家族でシェアできる英会話「クラウティ」を小2息子がはじめました【体験談】

小学2年生の息子・でんぱが、最近英語に興味をもちはじめました。

早期の英語教育は特に考えていなかったのですが、でんぱの様子をみて、オンライン英会話のクラウティ をはじめることに。

 

でんぱは過去に、自分から希望して通ったスイミングを行き渋ってすぐやめてしまったこともあり、正直どこまで続くのかなと思う気持ちもありました(;^ω^)

でも今のところは、1か月ほぼ毎日という頻度にも関わらず、とても楽しくレッスンを続けています。

 

クラウティ を1か月続けてみた所感をまとめました。

オンライン英会話「クラウティ」の特徴

料金は、毎日1レッスンで月4,500円(税別)。

なんといっても、オンライン英会話の特徴はその安さ!

クラウティ は2つのコースがあります。

 

  • 毎日1レッスン(25分) ⇒ 月額4,500円+税 (1レッスンあたり150円+税)
  • 毎日2レッスン(25分) ⇒ 月額8,000円+税 (1レッスンあたり133円+税)

 

これ以外の教材費等の費用はいっさい発生しません。

うちの近所のこども英会話は、週1回で月1万円くらいだったので、それに比べるとめっちゃくちゃリーズナブルですね。

 

クラウティ の講師の先生方はフィリピン人で、現地オフィスからレッスンしてくれます。

マンツーマンでほぼ毎日みっちり教えてもらえてこの料金は、もう破格だと思いますね。

 

家族(最大6人)でシェアできる

私がクラウティ に決めたのは、これが決め手でした!

家族全員が、追加料金なしで英会話レッスンを受けられるというところです。

 

私も仕事で少し英語を使うので、勉強したいなと思ったんですよね。

スイミングの件もあって、でんぱが習い事に行くかどうかでもうイライラしたくない、という気持ちも大きかったです。

もしでんぱがやりたくなくなっても、代わりに私がやればOK!と思えるのは、気持ちに余裕がもてました。

 

予約は24時間前から。講師は固定ではない。

クラウティ の場合、予約できるのは24時間前からです。

時間も固定ではないので、毎回つど予約を入れる必要がありますね。

うちはその日のレッスンが終わったら、翌日分の予約をしています。

 

担当の先生はとくに決まっているわけではなく、レッスンごとに毎回だれにするか選ぶようになっています。

講師を選んで予約することもできますが、どの先生でも一定のレベルでレッスンしてくれるので、うちは特に気にせずその時間にいる先生にお願いしています。

子供のレッスンを横から見ていた感想

講師はとにかく明るくて優しい!授業の質も一定して高い。

毎回ちがう先生にお願いしていますが、とにかく皆さん明るくて優しい先生ばかり!

フィリピンのお国柄ならではの底抜けの明るさが、本当にステキです。

 

これまで「この先生はちょっと…」と思ったことはないですね。

講師の指定をしなくても、安心してお願いできます。

カメラ越しにグータッチしたり、とにかくたくさん褒めてくれて、でんぱもノリノリ。

 

発音もゆっくりキレイに話してくれていて、聞き取りやすいと思います。

訛りがまったくないということはありませんが、ひどい訛りの先生はいません。

 

聞き取れないことがあっても、簡単な日本語なら教えてくれるので、あまり心配はいりませんでした。

 

25分は長すぎず、短すぎず続けやすい

毎日のレッスンは、25分。

子供にとって、集中が続けられ、毎日継続しやすい時間だと思います。

 

私も一応隣で見ていますが、家事や宿題を見る時間も考えると、毎日続けるにはこのくらいの時間が適度かなと。

でんぱは毎回、ええっもう終わり!と言うくらいです。

「もうちょっとやりたい!」と思うくらいの25分という時間が、ちょうど良いのでしょうね。

 

タブレットが最適。PCだと書きづらい・スマホは見づらい

クラウティ は、パソコン・タブレット・スマホのどれでも受講することができます。

ただ子供の場合は、ぜったいタブレットがおすすめ。

 

テキストにアルファベットや迷路など書き込むことも多いのですが、パソコンの場合、まだマウス操作に慣れていない子供だと難しいです。

文字がぐにょぐにょになったり、びよーんと伸びてしまったり…。

 

スマホの場合は、先生のカメラ画像とテキストが一覧できず、別の画面になってとても使いづらかったです。

当然画面も小さいので、書き込む文字も小さくてストレスフル。

少なくとも私のスマホの場合、レッスンは受けられたもんじゃないな…と思いました。

 

全部やってみましたが、使いやすさは タブレット>>パソコン>>>>>>スマホ って感じです。

とくにスマホは、子供の場合は無理だと思ってた方が良いくらい。

 

どれを受講すれば良いのか、わかりづらい面も。レベル判定が難しい。

はじめて受講するとき、どのコースを選ぶか決めないといけないのですが、そこはちょっとわかりづらかったですね。

レベル分けがないので、いろいろ試行錯誤しつつ自分にあったものを選んでいくような感じになりました。

でんぱはアルファベットすら知らなかったのに、野菜のアルファベットのつづりを書かせるようなものから始めてしまい、失敗したな…と(;^_^A

最初は簡単すぎるかなと思うものから始めたほうが、良いかも。

 

予約は取りやすい。取れなかったことは、今のところなし。

予約の取りやすさは、今のところ満足です。

いつもレッスンが終わったあとに翌日の予約をしてますが、取れなかったことはありません。

とくに平日の夕方は人気の時間帯のようですが、たくさん講師の先生がいて、選び放題のような感じ。

 

ただ直前に予約しようと思ったら、埋まっている時間帯もあります。

さらにこれから利用者が増えてくるにしたがって、予約しづらくなることもあるかもしれませんね。

 

通信画面が落ちることもある。

オンライン英会話ならではですが、たまーに画面が落ちてしまうときもあります。

私の感覚では、5レッスン中1回くらい…。

しかしそれも数十秒~1分程度で復旧するので、あまり気にならない程度かと。

安い分、そのあたりは大目に見ています。

 

習い事としての「クラウティ」のメリット

子供の習い事として始めたクラウティ ですが、私にとってはこんなところが良かったなと思います。

 

インターネット環境があれば、どこでもできる。天気や振替を気にしなくて良い。

まず自宅で毎日できるというのが、本当にありがたい!

習い事の送迎って大変ですもんね…。

自宅でやるので、雨が降ったらやだな~とか、いっさい気にしなくて良いです。

 

あとスイミングをしていたときは、帰省や学校行事などで振り替えなければならない日も多くて、平日にしわ寄せがきてしまうことも大変でした。

発達障害のあるでんぱは、予定の変更を嫌がるところもありますし( ;∀;)

 

でもクラウティ なら、インターネット環境さえあれば大丈夫なので、帰省先でも実家のパソコンでレッスンを受けられて助かりました。

毎日の生活に無理なく組み込めるところが、すごく気に入っています。

 

もし子供が飽きても、大人ができる。辞めるダメージが少ない。

子供の習い事って、辞め時が難しくないですか…?

子供が嫌がった場合、続けさせるのも辞めさせるのも、親にとっては一苦労ですよね。

 

情けない話ですが、私はもうあんな経験したくないです(;^_^A

なのでクラウティ の場合、子供が飽きても私が続けられるというところに、本当に魅力を感じました。

さらに私ももし続けられなくなっても、パソコンでポチっと退会処理すれば良いだけで。

 

辞めるダメージが最小限に抑えられるので、気軽に受講を続けられると思います。

習い事としての「クラウティ」のデメリット

いっぽうで、こんなことはちょっぴり大変でした(;^ω^)

 

自宅でやるので、最初は親が「ささやき女将」状態…

最初はやっぱり不安なので、隣でつきっきりでした。

でんぱは発達障害の特性上、不安が強い面もあるため、いちいち私にこれが正解?と確認してからでないと先生からの質問に答えられなかったりして。

英語の質問もわからないことが続いて、私が「ささやき女将」のように答えを教えているだけのことも…💦

家でやる分、よくも悪くも親が気にかけてしまう感じはあります。

 

1か月経った今は、毎回来るこんな質問はだいたい1人で対応できるようになりました。

  • 名前は?(What’s your name?)
  • 何歳?(How old are you?)
  • 気分はどう?(How are you?)
  • 今日の天気は?(How is the weather today?)
  • 質問はある?(Do you have any question?)

 

毎回おなじ返事ばっかりですがね(^^;)

 

きょうだいがいる場合、邪魔になるときも。

家でレッスンする場合、特に障害になるのが小さいきょうだいがいる場合じゃないでしょうか…。

うちは下のおかっぱ(4歳)は割と大人しいので、横で座って見ていてくれるのですが、それでも時々声を出したりして邪魔してしまうことがありました。

 

帰省先でレッスンをしたときには、3歳の甥っ子が無理やりレッスンに入り込んできたり大変でしたね。。

おちついたレッスンだけの環境を用意できるわけではないので、そのあたりは事前に考えておいた方が良さそうです。

クラウティをはじめた息子の変化

英語力はというと、まあ多少知っている単語が増えたかな?っていう感じです。

英語のレッスンを受けたからと言って、ペラペラになるとは一切期待していません(笑)

 

でも海外の人と画面越しに話せるという経験や、知っていることが少しずつ増えていく体験は、息子に少し自信を与えてくれたように思います。

スイミングとちがって、クラウティ には級も検定もないので、でんぱにとってもプレッシャーなく続けられているみたい。

 

世界地図を見てフィリピンってここ?と、興味を持ったり、

スーパーで見たカブを「あ、turnipって前習ったね!」と言ったり。

 

興味を広げるきっかけになっているようで、親としては嬉しいです。

まあ…すぐまた飽きるかも…とは頭の片隅で思ってますが(笑)

 

何でもやってみないとわからないですし、飽きたとしても、それはそれで良いかなと。

まとめ:想像以上に楽しく、フレキシブルに続けられています

正直すぐ飽きて、私が使うことになるかな~と思っていたクラウティ ですが、予想外に息子が楽しんでくれていて嬉しい誤算。

私もレッスンを横で見ていますが、先生たちがとても明るく元気に息子と話してくれる姿に、とっても元気をもらうんですよね。

ニッコニコで一生懸命レッスンしてくれる先生たちが、私も大好きなんです。

 

ご興味がある方は、最大14日間の無料体験ができますので、試してみてから入会を検討してみてくださいね。

 

★追記:私もレッスン楽しんでます!

コミュ障で友達いないからこそ英語学習。オンライン英会話「クラウティ」で英語トーク楽しんでます。