不登校の始まり。小学生低学年の不登校の現実と、母親の孤独。

小学2年生の息子、2学期から不登校中です。

これまでも登校できない日が続くことはありましたが、2学期が始まってから、まるまる学校に行けていません。

不登校の現実がひしひしと押し寄せ、私も不安定な気持ちの日々です。

 

※愚痴多めです。子供にぶつけないため、本音をここで吐き出してます。

 

「寄り添いたい」と思っていたのは、私にはきれいごとだった。

発達障害のある息子が、小学校に適応するのはそれなりに難しいことだとわかっていました。

保育園のときから、

「子供が学校に行かないって言ったら、無理に行かせないで見守ろう」

と思って心の準備はしていたつもりだったんです。

 

でも、だめでした。

現実の不登校の毎日は、そんな生易しいものではなかった。

 

不登校だからと言って、家で息子は大人しくしているわけではありません。

家で仕事をしている私に対し、一日中わがままばかり。

 

でんぱ
今日のごはん、まだ!?ずっと待っててお腹減ってるんだけど。
でんぱ
ほら早く仕事終わってよ。遊ぶよ。
でんぱ
あーつまらない。どこか行きたい。

 

「学校に行ってないくせに」と思うと、普段の2倍はイラつきます。

そんな人を受け入れ理解したいとは、どうしても思えない心境。

 

あなたの学校に行かないことで、私がどれほど我慢してると思ってるの!?と、ぶつけたくなってしまいます。

「あなたのせいで、私の人生めちゃくちゃ。まだ甘えてくるの?これ以上迷惑かけないで」というのが、正直なきたない本音。

ぜったいに言わないですが、そういう息子を責めるドロドロした気持ちが心の奥にあって、蓋をしてもジワジワと溢れてくることがあります。

 

子供たちのことは愛していますが、私みたいな自分のことさえ満足にできない人が、子供を持ってはいけなかったんだとさえ思ってしまいます。

小学生低学年の不登校の現実

不登校の体験談などを読んでも、低学年の不登校は多くはありません。

頼れる人がいない土地で、お金もない我が家にとって、子供の不登校は「人生の詰み」のように思えてきます。

 

不登校の原因は不明。ただ不安感が強すぎる。

息子の不登校の原因はわかりません。

夏休みがあける1週間前くらいから、急に不安感が強くなり「学校嫌だ…」と泣くこともありました。

 

何が嫌なのかは、本人もわからないようです。

道端で友達と会えば楽しそうに話すし、勉強も今は特に苦戦していません。

発達障害の特性なのか、漠然とした不安感が強く、久しぶりの学校に上手く気持ちが切り替えできていないような印象を受けました。

 

妹にも影響が。保育園の登園拒否。

私のパート先は、自転車の距離です。

お昼休みに仕事から帰ってくれば、午前と午後でそれぞれ3時間程度の留守番なので、なんとかそれで対応しようと思っていました。

が、ここに来て4歳娘の不満が爆発。

 

おかっぱ
お兄ちゃんばっかりずるい!私も休みたい!

 

娘の言うことはもっともで、そりゃお兄ちゃんだけ好きなように休めるなんて、ずるいと思うよね。

私も娘のこと、好きなように休ませてあげたい。

 

でも8歳と4歳の、2人で1日留守番?

それはやはり危なすぎる…

2人でいたら、ぜったいにケンカするし、ケンカして何かあっても止められない。

 

今のところ、娘にバレないように、朝息子には息をひそめて自室にいてもらって、学校に行ったフリをさせています(多分良いことではないですよね…)。

そうでないと娘が保育園に行かず、私も仕事できなくなるので…。

 

情報・支援場所の少なさ。仲間が見当たらない。

不登校になり、家の近所のフリースクールや、教育委員会のサポートなどを調べています。

ただ小学生ましてや低学年の情報は、なかなか見当たりません。

いちおう小学生も対象とは書いてあるものの、ほとんど在籍がなかったり、実態としては動いていない感じ。

母数自体が多くないんでしょうね。

 

ネットで見ても、低学年の不登校の場合「お母さん(または祖父母など家族)が家に一緒にいる」という人が多いなあと思います。

うちみたいな共働きじゃないとやっていけない家庭の不登校(またはシングル家庭の不登校)って、ほんとどうしてるの??って思います。

 

不登校児の母の孤独。

不登校、本当に親も辛い!孤独感と、先の見えない不安に襲われています。

 

登校班・旗当番・欠席連絡がしんどい。

息子が不登校でも、いつものように当番は回ってきます。

息子のいない登校班の見送り。旗振り。

 

元気な子供たちを見ながら「みんな学校に行けていいなあ」と思ってしまいます。

 

不登校になったので、登校班のLINEグループにも「当面は集団登校できません」と連絡しました。

数十人いる登校班ですが、不登校なのはうちの子だけ。

全国には山ほどいる不登校児も、このエリアにはうちだけで、周りとの溝をひしひしと感じます。

 

子供を疎ましく思ってしまい、罪悪感を感じる。

一番大切にされなければならない子供を、親とは思えないような気持ちで見つめてしまうことがあります。

学校を休むと、わがまま放題の様子にイライラし、疎ましく思ってしまう。

子供との遊びは退屈だし、一緒にいるだけで頭痛がするくらい、うるさい。

手のかからない娘が可愛く思えてしまい、息子は問題ばかり。

そんな自分にまたガッカリします。

どうして自分の子供を受け入れ、ただ愛してあげることができないのかと。

比べてばかりで、うらやんで嘆いてばかりです。

 

働きたいけど、働けない。お金の不安。

不登校が続くのであれば、今後の身の振り方や学習についても考えないといけません。

  • フリースクール
  • 転校
  • 家庭学習
  • 児童デイ などなど…。

うちは共働きでなんとかやっていけるというくらいの世帯収入で、私が正社員を辞めてからは、赤字が続いてしまっています。

発達障害だけでもお金がかかるのに、さらに不登校まで。

でもパートを増やすのも、まだ難しいです。

自転車の距離とはいえ、家に1人で8歳を留守番させておくのは心配ですしね…。

お金がかかるばかりで、何の成果もないこともたくさんあって、ドブに捨てるお金が多すぎると感じてしまいます。

このお金があれば、何ができたかな?とか考えちゃいますね…。

 

相談先、どこもいっぱいで時間がかかる。

スクールカウンセラーやかかりつけの児童精神科にも、予約を入れました。

でもどこも1~2か月待ち。今のこの気持ちは、相談できません。

誰にでも相談できることでもなく、またこの気持ちは今と2か月後では違うかもしれません。

今、だれかに相談して寄り添って欲しいけれど、それも難しいです。

 

今までのコミュニティーに、馴染めなくなってしまった。

今までは、時々休んでも、学校には行けていました。

LINEグループでも、ママたちの「明日の持ち物」とか「学校行事」なんかの話題があがっても、なんとも思わなかったんです。

 

でも今は、ついていけません。

今までのコミュニティの共通の話題であった「毎日学校に行く子供」を失ったことで、そのコミュニティに馴染めなくなってしまいました。

不妊治療中に妊婦さんのことを見て、辛かった気持ちを思い出す感じ。

自分の立場が変わっただけで、こんなに周りが違って見えてしまうのかと驚いています。

 

夫との衝突もある。誰も味方がいない。

夫は出張が多く、あまり家にいません。

なので息子の様子を毎日見ているわけでなく、不登校への考え方も、少し違います。

最近では夫は息子のことを「楽したいだけなんじゃないか」と言います。

(その要素もあるとは思いますが)

私が甘やかしている、と言わんばかりの態度もあり、その差も辛い。

夫と上手くやっていきたいけれど…無理やり学校に行かせたら解決するの?とわからないでいます。

”期待した子の死”をまだ受け止められずにいます。

以前、こちらの記事を読んだことがあります。

“期待した子の死”に悩む障害児の親の半生

障害児を持つ親は、”期待した子の死”を受け入れて、障害を生きるというステージになるのだと。

 

不登校もきっと同じように、毎日学校に当たり前に行くと期待した子の死を受け入れて、今後の生きるというステージに入るのかなと感じました。

私はまだ、子供の不登校のこと、なかなか受け入れられていません。

障害のことも、わかったようで、わかってないです。

 

たぶんまだ時間がかかるのでしょう。。

どのくらい時間がかかるのかわかりませんが、気持ちを無理に作りすぎず、腑に落ちてくるのを待ちたいな…とも思います。

 

まとめ:後にならないと、何も語れずわからない。

不登校の時々の対応が正しかったか間違ってたかなんて、後にならないと何もわからないですね…。

 

背中を押すことと、突き放すこと。

しつけることと、我慢を強いること。

 

すべてが紙一重で、後になってみて、背中を押したつもりが突き放していたり、その逆もあったりするのだと思います。

私の対応が、息子にとってどうなのかは、将来の息子に聞いてみないとわかりません。

毎日、親としての度量を問われているようで、とてもしんどいです。

いつか懐かしく、振り返れる日がくるといいな…。

2 件のコメント

  • tipsysというアプリの口コミをググったらこちらのブログにたどり着いて、最も新しい記事を拝見しました!
    甥っ子も不登校気味なので、重ねて読ませていただいた限りですm(_ _)m
    コメントを残すほどの発言は全く無いんですけど(すみません)なんだかぽんぱさん大丈夫かなぁと心配させられる内容に感じたのでコメントしちゃいました。
    甥っ子は、小学校低学年の頃に発達障害疑惑が出たんですがそのまま気にせず成長しています。
    6年生の今、朝になると学校へ行きたくない。と情緒不安定に多々なり、週2か3回しか学校へ行かなくて姉(2児のシングルマザー)は悩んでるとこです。
    という、ただ私の周りのエピソードを話しただけで、アドバイスとかではないのですが。(ほんとすみません)
    精神的に参ってしまうことあると思いますが(記事が約1ヶ月前の更新なので今は元気かもしれませんが)、体調に影響せぬようぽんぱさんもお身体気をつけてくださいね。
    謎のコメント失礼しましたm(_ _)m

    • トトさん

      コメントありがとうございます!優しいお言葉にうるっときてしまいました…。
      しばらくブログの方も放置してしまっていて、お返事が遅くなって申し訳ありませんm(__)m

      お姉さまはシングルということで、きっととても大変ですよね…。
      私が言えることではないと思うのですが、お姉さまも無理なさらず、何か良い兆しが見えることを祈っております。

      ありがとうございました!

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。