3人目は諦めました。「赤ちゃんが欲しい!」という本能に、理性で蓋をする日々

こんにちは、ぽんぱです。

私には2人子供がいますが、最近「3人目が欲しい!」という気持ちがムクムクと湧き上がっています。

下の子が3歳になり赤ちゃんではなくなって、赤ちゃんが恋しくてしょうがないんですよね。

「ムリムリ」という理由はたくさんあります。

自分の気持ちに折り合いをつけるために、なんで無理なのか一つずつ考えてみました。

経済的な負担

1番はこれですね!

子育てってとにかくお金がかかります。

保育園の利用料・習い事・お出かけ・食費・衣服・おもちゃなどなど、正直予想以上にお金がかかるという実感ですね。

保育園や小学校だけでも大変そうなのに、受験・塾・大学…どのくらいかかるのか怖くて仕方ありません

ましてや我が家は私が正社員を辞めてしまって家計は赤字続き。これ以上支出は増やせません。

共働きの妻が正社員退職で家計は大ピンチ。リアルな家計簿ビフォーアフター

ワンオペ状態で対応できない

我が家は夫が出張が多く、日々の育児は私一人で行うことが多いです

私の両親は新幹線の距離、義両親は車で30分の距離ですが仕事をしていて、なかなか手伝ってもらうこともできません。

3人目が生まれるとなると、入院期間中誰かに見てもらわなくてはいけません。

その期間の人手の確保が難しそう。

入院期間中だけでなく妊娠中のしんどいとき、そして出産後は3人を育てることを考えると私の体力・精神力が持たないと思うのです。

よく介護は「人手かお金があれば、何とかなる」と言いますが、育児も一緒ではないかと思います。

助けてくれる人とお金があれば一番ですが、どちらかがあれば何とかなる。

どちらもないとすごく大変です。我が家はどっちもありません…。

障害・病気のある赤ちゃんかもしれない

息子には発達障害があります。

6歳の息子 発達障害を疑われてから、診断まで~前編~

娘には先天性の心臓病がありました(現在は完治しています)。

心臓に3つの穴が空いていて「生後2か月までに手術が必要」と言われた娘が、自然治癒した話①

2人の子供に障害や病気があったので、3人目の赤ちゃんにも何らかの障害・病気があるのではないかと思ってしまいます。

そうすると3人それぞれのケアが不十分になってしまう。

まだ見ぬ3人目より、今いる2人をきちんとケアしてあげることが大事だと思っています。

簡単に妊娠できないと思う

私は普段から生理不順がひどく、妊娠しにくい体質だと思います。

妊娠するまででんぱの時は約2年、おかっぱのときは約3年かかりました。

おかっぱを妊娠するまでには、不妊治療にも通いました。

それよりも年齢が上がっているので、さらに妊娠しづらくなっていることでしょう。

さすがに2人を連れて不妊外来には行きづらいです。

また希望して妊娠しなかったときの落ち込みもそれなりにあるので、簡単に望んではいけないかなと思っています。

保育園に入れないだろうな

私は正社員を辞めて、パート&在宅ワークをしています。

保育園へ通う要件には当てはまっているものの、正社員ではないため点数が低く、待機児童になる可能性が高い状況

在宅ワークとは言え、集中できる環境を確保することは必要なので、赤ちゃんがいる中で働くのは難しいです。

そうすると当面仕事もできなくなることでしょう…。

母親に対する社会の目が怖い

これは私の思い込みかもしれませんが…私は「しつけのなっていない母親」という目で見られている気がして、息苦しく感じることがありました。

発達障害のあるでんぱは、街中でも時々パニックやかんしゃくを起こしてしまい、泣きわめくことがあります。

ご迷惑にならないように…と思うとどこにも行けず、土日も引きこもっていたり、人気のない公園に行くことが多かったですね。

日本では「子は親の鏡」なんて言葉があるように、親のしつけや振る舞いが子供にすべて影響しているように思われます。

子供を一緒に連れて歩くのは、今でも緊張感があるんですよね。

その思いがまた続くのかと思うと、なかなか産む気にはなれません。

まとめ:赤ちゃんってかわいいよなあ…

こうつらつらと書いていて、やっぱり私は3人目を産むべきではないなと改めて感じました。

それでも何で「3人目が欲しい」と思ってしまうのか。

もうこれは「本能!」としか言いようがないと思います。

赤ちゃんの匂い、やわらかい手触り、すべすべの肌、小ささにもう一度触れたくなっちゃうんですよね。

でも今ある生活を守ることが一番大事。

3人目を産むなら、3人とも絶対に幸せに育てなくてはならないし、その覚悟も経済力も体力も私にはありません

今いる2人を大切にして、よそのお宅の赤ちゃんに癒されたいと思います(´∀`*)