忙しすぎる?疲れのみえる小学2年生息子の一日(タイムスケジュール)と、最近のいろいろ。

小学2年生の息子・でんぱ、GWあけ以降、登校できない日もちょこちょことあります。

2年生になってさらに忙しくなり、発達障害のあるでんぱにとっては疲れも大きいよう。

学校がある日の1日のタイムスケジュールを記録しておきます。

小学2年生の息子のタイムスケジュール

2年生の息子、学校・学童に行ける日は、こんなスケジュールで過ごしています。

6:30 起床、朝のゲーム時間(30分)

7:00 朝食

7:20 着替え、身支度

7:40 家を出発

8:00 学校に到着

8:30 学校始業

14:30 学校終業(週に1度だけ6時間目まで授業があり、そのときは15:30)

14:40 学童へ移動

17:00 学童を出発

17:20 帰宅、夜のゲーム時間(30分)

18:00 夕食

18:30 クラウティ で英語のレッスン

19:00 宿題・明日の準備

20:00 お風呂・本を読む

21:00 就寝

でんぱ
おれ、いそがしいよ~!!

改めて書いてみると、1日忙しいですね(^^;)

大人だって、こんな毎日だったら疲れちゃうよなあ。。

ほんと良くがんばってます。

スケジュールを見直し中

学校・学童・習い事・宿題とバタバタしてしまうので、ちょっとスケジュールも見直さないとなあと思っています💦

英語のレッスンは大好き!だけど…

最近はじめた英会話のクラウティ 、息子はとっても楽しんでいます。

 

最近はお気に入りのK先生と、毎日いろいろおしゃべりしていますね。

でんぱ
毎日K先生とレッスンするんだ!

でんぱも私も、いつもニコニコ楽しく褒めてくれるK先生のことが大好き。

毎日25分のレッスンをあっという間に感じるくらい、楽しく学んでいます。

英語の方はほぼわかっていませんが(汗)、毎日楽しみにしているレッスンが出来て、親としても嬉しいかぎり。

 

ただ正直、こんなにでんぱが英語のレッスンを続けるとは予想外でした(;^ω^)

嬉しい誤算ですが…毎日こんなにやるとなると、家での宿題の時間や休む時間がどうしても少なくなっちゃうんですよね。

ちなみに学童ではいっさい宿題やってきません( ;∀;)

 

英語のレッスン(あとゲームも)は毎日の楽しみなので、この時間は削らず、いかに家で休めるようにするかが課題…。

宿題は相変わらず

いまだに宿題には四苦八苦していて、1時間くらいはかかってしまいます。

特に漢字の書き取りは、画数も増えてきて、覚えるのも書くのも大変!!

 

宿題でかんしゃくを起こすことも、珍しくはありません。

いまだに横に私がつきっきりでいないと進まず、まだまだ手がかかりますね。

 

学童は週1はお休みに

学童は基本的には楽しいようですが、やっぱり疲れもあるのと本人の希望で、週に1日は休ませることにしました。

近所の仲良しの友達は、学童に行っていないので、一緒に下校できるのが嬉しいみたい。

 

この日だけは妹のおかっぱが保育園で家にいないので、お母さん一人占めもまだ喜んでくれてます(;^ω^)

でんぱはまだ幼いところがあり、放課後は友達と遊ぶより、お母さんと一緒に過ごす方が落ち着くみたい。

 

土日は回復に充てる

でんぱは平日いろいろお疲れモードなので、土日はあまり遠くにお出かけはしません。

 

言い方悪いかもしれませんが、長い充電時間が必要&消耗の激しいバッテリーの持ち主というイメージなので、土日も連れ出すと大変かなと。

体力はあるので、元気はいっぱいなんですがね…精神的な疲労をやわらげるのに静かないつもの環境が必要みたいです。

 

療育や児童デイに通うか…迷い中

最近はじめて作業療法(OT)を受けました。

 

でんぱは運筆や細かい動きには問題はないものの、体全体の動かし方は不器用さが目立ちますね。

去年は水泳ができないことで不登校がちになり、今年も同じことになると私は予想しています。

少しでも体の使い方がわかってくれば、本人も楽なのかな…

 

と思う一方、さらにOTの時間も追加して、負担ばかり大きくならないかというのも心配。

 

OTを受けられる機会があれば受けたい…でも彼の負担感を考えると、どうなんだろう。と二の足を踏んでしまっています。

「学校に毎日行く」と安心したい親の気持ち

1年生のときからずっとですが、でんぱが「学校に毎日行く」と安心できたことはありません。

ぽんぱ
今日は行けるだろうか…どうだろうか…

毎朝毎朝、同じことを思っています。

 

毎朝どうなるかわからずに胃がぎゅっとなるような思いで、行ければほっとして脱力し、行けないとわかるとがっくり。

一喜一憂してばかりで、私は何も成長してませんね。。

 

「毎日当たり前に学校に行く」とわからないので、私の生活も不安定です。

午前中だけの仕事に切り替えたり、なるべく1日中1人ではいさせないようにしていますが…なかなか調整が難しいことも多いですね。

 

夫のお給料だけでは生活できないですし、今の仕事も好きなのでもっと色々やってみたい…

でも息子を一人にはしておけない…

まだ毎日ぐるぐるとしています。

 

ぽんぱ
本当は、「毎日当たり前に学校に行ける子が羨ましい」って思っちゃいます

いつか当たり前に、毎日学校に行ける日はくるのかな。

それともそんな日は来ないのかな…。

まとめ:自分の人生も大事にしたい。

今は子供のことに手をかける時期だと、頭ではわかっています。

でも心の方は、なかなか割り切れてないような。

 

やっと小学生になったと思ったのに、まだまだこんなに手がかかるのか、とびっくりしているのが正直なところ。

ただ、でんぱと1日一緒にいるととても疲れてしまうのもあって、あまり向き合いすぎずにいることも家族として大事なこともあります。

 

時々は自分の楽しいことに時間を使いつつ、子供のことも大事にしたいなあ。

理想とは程遠い毎日ですが、なんとかなんとかやっていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。