不登校はお金がかかる。小学生息子が不登校になり、月5万円+αの支出増!!
息子が完全不登校になり、まるまる3か月。 少しずつ学校に行かない日常に慣れてきました。 不登校が始まってからはとにかく息子の居場所探し・各所への相談・仕事との両立などに毎日必死で、家計のことは放置してました…
育児・息子の発達障害のこと・その他30代主婦の気になるアレコレ
息子が完全不登校になり、まるまる3か月。 少しずつ学校に行かない日常に慣れてきました。 不登校が始まってからはとにかく息子の居場所探し・各所への相談・仕事との両立などに毎日必死で、家計のことは放置してました…
こんにちは、ぽんぱです。 昨年の8月から始めたクリアファイル家計簿でしたが…けっきょく続けられませんでした( ;∀;) 前にも少し書きましたが、続けられなかった原因は、一言で「面倒くさかったから」ですね。 反省を踏まえて…
こんにちは、ぽんぱです。 先日、日本FP協会の無料体験相談に行ってきました。 なかなか相談できないお金の話、プロの意見を聞くことができて、とっても良かったです^^ 日本FP協会の無料相談について 概要 日本…
こんにちは、ぽんぱです。 家計の節約の一番の悩みの種だった「夫婦それぞれがいくら使っているかわからない問題」を解決すべく、8月からクリアファイル家計簿を導入してみました。 1か月試してみた結果、効果はありましたが、それな…
こんにちは、ぽんぱです。 「小学生が貯め時」ってよく聞きますよね。 私は昨年まで正社員で働いていましたが、いわゆる「小1の壁」で退職し、今はパートと在宅ワークをやっています。 小学生になれば、保育料よりも安くなるし…なん…
こんにちは、ぽんぱです。 痔の手術を終えてから、経過観察のための通院も無事に終わりました。 今回、痔の手術入院の一連にかかったお金のことをまとめてみます。 産後の痔が悪化!30代女性の4泊5日いぼ痔の手術入院体験記~⑩退…
こんにちは、ぽんぱです。 私は国保組合の勤務先に勤めていたため、2回の産休を取得しても、1円の出産手当金ももらえませんでした。 【国民健康保険組合】会社員が産休を取っても、出産手当金なし&保険料免除なし。国保組合のデメリ…
こんにちは、ぽんぱです。 私は会社員で産休を取得したのに、出産手当金を1円ももらえませんでした。 出産手当金を取得できなかった理由。 それは加入している健康保険が「国民健康保険組合(国保組合)」だったからです。 健康保険…
こんにちは、ぽんぱです。 先日、小学校から学校諸費の納入についてのお知らせがやってまいりました。 「小学校が貯め時」とは言うものの、意外と毎月かかるのね~とため息。 地域によって全然違うと思いますが、何かのご参考までに我…
こんにちは、ぽんぱです。 私は2017年に正社員を退職しました。最近心配しているのが住民税の支払いのこと。住民税は結構大きな支払額になるので、心とお財布の準備が必要です。今できる住民税支払いへの準備についてまとめました。…
こんにちは、ぽんぱです。 先日、スタジオマリオで写真撮影をしてきました。 でんぱはランドセルを背負った入学写真、おかっぱは七五三の写真です。季節的に全然違いますが、一度で済ませてしまいたかったのでいいかな~と(^^;) …
こんにちは、ぽんぱです。 まもなく我が家の息子・でんぱは、小学校入学!4月からピカピカの一年生です。小学校入学って何かとお金がかかりますね~…。 お住まいの地域によっても全然違うのでしょうが、我が家の準備用品とかかったお…