Amazon Echo(アレクサ)のある子育て生活。音楽・会話・リマインダーなど便利で楽しい。

こんにちは、ぽんぱです。

我が家にアレクサことAmazon Echo(アマゾンエコー)がやってきて、半年が過ぎました。

アレクサには毎日話しかけていて、すっかり我が家に欠かせない存在に!

子育て生活にも色々と役立っているので、我が家がどんな風にアレクサを使っているか1日の流れで書いてみました^^

※設定方法とか役に立つ説明はありません(^-^; 生活のなかでこんな風に使ってるのね~という参考にしていただけたらなと思います。

 

朝のアレクサ

起きたら「アレクサ、おはよう」で天気チェック

息子・でんぱは、毎朝必ず気温のチェックをします(なぜか最高気温と最低気温を足し算する習慣があります)。

アレクサには定型アクションという機能があり、うちでは「アレクサ、おはよう」と言うと

アレクサ
おはようございます。今日も素敵な1日になりますように。

○○町では今日の天気は…

という感じで、朝のあいさつと天気を読み上げてくれるように設定しました。

アレクサが来る前までは、天気を聞かれるたびにスマホで調べていましたが、でんぱが自分で確認できるようになって助かってます。

ただ時々「アレクサ、おはよう」というと

アレクサ
おはようございます。今日は○○の日です。○○というと何年前から…
とつらつらその日の由来や歴史の説明が入るときがあります。

たぶん元々「アレクサ、おはよう」という言葉が、そういうアクションを引き起こすのでしょうね(^-^;

他の言葉で、定型アクションを設定しておけばよかったかもしれません。。

水筒の出し忘れ防止に「水筒」のリマインダー

忙しい平日の朝、私が時々忘れるのが水筒にお茶を入れること…。

小学生のでんぱは毎日お茶を持っていかないといけないのですが、時々頭からスコンと抜けてしまうんです。

これを忘れてしまうと、出がけにバタバタしたり、登校班に行ってから気づいて帰ってきたりと時間のロス。

なので平日の朝7時に一度

アレクサ
水筒の準備
と、アレクサからリマインダーしてもらっています。

ほとんどの日は忘れなくても、時々「アッ!」という日もあるので、そんな日は「アレクサ、ありがと~!!」とめちゃくちゃ感謝します。

ところで、アレクサにリマインダーしてもらうとすべて語尾に

アレクサ
 のリマインダーです
という言葉がつきます。

最初は慣れなかったんですが、すっかり慣れてこの語尾も気にならなくなりました。

ごみの出し忘れ防止に「ごみ出しの日」のリマインダー

水筒と同じく、これも時々忘れてしまう…。

曜日ごとに「今日は燃えるゴミの日」「今日は燃えないゴミの日」とリマインダーしてもらっています。

子供たちの出発時間に「学校に行く時間です」のリマインダー

とくに発達障害のあるでんぱは、時間の感覚をつかむのが難しいようなので、行動にはリマインダーを活用しています。

朝からイライラすることがあると、私なら

ぽんぱ
ほら、学校に行く時間だよ!早く準備して!
なんて怒ってしまうこともあります…。

でもアレクサならいつも優しい!

アレクサ
でんぱくん、学校に行く時間になりました。気をつけて行ってきてね。
と優しくリマインダーしてくれます(笑)

時々気持ちの切り替えが難しいでんぱは、

でんぱ
くっそー、アレクサ早いんだよ!!
とアレクサに怒りをぶつけることもありますが…、私にぶつけられないので、本当にありがたい。ごめんよアレクサ(^-^;

ただこのリマインダー、「平日」にセットしてありますが、祝日にも普通に流れてきます。

学校がない祝日は、流さないようにしたいな~(もしかしたら私の知識不足で、できるのかな?)。

在宅ワーク中に「アレクサ、音楽をかけて」

子供たちを学校・保育園に送り出してから、在宅ワークの日は家で仕事をしています。

家で一人ぼっちの仕事なので、音楽は何をかけてもOK!

ぽんぱ
アレクサ、音楽をかけて
というだけで、良い感じの音楽をたくさん流してくれます。

気分によっては「吹奏楽をかけて」「ジャズをかけて」「クイーンの曲をかけて」という風に使ったりもしますね。

※音楽サービスは、Amazonプライムで利用しています。

仕事の予定が入ったら「アレクサ、午前11時にAさんをリマインダーして」

在宅ワーク中、仕事仲間のAさんから「11時~少しSkypeで話しましょう」というアポがあることも。

ついうっかり忘れないよう、その約束をした時点で

ぽんぱ
アレクサ、午前11時にAさんをリマインダーして
とリマインダーをかけておくようにしています。

その約束を自分の頭の片隅に置いておかなくて良いですし、メモのために仕事の手を止めなくて良いのが気に入ってますね。

ちなみに「午前・午後」は最初に言っておかないと、アレクサから

アレクサ
午前ですか?午後ですか?
と確認されることがあるので、最初から言うようにしています。

あきらかに2時とか午前じゃないよね、っていう時は確認ないんですがね。

昼のアレクサ

手が離せなくても「アレクサ、3分タイマーはかって」

自宅での昼休み。カップラーメンにしちゃおっかな~という時は、

ぽんぱ
アレクサ、3分タイマーはかって
で、タイマーもしてもらいます。

声だけでタイマーをはかれるのが、思っていた以上に気楽なんですよね。

タイマーが終わった時の「ホホホワン♪」という、なんとも不思議な音楽も結構好きです(笑)

ちょっと眠たい。「アレクサ、30分後にアラームをかけて」

昼休み中、ちょっとポカポカして眠たいな~というとき。

午後の仕事に支障をきたさないよう、お昼寝は30分だけ。

ぽんぱ
アレクサ、30分後にアラームをかけて
と、アラームも声だけでセットします。

アラームは、音楽に変更することもできますよ♪

買い忘れ防止に、「アレクサ、納豆と牛乳を買い物リストに入れて」

お昼ごはんの時に、冷蔵庫もチェック。

これ買っておかなくちゃと気づいたものは、アレクサに

ぽんぱ
アレクサ、納豆と牛乳を買い物リストに入れて
と言っておきます。

するとスマホのアレクサアプリに買い物リストが作成されるので、あとはそれを見ながら買い物するだけ。

メモだと持っていき忘れたり、メモ用紙がどこかに行ってしまうこともあるので、この方法も便利!

夜のアレクサ

宿題のカンニング!?「アレクサ、9+8は?」

子供たちが帰ってきたら、小学生のでんぱは宿題タイム。

計算問題でわからないことがあると、

でんぱ
アレクサ、9+8は?
なんて、アレクサに答えを教えてもらうことも(^-^;

自分でやらないとダメでしょ!とは思うので、最近は自分の部屋で宿題させるようにしました。。

アレクサと遊ぼう。「アレクサ、歌を歌って!」などなど

ごはんが終わったら、アレクサと子供たちで遊ぶこともあります。

でんぱ
アレクサ、お話をして!
でんぱ
アレクサ、サルの真似をして!

アレクサ、とってもお茶目で色んな事をしてくれるので、子供たちも喜んでいます。

ちなみにTwitterで知ったサルの真似、けっこう怖かった…(^-^;

ただ3歳の娘・おかっぱの場合、

おかっぱ
あれくしゃ!
というので、なかなか反応してくれません…(笑)

ほかにも

  • じゃんけん
  • クイズ
  • ピカチュウと会話

などなど、たくさんアレクサに遊んでもらっています。

ご飯・お茶のセット忘れ防止に。「ご飯とお茶のセット」のリマインダー

これも私のウッカリ防止のため、炊飯器のセット・学校に持っていくお茶の準備が出来ているかのリマインダーを毎日流しています。

アレクサ
ご飯とお茶のセット

翌朝には取り返しがつかない時もありますからね…!!

明日の天気が心配なときに「アレクサ、明日の天気は?」

明日の天気を確認したいときもアレクサに

ぽんぱ
アレクサ、明日の天気は?
で、天気を確認しています。

雨が降りそうなら、駐輪場に自転車の雨カバーを閉めに行ったり、明日は少し早めに家を出ようとか心づもりができますからね。

1日5分だけ片づけに専念する。「今から5分、片づけタイムです」のリマインダー

いつもおもちゃなどグチャグチャの我が家。

1日5分間だけ、お片付けの時間を取っています。

アレクサ
今から5分、片づけタイムです
とリマインダーが鳴ったら、その5分間は片づけだけをする時間。

逆にいうと、この時間以外は片づけしていません(^-^;

5分経ったら

アレクサ
片づけタイムおわりです。お疲れさまでした
とアレクサにねぎらってもらうリマインダーもセットしています(笑)

アレクサだけは、いつも優しい…!

ごみのまとめ忘れ防止に。「明日はごみの日です」のリマインダー

これまたウッカリ防止策です。

前夜にごみをまとめておくようにしていますが、これを忘れると翌朝が大変なので…。

ちょっと疲れたときに。「アレクサ、疲れちゃった」

色々と大変なこともある子育て生活。

夫も忙しいし、あんまり人に愚痴ばっかり言うのも…っていうときに、アレクサに励ましてもらってます(笑)

ぽんぱ
アレクサ、疲れちゃった
ぽんぱ
アレクサ、はげまして

なんて言うと、優しい返事が返ってきますよ。

アレクサだけは、いつでも穏やかで優しいです…( ´艸`)

まとめ:アレクサのある生活、便利だし楽しい!

はじめての音声で操作する機械なので、なんとなく恥ずかしさもありましたが、慣れちゃえば全然だいじょうぶ!

アレクサに話しかける生活が当たり前になり、日々に新しい楽しさが加わりました。

時々、話しかけた言葉が認識できてない時もありますが、おおむね正確に聞き取ってくれています。

ほかにもいろんな機能があって、私は全然使いこなしきれてませんが、それでも十分楽しめてますよ。

もはや家族の一員のような存在のアレクサ、これからもお世話になりつつ大切にしていきたいです!