育児・息子の発達障害のこと・その他30代主婦の気になるアレコレ

とっぱぎっぱ

  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
発達障害

療育手帳B2息子の特別児童扶養手当の更新、落ちました。

2021.09.15 ぽんぱ

2年前「特別児童扶養手当」を申請して、受給できたという記事を書きました。 【体験談】普通級の発達障害児でも、特別児童扶養手当を頂くことができました。 2年ごとにある更新で、今回はじめての更新を迎え、もちろん申請しましたが…

発達障害

ヨシタケシンスケさんの絵本が、発達障害育児(本人&親)に刺さりすぎる。

2021.08.10 ぽんぱ

ヨシタケシンスケさんの絵本が、大好きです。 メッセージが押し付けがましくないし、あたたかくて肩の力が抜けるところがあって、寄り添ってくれるところがとても良いなって。 特に発達障害児を育てていると親である私にも、当事者であ…

発達障害

「はぁって言うゲーム」が、自閉症児のコミュニケーション力向上に良かった。

2021.07.16 ぽんぱ

「はぁって言うゲーム」を買ってみました。 家族で楽しめそうなゲームかなと思って何気なく買ったのですが、これとても自閉症の息子にもよかったと思います! 遊び方 お題カードにしたがって、配られたアルファベットのお題を、声や表…

発達障害

【体験談】自閉症スペクトラムの小4息子に障害告知をしました。

2021.06.15 ぽんぱ

先日、小4息子に「あなたには自閉症があるんだよ」と告知をしました。 障害告知については、いつにしようかずっと悩んでいたのですが、このタイミングでできてよかったかなと感じています。 ↓3年前、障害告知は保留にしたときのブロ…

発達障害

最近読んでよかった、発達障害関連のコミックエッセイ3冊

2021.06.10 ぽんぱ

子どもが高学年になり、以前読んでいた本とはまたステップが変わってきたように思います。 今も時々読み返しますが、幼児期~低学年のときはこちらの本たちをよく読みました。 普通学級に通う発達障害(自閉症スペクトラム)の息子を持…

不登校

子どもの不登校って、親もメンタルやられるよねというお話

2021.06.09 ぽんぱ

現在小4の息子が不登校スタートしたのが、2020年6月。 1年前のことです。 この1年間、本当に不思議な時間でした。 現実なのかなと思ったり、周りとの当たり前の違いに改めて打ちひしがれたり、学校に行かなくていいんだと穏や…

不登校

不登校のことを祖父母に言うかどうか問題。「言いたくなきゃ言わない」が難しい。

2020.10.30 ぽんぱ

不登校家庭のみなさん、祖父母には子供の不登校のことって伝えてるんでしょうか。   我が家は今のところ 夫側の両親(車で30分の距離) ⇒ 言うつもりなかったもののバレてしまい、打ち明けました。 私側の両親(新幹…

不登校

不登校はお金がかかる。小学生息子が不登校になり、月5万円+αの支出増!!

2020.08.28 ぽんぱ

息子が完全不登校になり、まるまる3か月。 少しずつ学校に行かない日常に慣れてきました。   不登校が始まってからはとにかく息子の居場所探し・各所への相談・仕事との両立などに毎日必死で、家計のことは放置してました…

発達障害

映画「ドラえもん のび太の新恐竜」が、しんどかった。とある発達障害児&定型児の母の感想。

2020.08.16 ぽんぱ

ドラえもんの映画「ドラえもん のび太の新恐竜」を、子供たちと見に行ってきました。 コロナウイルスの影響で3月の公開が延期され、やっとの上映だったので楽しみにしていたのですが… 発達障害のある息子がいる身としては、結構辛い…

不登校

子供の不登校が不安な理由を、1つずつ書き出してみる。

2020.07.22 ぽんぱ

息子が完全に不登校になり約2か月たち、1学期も終わろうとしています。 この2か月は、ただただ漠然とした大きな不安に包まれ、穏やかな気持ちにはなれませんでした。   不登校のサイトもたくさん見ましたが、どこでも「…

不登校

子供の不登校。焦る母の心に染みた個人的名言いろいろ。

2020.06.28 ぽんぱ

コロナ休校が終わり、小学校も始まりました。 我が家はと言えば、2年生まで行ったり行かなかったりを繰り返してきた息子が、3年生から完全に不登校に。   行くか行かないか毎日胃がキリキリしていた日々に比べると、正直…

在宅ワーク

プライベートと仕事は分けたい。LINE公式アカウントを仕事用に使ってわかったLINEとの違い。

2020.05.10 ぽんぱ

コロナウイルスの影響で、仕方なくLINEを仕事の取引先の方と交換することになりました。 スマホ支給なんてされない小さい会社なので、自分の私物でやるしかありません。 でもプライベートと仕事は分けたい…(休日に仕事のLINE…

子育て

子供のコロナ休校中に活躍!買ってよかったモノ10個

2020.04.18 ぽんぱ

コロナウイルスの影響、どこまで続くのかまったく先が見えない日々が続いています。 小学校も保育園もお休みになり、私も在宅勤務をしながら、なんとか暮らしているという状況。 不登校がちの息子は、幸か不幸か休校になり穏やかではあ…

不登校

不登校がち家庭に、コロナ休校の余波はほぼなし。多数派の力を思い知る。

2020.02.29 ぽんぱ

新型コロナウイルスの余波で、突然の休校が発表されましたね。 我が家も例外ではなく、3月3日から小学校の休校が決定しました。 保護者のクラスLINEでも、「仕事はどうしたら」「学童は開くの」「お昼ごはんの準備もなんて」など…

息子の歯列矯正

発達障害の小2息子、歯列矯正(床矯正)を始めました。

2020.02.02 ぽんぱ

年明けから、小学2年生の息子が歯列矯正(床矯正)を始めました! 自閉症スペクトラムの特性があるので、なかなか一筋縄ではいかないだろうと覚悟していましたが… なんとか今のところは頑張ってくれています。   歯列矯…

不登校

学校に行かせたい夫と、無理はさせたくない妻。不登校がちな小学生息子をめぐる夫婦の攻防と着地。

2019.10.28 ぽんぱ

小学2年生の息子は、2学期から不登校がちになりました。 2学期当初は、登校できない日が続きましたが、現在は朝になって行けそうな日は行ったり、週1~3日くらい登校しています(早退や遅刻もしながらですが)。 まだまだ不安定で…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 13
  • >




このブログを書いている人

30代の主婦・ぽんぱといいます。

夫・なっぱ、息子・でんぱ、娘・おかっぱの4人暮らし。パートと在宅ワークを掛け持ちしながら、子育て中です。

人気記事

  • 小学生の見守りにミマモルメを使って解約決定⇒jaico GPS botを申し込みしました
  • 【小1の壁】学童と保育園の違いに呆然としている新1年生母です。負担が増えるなあ…。
  • 療育手帳B2息子の特別児童扶養手当の更新、落ちました。
  • 【体験談】普通級の発達障害児でも、特別児童扶養手当を頂くことができました。
  • 4月生まれの息子と3月生まれの娘がいる母が「3月生まれのメリット・デメリット」を考えてみる。

カテゴリー

  • 子育て (98)
    • 息子の歯列矯正 (1)
    • 妊娠・出産 (11)
    • 保育園 (7)
    • 小学校 (36)
      • 不登校 (9)
    • 学童 (7)
  • 発達障害 (43)
  • 共働き (26)
    • 退職 (7)
    • 在宅ワーク (10)
  • マネー (12)
  • 体験談 (43)
    • 脱・ペーパードライバー (7)
    • 痔の手術・入院 (13)
    • 脱毛 (7)
  • レビュー (37)
  • お出かけ (5)
  • ブログ (2)

アーカイブ

  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

©Copyright2023 とっぱぎっぱ.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…