
こんにちは、ぽんぱです。
先日退会手続きを済ませたドラゼミ。最後の1年生4月号がやってきました!
1年のはじまりの4月号ということもあって、内容はもりだくさんです。せっかくなので中身のご紹介をしておきたいと思います。
段ボール箱もかわいい


ドラえもんのイラスト入った可愛い段ボールに入って、宅急便で届きました!イラストは段ボール箱の側面に施されています。今回は4月号で色々入っているので段ボールで届きましたが、ぷちドラゼミのときは通常月は郵便受けに届きました(中身テキスト2冊くらいなので)。大きさ比較で横にティッシュ置いています。
だいたい毎月25日前後に翌月分が届くことが多かったです。
全体量はこんな感じです

段ボールから全部出してみると、こんな感じです!今回はやっぱり多い…!!ジャンルごとに中身見ていきますね。広告用のチラシ等は飛ばしますが、毎月2~3枚は入っていました。
子供のテキスト
こくご・さんすうテキスト


裏表で1冊になっています。こくごは右開き、さんすうが左開きで、サイズはA4です。
ぷちドラゼミと比べると、ぐっと小学生っぽくなりました。ぷちドラゼミのときは、カラーページが多かったんですが、ドラゼミだとほぼ白黒ページ。またひらがなを書く枠も小さくなったり、問題文にも漢字が使われていたりします(もちろんルビはふってありますが)。
こくご・さんすうともに10項目+おまけページで構成されています。毎日1項目やっていくようなイメージですかね。
こくご・さんすう 解答ノート
こくご・さんすうの解答ノートは、こちらも裏表で1冊になっています。主に親が採点をするときのための指導要領みたいになっています。
こくご・さんすうテスト

テストは毎月提出です。こくごとさんすうの裏表1枚です。封筒には切手を貼る必要があります。
かん字ブック・さんすうブック


こちらも裏表で1冊です。1年生で習う80の漢字と10の単元(足し算など)がまとめられています。それぞれ20ページずつくらいでした。
Great Fun Book(英語)

こちらは8ページくらいの薄い本です。アルファベットなど英語の初歩のちょっとした学びですね。冊子についているQRコードを読み取ると、映像・音声を見たり聞いたりできるそうです!
ふろく
ドラゼミ賞シール

ぷちドラゼミにはなかったドラゼミ賞シール。テスト返却後に届くシールを集めると素敵な景品をもらうことができます。やる気でそう!(やめちゃうけど…)

最高は252枚コース!ここまで集めると天体望遠鏡やドラえもん24巻長編セットなどがもらえます。

我が家は次年度継続キャンペーンに申し込んでいたのでその特典として、何もせずとも最初に16枚もらえました(^^;)


カタログを見てみると、16枚でもカルタとか結構よさそうな商品がもらえそうです(12枚コースの次は24枚コースなので、12枚コースが今もらえる上限です)!何にもしてないのに景品だけもらうのもなんですが…(笑)
わくわくコミック

科学を楽しくマンガで学ぶことができます。「ドラえもん科学ワールド」という本から抜粋したマンガだそうです。
学習カレンダー&シール

ぷちドラゼミのときよりカレンダーがぐっと小さくなりました!学び要素がここにも入ってきていますね。たくさんシールもついていて楽しそうです♪
ひらめき図形パズル

いろんな形を使って、家や鳥などの図形を作っていくパズルです!頭のやわらかさが求められます(ノд-。)
クリアファイル

大きなドラえもんが描いてあるかわいいクリアファイル(A4サイズ)もついていました(*´艸`*)学校生活で役にたちそうです。
保護者向け
受講完全ガイド

受講にあたってのガイドです。会費・手続き関係といったドラゼミのシステムを把握することができます。解約の方法もちゃんと書いてあって、わかりやすかったです。
学習ナビ

こちらは学習カリキュラムの説明です。年間でどんな勉強をするのかがまとまっていました。またどんな風に取り組んでいくか・スケジュールをどう立てるかなども載っていて参考になりました。
まとめ
4月号っていいですよね!新しい教科書やノートをめくるとワクワクして、これならできそう!っていう気持ちになります。
…まあ、我が家は続かなかったので辞めてしまうんですが(^^;)なかなか初心を持ち続けるのは難しい!
小学校で授業も始まると興味を持つことが出てくるかもしれないし、またドラゼミにお世話になるときが来たらそれはそれでやらせてあげたいなと思います。溜まったテキストを少しずつやりつつ、小学校入学に備えたいと思います(;^ω^)
