4月生まれの息子と3月生まれの娘がいる母が「3月生まれのメリット・デメリット」を考えてみる。

こんにちは、ぽんぱです。

我が家の息子・でんぱは4月生まれ、娘・おかっぱは3月生まれ。3歳11か月違いの3学年差きょうだいです。

あと1か月おかっぱが生まれるのが遅かったら、4学年差でした。

4月生まれ、というと「よかったね~」とよく言われましたが、3月生まれ、というと「あらら、大変ね…」と言われることが多かったです。

早生まれは避けるべき!みたいな風潮ありますよね…。

子供たちが7歳と3歳になった今、親目線で3月生まれについて考えてみました。

3月生まれのデメリット

3月に生まれることで考えられるデメリットはこんな感じです。

成長の差が小さい時ほど大きい

4月生まれの子とは全然成長が違います。

おかっぱは1歳になってすぐ保育園に入りましたが、まだまだ赤ちゃん。立てない歩けない。

対して同じクラスの4月生まれの子は、もう元気に走り回り早い子はおしゃべりもしていました。

小さい時ほど1年の差というのは大きいと改めて感じました。

ちなみに幼児クラス(3歳以上)になると、差は大分小さくなったように感じます。

成長があまりに遅いと焦る

おかっぱは、成長のゆっくりな子です。

つかまり立ちも1歳過ぎてからでしたし、歩いたのも1歳半でした。3歳直前までほとんど言葉も出ませんでした(今はうるさいくらいにしゃべります)。

そうするとクラスのお友達との差がどんどん開いていきます。それどころか1個下のクラスの子にもドンドン抜かされていました。

「元気ならなんでもいいや」とは思っていましたが、こうも成長が遅いとやっぱり心配になります。

4月生まれのでんぱも発達はやや遅めでしたが、成長が半年遅れても十分同じクラスでやっていけるので、成長を待てる余裕は少なかったように思います。

保育園に入りづらい

保育園は1歳児が一番入りづらいですよね。

4月生まれのでんぱのときは1年育休を取って、0歳児クラスから預けて復帰、という綺麗なスケジュールでした(笑)

おかっぱのときも1歳を迎えてすぐ預けましたが、こちらは1歳児クラスです。やはり競争率は高かったようです。

その時は正社員をしていたので何とか預けられましたが、生まれ月で保育園に入る倍率が変わってしまうのはやめてほしいですね。

扶養控除と児童手当のダブル損問題

こちらのブログで知ってショックを受けています。

児童手当ってもらい始めは生まれ月なのに、終わりは一緒なんですね…。

早生まれの子どもの親は怒れ!扶養控除と児童手当のダブル損問題

不公平だああ!

3月生まれのメリット

でんぱの時には感じなかった3月生まれのメリットも色々あります(*´艸`*)

「できなくて当たり前」と思える

「成長が遅くて焦る」のと反対のようなのですが、この気持ちがあります。

同じクラスのお友達の中でも小さい赤ちゃんのようなおかっぱ。みんなが歩けても歩けない。みんながたくさんおしゃべりしててもしゃべれない。

「3月生まれだから、できなくても当たり前」で、もし一緒のことができていたら「3月生まれなのに、みんなと一緒に頑張ってすごい!」という目で見ることができます。

3月生まれっていうだけで、勝手にちょっとしたハンデのように見えてます(;^ω^)

色々できないせいか、クラスのみんなにも可愛がってもらいやすいです(´∀`*)

子育てが1年短くて済む

個人的にはこれが結構嬉しかった(笑)

でんぱは4月生まれなので、ほぼ1歳で保育園に入っても「0歳児クラス」からのスタート。

一方のおかっぱは1歳ちょっとで入園し「1歳児クラス」からのスタートです。子育て1年少なくて済む!

でんぱは丸6年間保育園に通って、本当に長く感じました。おかっぱはめちゃくちゃ早い(笑)ちょっと寂しく感じることもありますが。

3学年差なので保育料が高い時期を半額で過ごせた

3学年差のメリットですが(;^_^Aうちの自治体では、保育園に通っているきょうだいがいる場合、2人目は半額で通うことができます。

でんぱとおかっぱは3学年差なので、おかっぱは保育料が高い1、2歳児クラスを半額で過ごせるということ!これが地味にありがたかったです。

保育園の先生が書いてくれる誕生日カードがうれしい

どこの保育園でもあるのかわからないのですが、おかっぱが通っている保育園では、お誕生日に担任の先生がメッセージカードをくれます。

4月はじめの誕生日のでんぱのときは、先生も着任したばかりなので「いつも元気なでんぱくん!これからも一緒に遊ぼうね」という当たりさわりない感じでした(笑)

おかっぱは1年間先生と一緒に過ごしてきたので「こんなこともできるようになったね。こんなこともあったね。」とか1年間を振り返るような充実したコメントが書かれていてちょっとうれしいです(*´艸`*)

大きくなったら、同級生の中で一番若い!

よく聞く意見なので、入れてみました^^

ちなみに私の姉も3月生まれなのですが、これが1番のメリットらしいです。特に女の子なら、同級生より若いってちょっといいですよね♪

プリキュア好きな場合、誕生日プレゼントがいいタイミング

プリキュア好きな数年間だけのメリットですが…

プリキュアって、だいたい2月~新シリーズが始まるんですよね。

3月の誕生日プレゼントでプリキュアグッズを買うと、ほぼ1年間楽しめます♪

お金持ちのお家なら関係ないかもしれませんが、プリキュアグッズは結構高額なので、うちでは誕生日かクリスマスしか買ってあげられません(^-^;

2月だと始まったばかりで好きかどうか定まりきらない、4月までは待ちきれない、ということで3月でちょうど良い感じがしました。

おしゃべりはぐたんも、1年間よく遊んでましたね。

「HUGっと!プリキュア」おしゃべりはぐたん(人形)を購入したので、レビュー

傷ついた言葉

早生まれに対してネガティブイメージを持っている人って多いんだな、と知ったのも3月生まれの娘がいたおかげです。

3月出産予定です、と伝えたら結構言われたのが「4月まで何とか産まないように粘れ!」でした…。いや無理です(^^;)

また5月ごろに仕事の取引先の方とお話していたときのこと。

その方はお子さんが1人いるママだったんですが、話していて「2人目欲しいけど、今妊娠したら早生まれになっちゃうからもう少し待つ。3月生まれは子供がかわいそうだから嫌!」と、3月生まれの子を持つ私の前で言っていました(笑)

そういう考えもあるんだなあと、ちょっと寂しい気持ちでした。

まとめ

親からすればいくつかのメリット・デメリットはありますが、本人がどう感じるかはまだわかりません。

3月生まれが嫌でも受け入れてもらうしかありませんし。

3月はひな祭りもあり、花も咲き始めてすごく素敵な季節なので、自然に3月生まれというのを受け入れてほしいな、と思う母なのでした。