小学校普通級に通う発達障害児の母が、買ってよかったモノ10個

こんにちは、ぽんぱです。

自閉症スペクトラムの診断を受けている息子のでんぱ、いろんなモノに助けてもらいながら生活しています。

私が買ってよかったなと思うものを10個ピックアップしてみました^^

発達障害うんぬん関係ないものもありますが、いってみましょ~。

発達障害の本

特性のある我が子と、どうやったら穏やかに生活できるのか。

専門家や先輩方が書いた本は、いつも何かしらのヒントをくれます。

息子が小学1年生の今、私が参考にしているのはこの5冊。

時々本屋や図書館でパラパラとほかの本も読んだりはしますが、家に置いておくのはこの5冊だけにしました。

あまり情報が多すぎても、私が自分の中で処理しきれないので(;^ω^)

これから大きくなるにつれて困り事も変わっていくので、その時々で良い本に出会えたら良いなと思っています。

普通学級に通う発達障害(自閉症スペクトラム)の息子を持つ母が選ぶ、何度も読み返したい発達障害の本5選【幼児~小学生向け】

タイマー

ドリテック dretec キッチン大画面タイマー 「シャボン6」 T-542WT(ホワイト)

うちはゲーム・YouTubeなどは時間制限しており、毎日これを使わない日はありません。

10分ごとにセットできることと、10分前・5分前にお知らせで音が鳴るのが、すごく気に入ってます。

後で出てくるアレクサでもタイマーはできますが、「残り何分」というのが数字で見える分、こちらの方が息子の安心感があるようです。

もうちょっと予算があるなら、視覚優位なお子さんにこういうタイマーも良いですね。

玉そろばん

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

でんぱは、概念に弱いことを指摘されていました。

重い・軽いとか、なくなってしまった数を数えるとか、そういうことがよくわからなかったようです。

算数の宿題でも、数の概念が理解できないようで苦戦していました。

そこでこの玉そろばんを購入したところ、わからない足し算・引き算をこれですぐやってみるようになりました。

いつも机に置いてあり、かならず算数の宿題の時には使っています。

もうすぐ繰り上がり(10以上になる答えの計算)も始まりますが、長く使えそうで良いですよ^^

助けて!宿題が終わらない!発達障害の息子と、宿題をしのぐためのアイデア

Amazonエコー(アレクサ)

ずっと気になっていたAmazonエコー、買ってみたらすごくよかったです!

Amazon Echo(アレクサ)のある子育て生活。音楽・会話・リマインダーなど便利で楽しい。

特にでんぱに助かってるのは、リマインダー機能ですね。

でんぱは、不安が強いのも特性の一つです。

前はいつも自分の予定を、私に忘れないよう押し付けてきていました(;^_^A

でんぱ
この予定、忘れちゃったらどうしよう…。

お母さん、絶対に忘れないで教えてね。

それが今はアレクサに言うだけで、予定を教えてくれるのです!

でんぱ
アレクサー!明日の8時に「ゲームやる」をリマインダーして!

…こういう(私にとっては)しょーもない予定でも、アレクサは律儀にお知らせしてくれるので、本当に助かってます。

私の名もないちょっとした、でも面倒な仕事を担ってくれているという感じですね。

Scansnap&Evernote

ぽてこさん「おひるねブログ」のscansnapとEvernoteを活用した収納いらずの書類整理術に感動!!

ブログでご紹介されていたのはIX100ですが、私が在宅ワークで時々使うのもあってIX500を購入しています。

小学校のお便りや連絡帳って全部紙じゃないですか?

授業で出る大量のプリントや宿題も、全部紙!

発達障害児の成長の記録として残しておきたい(あとあとサポートブック作成とかでも使うことがある)けど、スペースが…と悩んでいました。

でもこの方法なら、スペースを気にせずに保管しておくことができる!

画像内の文字検索だって出来て、めちゃくちゃ便利。

定期的にバックアップを取ることだけは忘れないようにして、紙は全部これで整理しちゃいましょう。

トーキングゲーム

きく・はなすをゲームにした、トビラコのトーキングゲーム

発達障害でコミュニケーションに課題がある息子。トーキングゲームで「聞く・話す」を楽しく練習中!

勝ち負けにこだわる息子と、何も気にせず穏やかに話せるゲームです。

しょっちゅう遊ぶわけではないのですが、2か月に1度くらいは出してきますね。

学校の様子や今楽しいこと、思っていることなどをゲームで知ることができるのが嬉しいです。

なかなか小学校の様子を教えてくれないな…と思っているパパママにもオススメ(#^.^#)

おしりたんてい

小学生に大人気の「おしりたんてい」、でんぱも漏れなくハマっております。

魅力的なキャラクターたちと、迷路・推理・まちがいさがしなどのゲーム要素がたっぷりで本当に楽しい本です!

読み返しても新たな発見があり(こんなところにこの人が!ここにもおしりが!とか)、何度も読んでいますね。

これまで1人で本を読めなかったでんぱが夢中で読んでいて、お気に入りの本と出会えてよかったなと^^

図書館では人気すぎて借りられないので、チョコチョコと買い揃えております。

「おしりたんてい」シリーズ既刊7巻の中で1番面白いのはこれだ!30代母が勝手にランキング(2018年10月現在)

失敗図鑑

文字が多いですが、親が読んであげています。

でんぱは、とにかく失敗に憶病。

この本を読んで、みんな失敗していることに少し安心したようです。

特にケンタッキーのカーネル・サンダースの失敗続きの人生には、感銘を受けた模様。

わざわざケンタッキー前のカーネルさんと、記念撮影してきたほどです(笑)

自分や私の失敗を見ても、本の中のこの合言葉をかけてくれるようになりました。

でんぱ
ビバ!失敗!!

そう、どんどん失敗したらいい。失敗はすばらしい。

そのことを教えてくれたこの本に、とても感謝しています。

テプラ

小学校の名前つけ用に買ったテプラ、大活躍中!

あまりに小さいさんすうセットなどには使えませんが、カバン・ナフキン・マスク・学用品…あらゆるものに名前が必要ですからね。

テプラで書いてある文字は読みやすくて、でんぱの見た目にも優しいのかなあと(想像)。

【レビュー】小学校入学の名前付けに備えてキングジムのテプラPRO SR170を購入。迷ったけど、買ってよかった!

IKEAのポールハンガー

小学校って本当に荷物が多いですよね。

ランドセル・絵具セット・体操服・水筒…などなど。

帰ってきて部屋にバーン!と散らかしたり、玄関に置きっぱなしのことが多いので、こちらのポールハンガーを買いました。

「小学校のものは全部ここにかけて!」という置き場ですね。

正直毎日ちゃんとかけてくれるわけではありませんが、「小学校の持ち物はここにある」という置き場が定まったので、それでよしとしています。

まとめ:モノに頼れることは、頼る!

まだまだ世の中には、便利グッズがたくさんあると思います。

大変な発達障害児育児、頼れるものにはどんどん頼っていきましょう!

▼あったら助かる小学校グッズ

必需品ではないけど、あったら助かる小学校便利グッズ7選