こんにちは、ぽんぱです。
我が家には1男1女の2人の子供がいます。
私は姉妹、夫・なっぱは兄弟で育ったので、お互い異性のきょうだいがいません。
男女のきょうだいってどんな感じなのかな?と今も探り探り進んでいます。
兄・でんぱ7歳と妹・おかっぱ3歳を育ててきて、男女のきょうだいで良かったことと困ったことをまとめてみました。
良かったこと
男女の子育てを体験できる

男の子も女の子も両方育てられるってすごく楽しいと思います。
興味や行動パターンの違いも感じることができて、本当に面白い。
男の子って走り回って遊ぶなあ、とか。女の子って座ったままの状態で遊ぶなあ、とか。いろいろ発見があります。
あとは遠い将来もし孫が生まれたら、男女のおむつ替えたことがある経験が活きるかもしれない(笑)
私の母は男の子がおしっこ飛ばすのに慣れてなかったし、義母は「女の子のおむつ替えできるかしら…」と心配していました(すぐ慣れますけどね)。
周りから何も言われなくなる

これは良かったことというか、面倒くさくなくなったなっていう感じです。
息子・でんぱが生まれたとき「次は女の子がいいね!!」って耳が腐るほど言われました(;^ω^)
私は本当にどっちでもよかったんですが…男兄弟もかわいいし。
姉妹のお母さんも「1人は男の子ほしいね~」とか言われるらしいです。
なんという世の中。ほっとけって話ですよね。
男女のきょうだいがいると、世間はなぜか安心するらしいです。
20代から「結婚は?」「子供は?」「2人目は?」ってずーっと何かしら言われてきましたが、やっと周りから何も言われなくなりました。
ごくたまーに「もう1人がんばりなよ!」と言われますがねえ…。
男女それぞれのアニメやおもちゃに詳しくなる

まだおかっぱが生まれてなかったころは、恐竜・電車・レンジャー・仮面ライダー・戦いごっこに染まっていました。
姉妹で育った私には、すごく新鮮で楽しかったです。
一方クラスの女の子が夢中のプリキュアって、どんなアニメなのかな~って気にもなっていました。
私プリキュアってずっと「セーラームーン」みたいに、同じメンバーでやってるんだと思っていました(^-^;
おかっぱが生まれてからは、サンリオやこえだちゃん、プリキュア…などなどカワイイものがたくさん。
これはこれで自分が子どものときのように楽しくて、ウキウキします。
戦いごっこも着せ替えごっこもできるし、いろんな楽しいことを子供たちに教えてもらいました。
どのお母さんとも、子供話のネタがある

男の子のお母さんと、戦隊モノのハマりっぷりを話したり
女の子のお母さんと、プリキュアのフィーバーぶりを話したり
男女両方の子がいるお母さんと、男女子育てあるあるを話したり
男女どちらの子育ても経験しているので、どのお母さんとも話せるネタがあるのは有難い!
私はコミュニケーションが上手じゃないので、「男(女)の子がいる」という、あらゆるお母さんとの共通点に助けられることも多いですね。
困ったこと
お下がりがきかない

男女なので、お下がりがきかず、どちらも買うしかありません。
服やカバンはしょうがないにしても、学校指定の帽子まで男女別でお下がりがきかないのは悲しかった…( ;∀;)地味に高いんだもん。
うちは「どちらの性別でも使えるように」と服やカバンを選ぶと、あまり子供が好きそうじゃないシンプルなものしかなくて、結局着ないことが多いです。
あきらめて、西松屋やメルカリなどで着倒せそうなものを安く購入しています。
おもちゃが増える

それぞれの興味が違うので、おもちゃがどんどん増えます!スペースが足りない~。
こえだちゃんの隣にライダーが置いてあったりと、世界観の真逆のおもちゃが並んでいるので、見た目にもなんとなく不穏な感じがします(笑)
あと面白い反面、それぞれのおもちゃを深くは掘れないというか…。
男の子(女の子)だけならこのシリーズもっと揃えたいな~と思うものもありますが、結局1人しか遊ばないのでそんなにお金をかけづらいんですよね。
広く浅く揃えている感じです。
見たいもの・行きたい場所・したい遊びが違う
3月にプリキュアの映画を見に行きましたが、でんぱはちょっと恥ずかしそうでした。
基本的に夫・なっぱは土日いないため、子供たちを一緒に連れていかないといけないんですよね。
私1人しかいないのに、2人から違う遊びを求められることも多くて、困ってます。


お互いあんまり遊び相手にならないみたいで、いつも私と遊んで欲しがります。
男女のきょうだいは「1人っ子が2人いる感じ」と聞いたことがありますが、うちはまさにそんな感じ。
興味が違うのに、一緒にいさせないといけないのが、しんどいなと感じることがあります。
子供部屋がそれぞれに必要になる

大きくなったら、部屋もそれぞれに必要です。さすがに同部屋はお互い気まずいでしょうし。
でも我が家は3LDKなので、2人に1部屋ずつ明け渡すと、リビングと和室しか残らないんですよね。
親のスペース狭いっ(;´Д`)
子供部屋・衣服・おもちゃがそれぞれ必要…同性のきょうだいより地味に子育てにお金がかかりそうな気がします。
まとめ:大きくなったら関係性ってどうなるんだろう

私自身は姉妹で育ち、今も姉とはしょっちゅうLINEしたり、仲良くしています。
思春期には服の貸し借りしたり、一緒に買い物に行ったり…そういうのがすごく楽しかったんですよね。
男女のきょうだいって、大きくなればなるほど接点が少なくなってくるのかなあ…なんて思っています。
自分の周りを見ても、男女のきょうだいって姉妹ほどくっついていないというか、サラッとした関係性の人たちが多いような気がします。
なっぱの男きょうだいなんて、連絡先さえ知らないという状況(^-^;
私自身が姉妹しか知らない環境で育ったので、男女きょうだいの子育てはわからないことだらけです。
くっついて仲良くしているだけがきょうだいではないし、2人がそれぞれ良い距離感でこれからも付き合ってくれたら良いなと思います。