こんにちは、ぽんぱです。
2か月前にペーパードライバー講習を修了して以来、週に1度はカーシェアを利用して運転中。
いまだに運転に慣れたとは言い難いレベルですが…(とくに駐車と車線変更)、安全運転に気を付けて、少しずつ遠くの場所にも出かけるようにしています。
今までは15年間、まったく運転できませんでした。
でも「運転できるようになった」というだけで、いろんな可能性が広がっています!
※うちは夫もペーパードライバーなので、運転できる人がだれもいませんでした。
わりと便利な場所に住んでいることもあり、子育てに車がなくても何とかなるとは思いますが…
未就学児のころより、子供が小学生になってからの方が、運転できた方が良いと感じる気持ちは強くなっています。
子供が小学生になって、車が運転できたほうが良いと思った理由
今でも車は持っていませんし、「なければないで何とかなる」とは思っています。
ただ車は運転できた方が、色々助かることは多いですね。
お出かけでまだ寝てしまうけど、体が大きくなり抱っこは難しい。

子供たちが大きくなり、今は体重22キロ(8歳)&14キロ(4歳)くらいです。
このあいだ家族4人でバスでお出かけしたとき、子供2人とも帰り道で寝てしまって、とっても大変でした!
夫は息子と荷物を抱っこし、私は娘と荷物を抱っこ。
バス停から家までは徒歩2~3分くらいで近いのですが、
- この体重の子供を抱えて
- 荷物も持って
- お金を払ってバスを降り
- マンションまで歩き
- 共用玄関のカギを開け
- エレベータに乗り
- 自宅ドアのカギを開け…
というのは、やっぱりしんどかったです( ;∀;)
とくに息子は身長も130センチになり、160センチの私ではもう抱っこできないのではないのかと思うくらい。
寝てしまったらもうどうしようもないですねえ。
車がないと、遠出をして子供を思いっきり遊ばせるというのは、ますます難しくなってきたなと思います。
興味・関心の広がり。車でしか行けない場所は、やっぱり多い。

子供も小学生になり、いろんな興味が広がってきました。
外出が嫌いなインドア派の息子ですが、友達が行った場所などを教えてもらって「行きたい!」と言ってくることもあります。
公共機関で行ける場所って、そこそこ限られてるんですよね。
ちょっと自然が豊かな大きな公園に行こうと思っても、そういう場所は車がないと行けません。
行けたとしても、電車とバスを乗り継いで1時間…となると、やっぱり帰りに寝ちゃう可能性が高くて厳しい。
発達障害のせいか自己肯定感が低い息子なので、余計に「やりたい!」「行きたい!」というアクティブな方向の希望は叶えてあげたいな~と思うのです。
もう自転車に乗せてあげられなくなる。一緒に行動することがだんだん難しくなってきた。

子供が小さいときは、子供乗せ自転車の前後に乗せて、ちょっと遠出もしていました。
少し遠くの公園も、いつも自転車に乗って3人でお出かけ。
でも今や息子は22キロ。
かなり重くなったので、基本的には自分の自転車に乗ってもらっています。
まだギリギリ乗れるので乗せることもありますが、もう限界は近いですね💦
そうすると、自転車で遠出をしたいとき、息子は自分で自転車を漕がねばなりません。
帰り道、どんなに疲れていたとしても。
発達障害もあり、かんしゃくを起こすこともまだあります。
そうなると、自転車での遠出もまだ難しいんですよね。
子供本人が何もしないで行ったり帰ったりできるという点で、一番は車だよなあとしみじみ思います。
発達障害関連の習い事は遠い。移動する子供の体力確保も必要。

息子は、水泳がめちゃくちゃ苦手です。
小学1年生のとき、あまりに水泳ができず、プライドの高さもあって不登校がちに。
集団のスイミングにも入れましたが、あまりに1人だけできず、行きしぶりが激しくなって結局退会してしまいました。
そのため、発達障害児むけに個別(1対1)で教えてくれるスイミングに通わせることを検討中です。
そういう場所は自宅近くにはなくて、少し都会の方に行くことになるんですよね💦
スイミングをやるとなると往復の体力確保も必要ですし、車で送り迎えするのが良いのかなと思っています。
交通費がかかるようになり、レンタカーの方が安く上がることも。

小学生になると、大人の半額分の交通費がかかります。
大人2人+子供1人の交通費を考えると、レンタカーの方が安くなるケースも結構多い!
交通機関で寝てしまうかも・座れないかも・荷物も持たなきゃ…というストレスも考えると、多少高くついても、車を運転するメリットの方が大きいと思うようになりました。
今の希望は、夫にも脱ペーパードライバーしてもらうこと

車を運転できるようになると、子供たちに負担をかけずに移動できることができて、すごく助かっています。
しかし…我が家は夫もペーパードライバーなので、私1人だけが今運転できる状況。
夫はまったく頼りになりません( ;∀;)
正直、これが心もとなすぎます。。
夫婦2人で運転できたら、いろんな負担を分け合えるのに…!
なんとか夫も脱ペーパードライバーしてほしいところです。
まとめ:車は持てなくても、必要なときだけ車を使おうと思う。

正直、いまだ運転は好きではありません。
「ドライブは気分転換」という人は、本当に信じられない気持ちです(;^_^A
だってちょっと気を抜いたら、ほかの人の人生を狂わしかねない鉄の塊を自分が操作していて、気分転換になるなんて…今の自分には想像できません。。
(ドライブ好きな人を批判しているわけではなく、ペーパー脱したての自分にはそのくらい運転を気負ってしまうということです)
経済的にもマイカーを持つことはできませんが、カーシェアやレンタカーを上手に使いながら、なんとか車生活も取り入れていきたいと思います^^