発達障害のある子供を育てていると、やりきれないこと・辛いことがたくさんあります。
先日「このままだと、私は息子を虐待してしまうかも…」と思い、189に電話しました。
イメージ的には、189に電話したら何かしらの機関につながって、助けてくれるのかなって思ってましたが…
そんなことはありませんでした(^^;)
あくまで私の場合ですが、189に電話しても気休めだったのかなと思います。。
児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」とは

「189」に電話すると、近くの児童相談所につながり、専門家に相談ができます。
虐待相談ダイヤルとしてよく知られていますが、子育てに悩んでいる人でもOK。
24時間365日対応していて、2019年4月~通話料無料になったようです。
私が電話したときの対応
息子が激しいかんしゃくを起こし、暴れて泣きわめきながら、私と娘をなじり倒した日。
息子に対して激しい憎悪の感情しか湧かなくて、間違いを犯してしまいそうな自分が怖くなり、助けてほしいと思って電話したんです。
「子供を虐待しそう」って思ったら、189を使うんだよっていう情報はTwitterなどで見かけてましたしね。
最初は「相談内容」「郵便番号」を言う
189に電話をかけたらすぐ、男性が電話に出てくれました。



郵便番号を言うと、自宅近くの児童相談所につないでくれました。
最後まで名前等は聞かれませんでしたね。
児童相談所からのアドバイスは、聞いたことがあるものばかり
最寄りの児童相談所につないでもらうと、女性が対応してくれました。声の感じからは40~50代くらいの方だったと思います。
そこで発達障害のある息子の問題と「虐待しそう」ということを、泣きながら色々とお話したのですが…
正直どれもこれも全く心に響かないアドバイスばかりでした。




なんというか終始ひとごとで、早く電話を切りたそうな感じさえありました。
○○センターはいつもお世話になっているセンターですが、相談まで数か月要するところです。
寄り添ってくれる言葉もなくて、非現実的なアドバイスばかり。
「この人に言ってもムダなんだな…」と適当に話を切り上げ、電話を切りました。
結局、自分でなんとかするしかないんだ。

藁にもすがるような思いで電話をかけたのですが、「自分でなんとかするしかない」という現実を改めて突きつけられたようでした。
人に話すことで、少し抱えていたものを整理できたといえばそうですが、結局それだけでしたね。
この程度の相談に、助けを出すほど人員もいないということもあるのでしょう。
息子の荒れは発表会前後のイライラから来ていたようなので、数日したら収まり、とりあえずまだ息子と暮らせています。
でも張り詰めている糸が、いつかプッツリ切れてしまい一線を超えてしまう日が来てしまうかもしれない。
そう思うと怖いです。
まとめ:本当に虐待しそうなとき、どうしたらいいんだろうね。

189に相談しよう!って喚起はよく見かけたので、私は最後の砦のように思っていました。
でも最後の砦は、こんなに頼りなかったのか…というのが正直な気持ちです。
私がもし虐待して子供に何かあったら「どうしてもっと早く相談してくれなかったの」とか言われちゃうのかな。
うーん。
勇気を出して相談してみたけど、本当に実害が出てないと動いてはくれないんだろうな、という感じ。
とりあえず189を利用してみた所感でした。