こんにちは、ぽんぱです。
我が家の住むマンションはただいま、はじめての大規模修繕中!
築約10年で購入し、住んで4年目です。
このマンションにとっても、我が家にとっても、はじめての大規模修繕。
まだ始まって1か月しか経っていませんが、「大規模修繕って、こんなに不便だったのか…」と驚くことがいっぱいです。
大規模修繕の期間

マンションの大規模修繕の周期はマンションによって異なるものの、だいたい「12年に1度」というところが多いようです。
我が家のマンションは14年目なので、少し延ばした感じですね。
今回は2月に着工し5月に完工するスケジュールなので、およそ4か月ほどの期間です。
我が家の場合は、平日・土曜の8時~18時が作業時間で、日曜日はお休みになっています。

大変なこと① カーテン閉めっぱなし

大規模修繕にあたって、最上階まで足場を組みます。
我が家は4階ですが、窓のすぐそばに足場が立っています。
当然ですが、日中作業員さんが足場を行ったり来たりするので、カーテンは基本的に全部屋閉めっぱなしです。
作業員さんから丸見えなのもお互い気まずいですからね。
我が家は日当たりと風通しの良さに惚れて購入したので、カーテン閉めっぱなしが本当につらい!
日中暗い家にいると、ちょっと気分が落ち込んでしまいます。
我が家はリビングに大きな窓があるのですが、ベランダの塗装時はもっと不便でした(2~3日間くらい)。
窓一面白っぽいシートが被せられ、一切外に出ることはできません。
(緊急時のみ、シートを破って出てくださいと案内がありました。)
曇りで「ちょっと雨降ってるかな?」なんて、外を見たくても、見られませんでした。
マンションのエントランスから出るまで、外の様子が全くわからなかったです。
大変なこと② 音と臭いがきつい

穴をあけたり、ペンキを塗ったり…そんな作業ですからね。
ドリルの音は、想像以上に響きました。
個人差・部屋の位置によるのでしょうが、私は耳のすぐそばでドリルをしているくらいうるさく感じました。
ベランダでのコーキング作業も臭いがきつかったです!
窓を閉めても、換気口を閉めても臭いました。頭も少し痛くなります。
その日は家でご飯が食べられず、外食しました。
日中在宅しているご家庭ほど大変ではないかと思います。
特に赤ちゃんがいるご家庭はきっとすごく大変だろうな、と思います。
事前に工事日程が配布され、騒音と臭いについても説明があったので、可能であればその日は在宅しないようにするほうがいいかもしれません。
大変なこと③ ベランダの荷物の撤去が必要

何も考えていなかったんですが、ベランダの荷物は室外機以外すべて室内に取り込む必要があります。
我が家ベランダには、こんなものを置いていました。
- 洗濯物台
- 洗濯竿
- ゴミ箱(燃えるゴミ、燃えないゴミ)
- 子供の外遊びおもちゃ
- 植物
- ほうき、チリトリ
すべて取り込んで部屋の中に置いています。
ただでさえ狭い我が家が、行き場のない荷物であふれています…。
ベランダのゴミ箱におむつ・生ごみ等は捨てていたので、これも室内にあるのがちょっと嫌ですねー。
この機会にベランダを綺麗にするチャンスでもあるんですけどね!
大変なこと④ 子供がペンキを触りそう!

工事前には住人向け説明会とは別に、子供むけの説明会も業者さんがしてくれました。
大規模修繕はたくさんの人が出入りし、いろんな道具を使います。
もちろん子供たちは興味しんしん!
「さわっちゃだめよー」と言われると、余計に触りたくなるのが人の心というものです…。
工事の邪魔にならないように気を使います。
大変なこと⑤ 洗濯はほぼ干せないと思ったほうが良い

ベランダの荷物撤去・臭いなどが生じるため、洗濯物はほぼ部屋干しになります。
この時期の洗濯機の買い替えなど考えておられたら、乾燥機付きが絶対におすすめです!
部屋干しだとなかなか乾きにくいですし、スペースも取りますからね。
我が家も乾燥機付き洗濯機を買いました。
何かとストレスの多いこの時期に、洗濯の心配だけはしなくて済んでいます。
余談 この時期の役員さんは大変そう!

我が家はマンション理事は終わっていたのですが、この時期の役員さんは決め事が多く大変そうです。
いつもは2か月に1度の役員会も、この時期は1か月に1度集まっているようです。
みなさんお仕事やお家のこともある中、時間を合わせるだけでも一苦労ですよね。
決めることもたくさんありますし、住人みんなの意見を擦り合わせなくてはならないので、通常の役員会よりも長い時間かかることも多いようです。
各住人も役員さんに感謝しつつ、協力できることはしていきたいですね。
まとめ
まだ大規模修繕が始まって1か月とちょっとですが、徐々にきれいになっていくマンションを見るとうれしいものです。
まだまだ大規模修繕は続き、普段の生活よりはストレスが増える生活も続くでしょう。
でも今後の快適な生活のために欠かせないことなので、ちょっとの我慢。
なんとか乗り切っていきたいと思います!