように親もサポートしていきたいと思います(*’▽’)
保護者同士のつながりも増えるので、人付き合いが苦手な私は震えていますが、何とかうまくやっていけるように頑張ります…!